賢い人に憧れる…

子どもは、生まれつきそれぞれの個性や長所を持っています。しかし能力の活かし方を知らなければ、子どもの知性が足りないように感じてしまったり、賢いと言われる子どもでも長所を十分に活かしきれなかったりするものです。

今回は、賢いとされる子どもの特徴や子どもの頭が良くなる方法などをご紹介します。子どもの才能を開花させられるよう、親がサポートしていきましょう。

頭が良くなる方法はある?

知識の多さや学力の高さは、テストや課題を通してある程度定量化できます。しかし、純粋な頭の良さや賢さはなかなか数値に換算できません。「頭が良くなりたい」と思って努力しても、果たしてその成果が表れているのかどうかは確認しづらいものです。

人と話していると「あっ、この人は頭が良いな」と感じることがありますよね。頭の良さは知識量の多さや語彙力の高さだけではなく、論理的思考力の高さや相手を思いやる想像力など、さまざまな能力が複合的に絡まり合い育まれるものです。

そのため、頭が良い人の習慣を表面的にまねるだけではなかなか変化が現れません。自分に何が足りないのかを振り返り、目的意識を持って習慣を取り入れることで、少しずつ変化が現れます。大人も子どもも、日々の過ごし方次第で頭を良くすることは可能なのです。

「頭が良い子ども」の特徴とは

子どもは生まれたときはほとんど同じような能力値ですが、成長とともに個性や特性が広がっていきます。早いと幼稚園に入るような段階で、他の子との能力の違いを見せる子どももいますよね。

ここでは、頭が良い子どもの特徴として挙げられるものをご紹介します。子どもの育て方に関するイメージを固めるためにも、頭が良い子どもの特徴を改めて学んでいきましょう。

周りの子より落ち着きがある

頭が良い子どもは、周りの子よりも落ち着いている傾向があります。トラブルが起こっても、周囲の状況を俯瞰的に見る視野の広さを持っているのです。とはいえ、感情が希薄というわけではありません。物事を冷静に見られる落ち着きがあり、状況を自分の頭で分析できているのです。

少し先の未来を予測できるため、普通の子が慌てるような出来事が起こっても冷静さを保っています。発生した問題に右往左往するのではなく、どうすれば解決できるのかを考える方に意識を向けられるのでしょう。

感情に流されすぎない

頭が良い子どもは、感情に流され過ぎないことが特徴です。喜怒哀楽の感情は持ちつつも、激情に流されてしまうようなことはありません。癇癪を起こすことは稀で、先生や友達からは「大人っぽい子ども」として見られることも多い傾向にあります。

泣き叫んでわがままを言いたいような気持ちになったときには、心の中で立ち止まって考える習慣を持っています。「泣き叫んでもどうにもならない。ちゃんとお願いするほうが自分にとって得策だ」と考え、相手を説得する方向に気持ちを切り替えられるのです。

物事に優先順位をつけている

頭が良い子どもは、物事に優先順位をつけて考えられます。例えば「勉強する」と「友達と遊ぶ」という選択肢を持っている場合、友達と遊ぶために勉強をサボッてしまう子もいるでしょう。しかし頭が良い子どもは、場面に応じて優先順位を考えられます。

「友達と遊んでも、どうせ勉強はしなくてはならない。それならば今は勉強を優先させて、後で友達と遊ぼう。その方が自分も気持ち良く遊べるし、疲れて帰ってきた後に勉強する必要もなくなる」といったように、優先順位に基づいて合理的な判断ができるのです。

相手の目線に立った受け答えができる

頭が良い子どもは、勉強ができるだけではありません。コミュニケーションにおいて、相手の目線に立った受け答えができる点も特徴です。これは、頭が良い子どもは想像力が高いことに起因しています。自分の行動が相手にどのような影響を与えるのかを考えた上で、受け答えができるのです。

自分の言いたいことだけを言うのではなく相手の心の動きを想像して言葉を選ぶことで、円満な人間関係を構築できます。頭が良い子は語彙力が高い場合も多く、TPOに合った言葉選びも得意です。

自由な発想ができる

頭が良い子どもは、想像力だけではなく創造力も高い傾向にあります。固定概念や先入観に捉われずに、自分らしい自由な発想でアイデアを提案できます。問題や課題の本質を見極め、根本的な解決を目指せる問題解決能力が優れている点が特徴です。

