「勉強する意味ってあるの?」「どうして勉強しなくちゃいけないの?」と子どもから質問されたら、返答に困る親御さんもいるのではないでしょうか。

とっさに答えた言葉に子どもが納得の表情を浮かべたらいいのですが、なかなかそうもいきません。そこで今回は、多くの親御さんが悩む「勉強する意味とは?」に対する回答の仕方を解説します。勉強する意味を理解したお子さんの姿をイメージしながら、ぜひ最後までお読みください。

「勉強する意味とは?」と悩む子どもは多い

子どもが「勉強する意味とは?」と聞く場合は、学習において悩みを抱えている場合が多いでしょう。

  • 算数の問題なんて使う場面もないのに、どうして勉強しなきゃいけないの?
  • 将来スポーツ選手になりたいのに国語などの教科をやる必要があるの?
  • 英文学を学びたいわけでもないのに、なぜ英語を勉強する意味があるの?

生活場面を描いたり目的が明確だったりする子ほど、勉強する意味が分からなくなることがあります。特に親から成績について叱られた場合、「なぜ勉強しなくちゃいけないの?別に良い大学に行きたいわけでもないのに」と思う子もいるでしょう。

状況にもよりますが、子どもは勉強に対する疑問を持ち、勉強する意味を知りたいと思っているものです。

“勉強する意味を知ること”が大切な理由

勉強する意味を知る必要性は、「今やっている勉強が将来に活かせるものだ」と子どもに感じさせるためにあります。しかし、「夢を実現させるには勉強が必要だ」と親から一方的に言われたとしたら、子どもは反発するでしょう。

中には「勉強はしたほうがいいし、できたほうがいい」と分かっている子もいます。ただ、納得できる“勉強する意味”を探しているだけなのです。「勉強する理由とは?」と疑問に思う子ほど、勉強の価値が分かれば自分の才能を最大限に活かそうと努めます。子どもに納得してもらうためにも、保護者自身が「なぜ勉強する意味が大切なのか」を理解しておきましょう。

勉強へのネガティブなイメージがなくなる

勉強する意味が分かると、子どもの勉強に対するイメージは良くなります。そもそも子どもは、勉強に対して「楽しくない」「やりたくない」「叱られる材料」など、ネガティブな感情を抱いていることが多いものです。

一方、「勉強は楽しい」と思い毎日がんばって学習している子は、勉強する意味を理解できています。勉強する意味に着目すると、勉強に対するネガティブなイメージを払拭できるのです。

モチベーション高く勉強に取り組める

モチベーションが上がっても、すぐに下がってしまう子は少なくないでしょう。「勉強する意味が分からない」からなかなかモチベーションが上がらない子も多いもの。

モチベーションを向上させるには「何のために勉強するのか」「勉強をして自分はどうなるのか」を子どもなりに納得することが大切です。親が一方的に「子どもは勉強をしてえらくなるのよ」「勉強すればいい学校に入れるよ」などと子どもに伝えるのは逆効果になります。押し付けられた価値観は子どもの心に響かないでしょう。

勉強する意味を子ども自身が理解し、目標や計画を自分なりに設定できるように親はサポートする必要があります。

子どもに伝えたい!勉強する本当の意味9つ

「頭が良くなるから」とか「受験に勝つため」などという言葉は、勉強する意味に入るかもしれません。しかし、勉強する本当の理由にはならないでしょう。

勉強する本当の意味とは、子どもが納得し心の底から「がんばろう」と思えるものです。「勉強すべき」より「勉強したい」と思えること、ネガティブよりポジティブな感情が湧いてくるような言葉などが理想でしょう。そこで本章では、子どもに伝えるべき「勉強する本当の意味」を9つのポイントに絞って解説します。

視野を広げるため

勉強すると、さまざまな分野に触れられます。日本語や英語、数理、歴史、芸術など、知れば知るほど世界は広がるもの。

視野が広がるのと同時に、自分の考え方も柔軟になっていきます。知ることで誤解や思い込みがなくなり、異なる見方ができるようになるためです。柔軟さは新たな分野に対する興味へとつながり、好奇心をかきたてる役割もあるでしょう。逆に、物事を知らなければ固定観念に縛られ、不自由さを感じることが多くなってしまう可能性があります。

将来の選択肢を増やすため

勉強して視野が広がり多くの知識を身につけると、将来の選択肢を増やせます。貯金を増やせば、必要なものや買いたいものをいつでも買えるようになるのと同じ発想です。高校や大学受験などに向けてさまざまな学力を身につけておくことで、「〇〇の職業に就きたい」と思えばいつでも就ける状態になります。選択の幅を広げるためにも、子どものうちから勉強しておくことが重要なのです。

知らないことを知るため

子どもはもともと「知りたい」気持ち、つまり知的好奇心をもっています。子どもが知りたがっているから大人が教えてあげるのも大切。ただ、教わってばかりでは子どもは「つまらない」と思うかもしれません。なぜなら、楽しければさらに知りたい、調べたい、勉強したいという気持ちにつながるからです。知らないことを知ることの楽しさを子どもが味わえるようにすることが非常に重要ともいえます。

勉強する意味とは、学習の根本的な要素である知的好奇心を刺激し、学ぶ意欲を育てる意味が含まれているのです。

努力する力を身につけるため

勉強はスポーツや芸術と同じように、毎日継続することが大切です。プロ野球選手は、例えば「ゴロをキャッチするのが苦手だから」という理由で練習をやめるようなことはしません。自分の競技レベルを上げ、チームが勝つために練習を続けています。

