非認知能力の意味とは?

今、子どもの教育において注目されている「非認知能力」をご存知でしょうか。非認知能力とは、学力や知識などとは違い「テストや課題などで数値化できない能力」を指します。非認知能力は社会情緒力とも呼ばれており、円滑な社会生活を送るために重要とされているスキルです。

例えば算数や国語などの授業の成果は、テストの点数で表せます。暗記力や記憶力も同様です。このように「数値で表せる能力」は認知能力と呼ばれます。しかし想像力やリーダーシップのようなスキルは点数化にしづらいですよね。非認知能力は成績や学歴に反映されづらいのですが、人生を幸福に生きるためには欠かせないスキルです。

今回は、非認知能力の意味や非認知能力を持つメリット、子どもの非認知能力を高める方法などをご紹介します。子どもが生まれたときから持っている非認知能力に気づき、長所をさらに伸ばせるような教育法を学んでいきましょう。

代表的な非認知能力の例

ここでは、代表的な非認知能力についてご紹介します。私たちはみんな、生まれたときからさまざまな潜在能力を持っています。しかしきっかけがなければ、自分の能力に気づくことはできません。

学力や暗記力など学業に関わるものは、テストや試験によって「気づくきっかけ」が与えられます。しかし非認知能力に気づくチャンスは、学力と比べると少ないものです。まずは子どもの能力に気づくために、非認知能力の種類を学びましょう。

リーダーシップ

リーダーシップとは、指導力・統率力と同義です。リーダーシップがある人の周りには自然と仲間や同志が集まり、味方を増やしながら自分の目標に向かって進んでいく力があります。また、個人やチームに対して行動を促す力も含まれます。

リーダーシップがある子どもは目的意識が強く、主体性があり、行動力も備わっているものです。「この人に付いていけば間違いない」と周囲に思わせる魅力があります。ときにその魅力はカリスマという言葉でも表され、言動には多くの人を従わせるために必要な説得性を持ち合わせています。

物事へのモチベーションの高さ

物事へのモチベーションの高さは、テストでは測れない非認知能力です。いわゆる「やる気」が当てはまります。モチベーションが高い状態でさまざまなことに取り組める子どもは、周りと同じ授業を受けていても学習効果が高い傾向にあります。

モチベーションの高さは好奇心にもつながるため、多くの物事に積極的になりやすいことも特徴です。得意ではない分野にも興味や関心を持ち、知見をどんどん高めていきます。広がり続ける知識や教養は、多様な価値観を受け入れるための心の土壌になるでしょう。

周りとの協調性

周りとの協調性は、点数に表しづらいものです。例えば「周りの意見を組んだ上でみんなが納得する答えを探す力」や「状況を荒立てないためにあえて自分の意見を押さえる力」などが当てはまります。

自制心や社交性など、さまざまな能力が複合的に合わさった能力だといえるでしょう。協調性を持つためには理性的な自分をもっていることが重要です。感情に流されない冷静さがあることで、周りを気遣うための視野の広さが養えます。

自己肯定感

自己肯定感の高さは、将来に大きな影響力を与える非認知能力の一つです。自己肯定感が高い子どもは、新しい分野でも臆病にならずに挑戦できます。不安要素があったとしても「自分なら必ずできる」と明るい未来を信じられるのです。

自分を信じて行動できる人は精神的に強く、逆境でも負けずに努力できる力を持っています。例え失敗してもすぐに挫折せず、失敗を成功に活かすための方法を考えられるタフさも兼ね備えています。自分自身を心から愛せている人は周りからも愛されやすく、ポジティブな人間関係が連鎖していくでしょう。

道徳心・倫理観

道徳心や倫理観は、私たちが通念として持っているものです。しかしテストや試験などで倫理観を測る機会はまれですよね。言葉では自由に発言できても、その人が心の中で「本当はどう思っているか」はわかりません。それは他人である限り、家族や親友であっても同じです。

自分にしかわからない道徳や倫理観は、形がなく曖昧なもの。他人が決定づけられない非認知能力の一つだからこそ、自己と世間の価値観のズレを正しく認識する必要があります。世の中とズレていることが悪いのではなく、ズレを認識することが重要なのです。

忍耐力・粘り強さ

忍耐力や粘り強さも、テストで表せない非認知能力の一つです。忍耐力は学校の勉強だけではなく、家庭学習や受験勉強、就職活動、人間関係、スポーツ、資格勉強など幅広いシーンで必要です。

社会に出ると、自分の能力を上手に発揮できなかったり理不尽な扱いを受けたりすることも珍しくありません。苦境に立たされたときに自暴自棄にならず、現状を改善するためにコツコツと努力する粘り強さが求められます。