想像力とは現実に起こり得ることを思い浮かべる能力で、創造力とは0から1を作り出す能力です。この2つの力が合わさることで、どのような障害でも乗り越えられる発想力が生まれます。学業においては、自分に合った勉強法や理解の仕方を見つける力として、徐々にこれらの能力が現れてくることでしょう。

「天才」に劣等感を抱く必要はない

世の中には、いわゆる「天才」と呼ばれる人たちがいます。小学生の頃から高校生レベルの問題が解けてしまったり、大人顔負けの議論ができたりするなどの特徴が挙げられます。そんな能力特化型の子どもを見ていると、親は「うちの子にもそんな才能があったら……」と思ってしまいがちです。

しかし、この世に一握りしかいない天才に劣等感を抱く必要はありません。人には各々の個性や長所、魅力があります。何も良い部分がない人は一人もいないものです。

親が大切にするべき思考は「自分の子どもが天才と比べてどうか」とか「自分の子どもを天才にするためにはどうすべきか」などではありません。重要なのは、子どもが持つ才能に気づき肯定し、引き出す思考です。天才かどうかは、子どもを肯定した後に付いてくる副産物でしかないともいえるでしょう。

天才と呼ばれる高い能力を持っているかどうかではなく、まず我が子の「らしさ」に寛容になること。そして興味関心や強み、得意なことを引き出しサポートすることが、子どもの才能を開花させるために重要なのです。

子どもの頭が良くなる方法を知りたい!簡単な習慣5選

ここでは、子どもの頭が良くなる方法としておすすめなものを5つご紹介します。どの方法も、高価な金額や多くの時間を必要とするものではありません。無理のない範囲で生活に取り入れ、子どもの視野や可能性を今よりも広げていきましょう。

十分な睡眠時間を設ける

子どもの頭が良くなる方法としてまずおすすめしたいのが、十分な睡眠時間を設けることです。時には睡眠時間を削って勉強することも大切ですが、それはテスト直前や受験期間などの限定されたシチュエーションだけです。

人間はその日に覚えたことや体験したことを、寝ている間に整理整頓します。睡眠時間の確保によって学んだことが定着し、学力として活かせるようになるのです。一方、睡眠不足は暗記力や集中力を低下させます。まずは健康的な生活習慣を守り、安定した脳の状態を維持することが大切でしょう。

思考を明文化する

思考を明文化する習慣をつけることも、子どもの頭が良くなる方法の1つです。明文化とは、記憶や感情など形のないものを文字にして視覚化すること。自分が何を感じ考えているのかを客観的に観察しやすい形にすることで、自身を冷静に見られるようになります。

頭が良い子どもは論理的思考力に長け、自分で目的を設定してプロセスを考えられます。思考の明文化はその過程をサポートする行為であり、感情に隠れた本音や問題の本質が導かれやすくなるため、冷静な思考力が育まれます。

読書を通して語彙力を上げる

子どもの頭が良くなる方法として、読書を通して語彙力を上げることも覚えておきましょう。語彙力とは、知っている言葉の数の多さだけではありません。TPOに応じて、適切な言葉を選別する能力も含まれます。語彙力を高めるには言葉を覚えるだけではなく、想像力を養う必要があるのです。

そのため、物語性の強い小説は子どもの頭を良くするためにおすすめです。また、国語の教科書を読み込み、キャラクターの心理を分析する訓練なども役立ちます。テキストを通して描かれた登場人物の心象に触れることで、想像力や洞察力を養えるでしょう。

空き時間に情報をインプットする

頭が良い子どもは、決して時間を無駄にしません。空き時間に情報をインプットし、新しい知識をどんどん身につけるのも頭が良くなる方法の1つです。とはいえ、勉強の空き時間や休日に「もっと勉強しなさい」と言われても、子どもはやる気を失ってしまうかもしれませんよね。

大切なのは、親が強制するのではなく子どもが能動的にインプットすることです。子どもの興味や関心を尊重し、好みに合った学習書や参考書・小説、図鑑、映画などを用意しましょう。それと同時に、能力を育むためには適切な休憩時間が大切なことも忘れてはいけません。子どもに情報を詰め込みすぎず、息抜きの時間を与えることを心がけてくださいね。

頭が良い人の習慣をまねてみる

賢い人のまねをさせることも、頭が良くなる方法としておすすめです。とはいえ、表面的にまねるだけでは効果をあまり感じられません。なぜ相手がその習慣を取り入れているのかを理解し、目的意識を持ってまねることが大切です。

例えば「朝食を必ずとること」を習慣にしている頭の良い子をまねる場合、ただその習慣をまねるだけではあまり効果はありません。「朝食の摂取には糖質やカロリーを摂取して頭を活性化する目的があること」を理解させることで、子ども自身が能動的にその習慣を続けるようになるでしょう。

目的を理解し努力することで、モチベーションが上がり楽しく良い習慣を取り入れられるようになります。

子どもが賢くなるには親は何をするべき?しないべき?