勉強も同じです。苦手な教科はやらないのではなく、どうすればいいのか自分なりに考え、工夫して学び続ける必要があります。逃げるのではなく対処し努力を重ねる姿勢が、将来の自分にプラスに働くのです。

生きていく力を身につけるため

勉強すると、試練や挫折を乗り越えられる力が身につきます。勉強にやる気を持てない子にとっては、毎日学習することはつらいでしょう。しかし、苦手な教科にどう向き合い改善していくのかを考え実行することは、生きる力につながります。

勉強を通して苦難を乗り越える力が身につくという意味でも、学習を続けることには意味があるのです。

好きなことや娯楽を楽しむため

「好きなことや娯楽を楽しむため」にも、勉強は必要となります。たとえばゲームが好きな子が「〇〇ができたら、もっと楽しめるのに」と思う姿を思い描いてください。自分なりにスキル(プログラミングや算数・数学など)を磨きたいと思う姿です。また、釣りが好きな子は、図鑑やインターネットなどで魚の生態や気象条件、釣り具の情報などを調べるかもしれません。調べれば調べるほど奥が深く、派生的に調べたいことが増えていくでしょう。

好きなことや娯楽をさらに楽しむためには、詳しく調べたり勉強したりする必要があると分かれば、子どもはぐんぐん伸びていきます。

自分に自信をもつため

勉強して「できなかったものができるようになる」という経験は、子どもに自信を持たせることにつながります。なかなか解けなかった問題が解けた時などは、何ともいえぬ達成感を感じますよね。

自信や達成感は次へのステップになり「次の問題も解いてみよう」とか「もっと難しい問題に挑戦しよう」などとモチベーションを上げるきっかけになります。勉強することで自分に自信を持てるようになり、ポジティブに毎日を過ごせることでしょう。

困難を乗り越える経験をするため

困難を乗り越えるためには戦略が必要です。戦略とは、目標を明確にし何をどの順番でやるのか判断し実行することです。例えば運動部の子がスランプに陥ったとき、「とにかく練習だ」と伝えるだけではスランプから抜け出せないでしょう。原因を洗い出したり、優先順位をもとに練習計画を立てたりすることが必要となります。

勉強も同様で、うまくいかない場合はやるべきことを書き出したり改善のための数値目標を決めたりする必要があり、そのような行動を通して困難の乗り越え方を学べるのです。これから先の人生で困難に立ち向かう際、勉強は必ず役に立つ経験となるでしょう。

新しい楽しさを見つけるため

勉強をすると、新しい道や見方を発見できます。例えば、通学の際に毎日決まった道を使っていたとしましょう。ある日、何かのきっかけで別の道を通ったところ「この道の方が近いし風景も素敵だ」と気づきました。

勉強も同じように、継続の中に思いもしない気づきを得られる場合があります。そして喜びや楽しさを得るには、日々の積み重ねが必要なのです。

子どもに勉強する意味を伝えるときの注意点

ここからは、「なぜ勉強するべきか?」という子どもの素直な疑問に答えるときの注意点について解説します。子どもの自尊心を傷つけたり、大人の都合を押し付けたりすることなく勉強する意味を伝えましょう。

決めつけた伝え方はしない

「勉強する意味とは?」と聞かれて「勉強しないと困るから」「いい仕事に就けないから」などと決めつけて返さないようにしましょう。これらは親が決めつけた言葉で、子どもに「勉強=つらい」というイメージを植えつけてしまいます。

親の体験談をもとに話す場合は、少し言い方を変えてみることをおすすめします。

【例】

✖️お母さんは大人になって数学で困ったので、もっと勉強しておけばよかったと思っている
〇お母さんは統計の仕事をしているでしょ?実は数学がんばったのよ

ネガティブよりポジティブな言葉を選び、勉強で得られるメリットを伝えるようにしましょう。

人と比べない

勉強する意味を伝える際「〇〇くんは毎日勉強しているから」とか、「みんな部活や習い事と両立して勉強しているから」のように、周りと比較した表現を使わないようにしましょう。

子どもの自尊心を傷つけるだけであり、良い結果を生みません。勉強は、ほかの人のためではなく自分自身のためにするものです。この原則から離れたアドバイスは、子どもの心に響かないでしょう。

【例】

✖️お隣の〇〇くんは毎日3時間も勉強しているんだって。あなたも頑張りなさい
〇あなたは言葉が上手だから、国語の勉強をしたらもっともっとできるようになるんじゃないかしら!

人と比べず、その子自身の特性や能力を大切にしながら、モチベーションの上がる言葉を選びましょう。

わからないことを誤魔化さない

子どもは突然、親に質問します。たとえば「算数なんて計算機があればいらないよね?」と聞かれた場合、とっさに「とにかくやるの!」と答えるかもしれません。

確かに難しい計算は電卓があれば事足ります。しかし親が「電卓を使うより、自分の頭で考えることが大事!!」と返せば、子どもは反発するだけでしょう。この場合「あなたはどう思う?」と問い返したり、算数のさまざまな要素が生活にどう活かされるのか一緒に考えたりします。誤魔化さず調べる、これが勉強です。

学びを深め、将来に役立たせるには『Wonder Code』

今回は、子どもが勉強の価値を知る大切さ、そして子どもからの「なぜ勉強するの?」などの質問にどう答えたらいいのかなどについて解説しました。子ども本人が勉強する意味が分かると努力を続けられるようになりますし、勉強によって喜びや楽しさを味わい、自らの人生をより豊かにできるようになります。

Wonder Codeでは学びの楽しさを大切に、プログラミングや英会話を通してお子さんの可能性を広げるメソッドを取り入れています。ぜひこの機会に、Wonder Codeの詳しい情報をお問い合わせください。