非認知能力が高いことで得られるメリットとは

ここでは、非認知能力が高いことで得られるメリットについてご紹介します。特に小学生の子どもにとっては、家庭と学校での生活が世界の大部分です。非認知能力の高さは家族や友人との関係性を良いものにし、将来へつながる自信や自己肯定感を育んでくれるでしょう。

行動力が上がりチャンスに恵まれやすくなる

非認知能力が高い人は、行動力が上がりチャンスに恵まれやすくなります。例えば自己肯定感が高い人は、自分が成功することを前提として動きます。「失敗するのが怖いからやめよう」と考えず、成功のために必要な要素を一つひとつ探して行動し、更なる自信につなげていくのです。

行動の中で人間関係は広がっていき、新しい知識や教養も身につきます。人生経験とともに比例してスキルが高まり、コミュニティも広がっていくため、必然的にチャンスの母数が増えていきます。その結果、目的を達成する可能性も上がっていくのです。

学習効果が上がる

非認知能力が高い子どもは、学校や塾などでの学習効果が上がっていきます。例えば学習へのモチベーションが高い子どもは、教科書に書かれていない知識を得るために先生に質問することもあるでしょう。また自分で参考書を選び、授業内容をさらに深掘りしていきます。

勉強でわからない部分を途中で投げ出さず、納得するまで学習する忍耐強さも非認知能力の一つです。知的好奇心が高い子どもは、苦手分野を学ぶ際もストレスをためづらいもの。知識を与えられるだけではなく、自分から学ぼうとする能動性が学習効果を上げるのです。

就職や転職、キャリアアップで有利になる

非認知能力が高まると、就職や転職、キャリアアップで有利になります。例えば就職活動では、面接時にプレッシャーに負けない精神力や自己アピールのためのプレゼン力などが求められますよね。もしも面接に落ちてしまっても挫けない忍耐力も大切です。

キャリアアップのために資格勉強をするためには、学習への能動性やモチベーションの高さも必要でしょう。これらは学校のテストで測れる能力ではありません。生活や習慣の中で養い、自らの人生の中で会得していく能力です。

子どもの非認知能力を高めるための3つの教育方法

ここでは、子どもの非認知能力を高めるために取り入れたい教育方法を3つご紹介します。教育方法といっても、専門的な知識が必要なものではありません。家庭の中で楽しみながら新しい習慣を取り入れつつ、子どもに内包された非認知能力を引き出していきましょう。

ロールプレイング性が高い遊びを取り入れる

子どもの非認知能力を高めるためには、ロールプレイング性が高い遊びを取り入れることをおすすめします。代表的なものは、おままごとやごっこ遊びです。子どもに役柄を与えて演じてもらうことで、想像力や協調性、場を読む力などが身につきます。

子どもの代表的な遊びである鬼ごっこやかくれんぼも、非認知能力を高めるために有効な手段です。自分がどのように振る舞うべきかを考える力や、目標を達成するために必要な要素を考える力は、テストでは表せられない大切なスキルです。

意思決定を子どもに委ねる

子どもの非認知能力を高めるためには、日頃から意思決定を子どもに委ねるよう心がけましょう。子どもの安全を守るのは親の責務ですが、子どもが自分で選択するチャンスを奪ってはいけません。まずは夕飯の献立選びや洋服選びなど、身近な選択から始めていくことをおすすめします。

例えば「今日の夜ご飯はカレーにするね」と親が決めるのではなく「カレーとハンバーグ、どっちがいい?」と聞いて子どもに意思決定させてみましょう。子どもが自分の感情や情報と向き合って意思決定する機会を増やすことで、主体性や能動性、自分らしさを獲得できます。

メリハリのある学習環境を与える

メリハリのある学習環境を与えることで、子どもに内包された非認知能力を引き出せます。例えば、遊びたい気持ちを押さえて勉学に励むための忍耐力や、限られた学習時間の中で目標を達成するための論理的思考力などを養えるでしょう。

息抜きと勉強を交互に行うことで、自分の欲求をコントロールする力も育まれます。自制心は情緒の安定にもつながり、感情に流されづらい精神を養うこともできます。遊びと勉強の両方をバランスよく取り入れることが大切です。

非認知的な心の力を高めるなら『Wonder Code』

今回は非認知能力の意味や内容、子どもの非認知能力を高めるポイントなどをご紹介しました。非認知能力は周囲と円滑なコミュニケーションを築くためだけではなく、納得感のある人生を送るためにも必要です。

非認知能力に含まれる論理的思考力・問題解決能力・想像力・創造力・コミュニケーション能力などは、将来どのような職業に就いても求められるスキルです。そしてこれらの能力を総合的に養える習い事として、プログラミングが注目されています。

「Wonder Code」では、ロボットを用いて子どもの知的好奇心を刺激しながらプログラミングを学べるメソッドを取り入れています。子どもの非認知的能力をもっと引き出したいと思っている人は、ぜひ無料体験教室や資料請求から始めてみてはいかがでしょうか。