ここでは、子どもが賢くなるために親がするべきこと・すべきでないことをご紹介します。子どもの可能性を広げるために、親がつい手を出しすぎてしまうことは珍しくありません。子どもにとって本当の意味でサポートになる行為を見極め、行動を取捨選択するようにしていきましょう。

子どもの学習意欲を阻害しない

子どもを賢く育てるためには、子どもの学習意欲を阻害しないことが大切です。とはいえ、子どもが学校や塾の勉強をしているときに、わざわざ「邪魔しよう」と思う親は少ないでしょう。注意したいのは、親の意思とは反する物事に子どもが学習意欲を持っているときです。

例えば「子どもには理系に進んでほしい」と思っているのに、子ども自身は文学や芸術に興味を持っているとします。親の理想とは違う成長かもしれませんが「それを学んではいけない」と言ってはいけません。子どもが興味を持ったことを禁止してしまうと、他の学業へのモチベーションも下がってしまうため注意が必要です。

子どもが快適な学習環境を理解し、整える

賢い子どもを育てるためには、子どもが快適だと思う学習環境を理解し、整えましょう。子どもの好みは一人ひとり違います。無音で静かに集中したい子もいれば、好きな音楽を流したほうが、勉強が捗る子もいます。中には、カフェやレストランなど他人の気配を感じられる環境が最も集中できるという子もいるでしょう。

親は自分が学びやすい環境を押し付けずに、子どもの意見に合わせる必要があります。子どもの目線に立ち、ヒアリングしながらベストな環境を提供してあげてくださいね。

さまざまな価値観を吸収できる機会を作る

賢い子どもは、さまざまな経験をしている傾向にあります。実体験や知識が自分の中で積み重なった結果、視野が広がり創造力が高まっていくため、いろいろな価値観を吸収できる機会を作ると良いでしょう。

例えば、さまざまな年齢や国籍の人たちが集まるコミュニケーションスペースに行ったり、博物館や水族館のような体験型施設に行ったりすることなどがおすすめの事例として挙げられます。子どもが興味を持っているコンテンツだけではなく、バリエーションに富んだ体験をさせることが大切です。

親も学習しお手本を見せる

子どもの賢さを養うためには、幅広い分野における学習が必要です。しかし、子どもの中には基本的に勉強が好きではない子もいるでしょう。そのような場合、頭ごなしに「勉強しなさい」と伝えても、なかなか素直に聞いてくれません。

そこでおすすめしたいのが、親も一緒に学習する姿を見せることです。「〇〇君が宿題している間、お母さん(お父さん)は△△の勉強をしているね」のように、親としてお手本になる姿を示しましょう。学習時間が終わった後にお互いに成果を報告し合えば、継続するためのモチベーションにもつながります。

他の子どもと比べない

賢い子どもを育てるために気をつけたいのは、他の子どもと比べないことです。親としては、どうしても同年代の子どもの様子が気になってしまうものですよね。しかし、理想を押し付けられた子どもは精神的に抑圧され、本来の自分らしさを失ってしまう可能性があります。

「他所は他所、うちはうち」とは子どもに言いがちな言葉ですが、親も自分自身に言い聞かせる必要があるものです。他の子どもと比べて自分の子どもが劣っている部分を探すのではなく、自分の子どもならではの魅力に肯定的になると良いでしょう。

賢い子どもたちと一緒に学ぶなら『Wonder Code』

今回は、頭が良い子どもの特徴や、子どもの頭が良くなる方法などをご紹介しました。子どもは生まれつきそれぞれの個性を持っています。子ども自身の魅力を否定せず、良い部分を伸ばす教育を心がけると良いでしょう。

賢い子どもを育てるためには、論理的思考力や問題解決能力、想像力などが求められます。そこで今注目されている習い事が、プログラミングです。「Wonder Code」では、ロボットを用いて知的好奇心を刺激しながらプログラミングを学べるカリキュラムを用意しています。

プログラミングとあわせて現代社会の必須スキルともいわれる英会話も習得できますので、ぜひこの機会に無料体験教室や資料請求から始めてみてはいかがでしょうか。