2020年から始まった「小学生のプログラミング授業」の実態は?

2020年から、小学校でもプログラミング教育が必修化されました。親世代には馴染みが薄いプログラミング教育ですが、子どもたちは実際にどのようなプログラミング教育を学校で受けているのでしょうか。

IT技術が日々進化していることもあり、これからの未来にプログラミングのスキルは必要不可欠となってきています。プログラミング教育と聞くと複雑なプログラミング言語をイメージしますが、小学生におけるプログラミング学習は、「プログラミング的思考」に重点が置かれています。プログラミング教育を通して、これからの未来を生きていく子どもたちに必要な思考力を育てることが目標だといえるでしょう。

この記事では、子どもたちが小学生からプログラミング教育を受ける意味と、その具体的な内容などについてご紹介します。

義務教育でプログラミング授業が必修化した背景

プログラミング教育の必修化は、小学校は2020年度、中学校は2021年度、高校では2022年度からスタートしています。もっとも早く小学校でプログラミングが取り入れられたことは、プログラミングの思考力は簡単に短期間で身につくものではなく、長期的に早期から始める必要があることを意味しています。

プログラミング教育がこんなにも重要視されているのは、近年の社会における急激なITやAIの成長、グローバル化など予測不可能な変化などが背景にあるでしょう。これからの時代を生きていく子どもたちには、「あらゆる変化をも受け入れ、対応できる人材」となることが求められています。

プログラミング教育で身につけたスキルは、今後あらゆる職業においても活用できる思考力となるでしょう。

小学生のプログラミング授業で養う「プログラミング的思考」とは

小学生におけるプログラミング教育の目的は、コードを使ったプログラミングスキルではなく、物事を論理的に考える力・創造力・問題解決能力の育成です。

ここからは、プログラミング教育で身につくプログラミング的思考力を具体的に解説していきます。

一つの情報から複数の背景を分解・分析する思考

プログラミング的思考の一つとして、物事を分解して捉える力が挙げられます。

問題解決や目的達成への道のりは、決して一つではありません。物事を一つひとつ分解しながら原因や方法を考え、徐々にゴールに向かうものです。複雑な問題や目的を小さく分解し分析することで、容易に解決へと導く力がつくことでしょう。

目標達成までの効率的な解答を見つけるための思考

自分で考え出したあらゆるパーツを組み合わせ、数ある方法の中から最適な方法を導き出すのがプログラミング的思考です。道のりが一つではないからこそ、組み合わせ方によって効率的な方法を見つけられることでしょう。

プログラミング的思考を身につけることは、問題解決に向けたあらゆる方法を考えた上で、最も効率的な方法を選ぶ近道となります。

頭の中で物事をシミュレーションする思考

プログラミング的思考を通して、子どもたちは頭の中でシミュレーションする思考を身につけられます。しっかりと想像しながらシミュレーションすることでアルゴリズムを考えられるようになり、解決への道のりがより洗練されたものになるでしょう。

シミュレーションする習慣は、将来複雑な問題を解決していく上で大きく役立ちます。

トライアンドエラーの中で最適解を導く思考

あらゆる方法を考え、頭の中でシミュレーションを重ねても、ときにはうまくいかないこともあります。しかし、トライアンドエラーを繰り返すことで新しい解決策が見つかり、そこからまた新しい発想を得て物事を捉えることが可能になるものです。

プログラミング的思考では、このようなトライアンドエラーの中で最適解を導く思考を身につけられるとともに、失敗を次へのステップと考える力も養えます。このような経験の積み重ねが、新しいことへの挑戦や失敗を恐れない思考力を育むのです。

導き出した答えを一般化する思考

プログラミング的思考によって、特定の問題だけでなく、異なる場面でも応用可能な解決策を導き出す力を養えます。これによって、問題が発生した際に再利用可能な解決策を構築できるようになるのです。

プログラミング的な思考を身につける過程で、物事の解決策を一般化することは必須です。つまり、プログラミング教育は、異なる状況においても汎用性の高い問題解決スキルを習得することに繋がっているのです。

小学校のプログラミング授業の特徴

小学校のプログラミング教育は、プログラミング的思考を持ち、将来のIT人材を育成することに重点を置いています。学校の中で「プログラミング」という教科が増えたわけではなく、各教科の授業の中にプログラミングの要素を組み込む形で取り入れられています。

ここからは、小学校のプログラミング授業の特徴についてご紹介します。学校での授業内容の目的や意図を理解するためにも、親世代がプログラミング学習の特徴を理解しておきましょう。

学校によって実施内容に違いがある

プログラミング教育においては、具体的な内容や学年別の学習範囲などが決められているわけではありません。そのため、それぞれの学校である程度自由に内容や実施方法を決められるようになっています。

小学校の学習指導要領では、「コンピューターで文字を入力するなど基本的な操作を習得すること」と「プログラミングを体験し、情報処理に必要なプログラミング的思考を習得すること」の2つの学習活動が定められています。これを元に各学校が工夫し、授業にプログラミング要素を取り入れているのです。

ICT環境が整備される

プログラミング教育を通じてIT化社会に適応できる人材を育成するためには、ICT(Information and Communication Technology=「情報通信技術」)が必要になります。これまでの学校教育現場では鉛筆とノートが主な学習の道具でしたが、現代ではICT環境を整えることが求められているのです。

これらのデジタル環境が整うことによって、デジタル教材を活用した学習の幅が広がり、子どもたちにとってはより多様な学びが可能になります。また、ICT環境が整いデジタル教材を活用することは、印刷物を減らして資源を保護することにもつながります。

プログラミングの専門スキルを学ぶわけではない

「プログラミングの必修化」といっても、小学校においては高度なプログラミングスキルは求められていません。先述した「プログラミング的思考」で物事を捉えることが、小学生においては最も重要視されている部分です。

プログラミング的思考に加え基本的なコンピューター操作を身につけさせるため、一人一台ずつタブレットを配布している学校も増えてきています。タイピングスキルや検索能力、ネットリテラシーといった、IT化社会に向けた基本的なスキルを学ぶ学校が多くなることでしょう。

【教科別】小学校で学べるプログラミング授業の例

プログラミング教育は、まだカリキュラムが確立されていないため、教師たちは試行錯誤しながらさまざまな工夫をしています。各教科の中にプログラミングの要素を取り入れたり、プログラミングのソフトを使ってプログラミングの基礎を教えたりしているようです。

これらの授業は、プログラミングに必要なスキルや知識を習得するだけでなく、チームワークや問題解決能力などの社会人として必要なスキルを身につけることも目標としているでしょう。

ここからは、実際にプログラミング教育を取り入れた授業の例をご紹介します。

算数

小学生の教科の中でも、算数は論理的思考の基礎となるものです。例えば小学校中学年では、重さや距離を学ぶ際にプログラミングを用いることがあります。

また高学年では、プログラミング教育の一環として、ロボットを使った作図などもできるようになります。ほかにも図形の組み合わせでデザインをする授業など、年齢が上がるのに連れて活動内容は幅広くなっていくでしょう。

理科

理科は、プログラミングを取り入れるにはとても適した教科です。ロボットとプログラミングを使った授業は、電気の性質や動力について学ぶ際などに子どもたちの興味を引きつけるでしょう。効率のよい電気の配線など、実験と組み合わせる要素もプログラミング的思考の学習につながります。

実験において、失敗と再試行を繰り返すことこそがプログラミング的思考でもあり、研究する楽しさを実感できる経験となります。小学生においては、この失敗を楽しさにつなげるプログラミング的な思考力こそ、身につけたい要素でしょう。

音楽

音楽は、リズムと音階によって構成されています。そのため、リズムと音階の組み合わせ方次第で、音楽の幅は無限に広がるというわけです。子どもでも簡単に扱えるプログラミングソフトにはオリジナルの音楽を作るものもあり、各自で作った音楽を発表したり、編曲を楽しんだりすることができます。

音楽や芸術などは一見プログラミングとはかけ離れた分野のように思われがちですが、アートとプログラミングの組み合わせにより、新しいものを生み出す発想を身につけられることでしょう。

社会

社会科は、プログラミングの要素を取り入れるには相性のよい教科です。個人もしくはグループ活動において、調べる・まとめる・発表するという活動内容が進めやすく、地図を利用したプログラミングの授業なども多く取り入れられています。

ICT環境を利用して調べたり、自分たちで資料を作成したりする授業も増えてきています。自分たちが欲しい情報を正しく受け取り活用するスキルは、将来どのような職業においても活用できるでしょう。

国語

小学生において、国語力はすべての学習の基本になるためとても重要視されています。その国語で楽しくプログラミング要素を取り入れるためによく用いられるのが、「組み立てゲーム」です。

その内容は、さまざまな単語を用意し主語と述語を組み合わせて文章を作ったり、登場人物と動詞・気持ちを表す言葉などを組み合わせてストーリーを組み立てたりするといったものです。一通りではなく何種類もの組み合わせができるので、自分とは違う発想に気がつける点などがメリットだといえるでしょう。

プログラミング学習による「情報活用能力」はあらゆる業種に求められる!

現代社会では、常に膨大な情報が溢れています。情報を入手することは簡単になったものの、自分に必要な情報を正しく評価・分析・利用しなくてはなりません。この正しく評価・分析・利用する力は、あらゆる業種において最も求められるスキルだといえるでしょう。

また、近年はICTが急速に進歩しており、テクノロジーを利用して情報を収集・発信していかなければなりません。これからの子どもたちがプログラミング学習によって身につけた「情報活用能力」は、将来のビジネス分野だけでなく、これから子どもたちが経験する受験や学校生活においても発揮されることでしょう。

プログラミング学習から学ぶ「情報活用能力」は、これからの未来を生きる上で生活に密着した重要な能力なのです。

プログラミングのスキルや思考を身につけるなら『Wonder Code』

プログラミングが小学校のカリキュラムで必修化された背景には、プログラミング的思考力とIT技術が、これからの未来を生き抜く子どもたちに求められる「21世紀型スキル」として考えられていることがあります。

そのため、小学生のころから課題発見・問題解決・論理的思考などのプログラミング的思考力を、習慣的に身につけておく必要があるでしょう。それらの思考の習慣が、今後あらゆる業種において必要とされます。

『Wonder Code』では、プログラミングのスキルだけでなく、プログラミング的思考をもとに21世紀型のスキルを身につけることを意識したカリキュラムを取り入れています。ぜひこの機会に、無料体験から始めてみてはいかがでしょうか。