子どもの思考力を高めたい!保護者ができることは何?

昨今、学校教育で思考力が重視されています。保護者もまた「子どもの思考力を高めなくては」と感じ、親としてできることは何か考えるようになりました。

ただ、保護者のなかには「そもそも思考力って何?」といった疑問をもつ方もいるでしょう。思考力は、予測不可能な時代に必要不可欠な能力です。つまり既存の知識を活用しながら、見えないものを可視化したり新たなアイデアを創出したりする力といえるでしょう。

本記事ではまず、思考力の概略を丁寧に説明し、続いて思考力のある子どもの特徴や将来に活かせるメリットを紹介します。後半で思考力の育て方について解説しますので、ぜひ通してお読みください。

思考力の意味とは

思考力とは、簡単にいえば知識の断片をつなぐことを指します。たとえば思考力のある人は、課題に対して「自分がもっている知識の何をどのように組み合わせて解決できるか」と思考します。

これまでの教育は「何を知っているか」が重視され、知識をどれほどもっているかで評価されていました。しかし人間が知識をストックできても、ビッグデータにはかないません。

今後は、AIから得られる情報を整理し、必要なものを精査して課題を解決したり、よりよいものを創り出す力が必要になるのです。

このように「知識を活用して何ができるか」と考える力が思考力といえるでしょう。AI時代に人間が活路を見いだすには思考力が絶対必要なのです。

考える能力が高い子どもの特徴


最初にお伝えしますが、テストの成績が良い子どもであっても「思考力が高い」とはいえません。

たとえば次のような子どもがいるとしましょう。

  • テストの点数が常に良くても物事の伝え方が断片的な子ども
  • テストの点数に波があっても考えをわかりやすく伝えられる子ども

実は後者の方が思考力が育っているといえます。テストの点数だけで思考力を判断するのではなく、多面的な見方で子どもの思考力をとらえなければなりません。

これを踏まえて、思考力のある子どもの3つの特徴を解説します。

感情をコントロールできる

感情をコントロールできる子どもは、状況を冷静に判断し、相手の考えを推測する力が働いており、思考力が育っています。

逆に友達から何か言われてすぐに怒ってしまう子どもは、思考をあまり働かせていません。思考力があれば「どうして〇〇さんは▢▢というんだろう」と一旦立ち止まって違う視点で考察します。

物事を客観視できる子どもは「何とか解決しよう」と考えるため、思考力が高いといえるでしょう。

保護者や先生への質問が多い

保護者や先生へ「なぜ?」「どうして?」と質問する子どもは思考する力が育っています。

「なぜ?」「どうして?」などの疑問は対象物に関心をもっている証拠であり、既に自分と対象物をつなげています。この時点で思考を働かせているといえるでしょう。

つまり、自分に関係があり「その情報をもっと詳しく知りたい」と思うため質問や疑問が生まれるのです。質問は、対象物のつながりを認識しながら解決しようとする思考の表れといえるでしょう。

周りに流されず自分の意見を持っている

相手に毅然と自分の考えを伝えられるかについては性格によりますが、周囲に流されず自分の意見をもつ子どもは思考する力が育っています。

逆に思考する力が育っていなければ、大方の意見に左右され自分で判断して行動するのが難しくなるでしょう。

思考力があれば「〇〇さんは▢▢というけれど…だから違うと思う」のように筋道を立てて意見を述べます。根拠をもって自分の考えをまとめる子どもは思考力が高いといえるでしょう。

思考力が子どもの将来やビジネスに役立つ例


ここでは、子どもの将来やビジネスに思考力がどのように生かされるのか解説します。

思考力は、社会に出てからますます必要です。たとえば課題を解決したり物事を分析したりするときに活かせるでしょう。また、職場の人間関係づくりにも思考力が大切です。

その理由は、自分の考えを相手にわかりやすく伝えたり、相手の話を相手の立場になって理解したりする過程に「思考」が入るためです。

ここからは「あの人は思考力があるなあ」と感じる人をイメージしながら読んでみてください。

課題を解決するための発想力を発揮できる

課題解決に必要な要素を最適な形に作り上げるには思考力が必要です。思考のプロセスで、ふとアイデアが浮かぶかもしれません。つまり、思考力は発想力を発揮するための土台といえるでしょう。

しかし、思考力を駆使しても一人で解決できない場合もあります。子どものころには親や先生が守ってくれたとしても、大人になればなんとか自分で解決せねばなりません。

その際「〇〇さんに相談してみよう」「チームで策を練ろう」のように発想を転換するのも思考力によるところが大きいといえます。

顧客のニーズを的確に察知できる

ビジネスの現場で顧客の立場つまり相手目線になるには、物事を客観的にとらえる思考が必要です。

思考力があれば以下のような自問で顧客のニーズを的確に察知できます。

  • 顧客が本当に求めているものは何か
  • なぜ顧客はこの商品に興味をもつのか
  • 本音を引き出すトークはどのようなものか

こうした行動にはすべて思考が働いており、問い続けることでさらに思考力をアップできるでしょう。

社会や技術の変化に柔軟に対応できる

思考力があれば社会や技術の変化に柔軟に対応できます。逆に思考力がなければ、時代の変化に翻弄されるばかりで自分の立ち位置を確保できません。

将来、予想外の出来事が起こっても思考力があれば対処できます。理由は以下のとおりです。

  • 変化を客観視できるから
  • 問い続けられるから
  • 自分の考えをもっているから

たとえ予想外の出来事が起こっても、思考力があれば新たな方向性を見つけられます。

新しいサービスやアイデアを創造できる

新しいアイデアを創出できるのは思考力が高い人の特徴です。実は創造力と思考力は密接に関係しています。

たとえば課題に直面した際に、既存の方法で解決できない場合はあるでしょう。思考力が高ければ、自分と相手の立場を把握しながら双方にメリットがある行動をとれます。

多様で変化の著しいビジネスの世界において、新しいものを生み出す思考力の重要性は今後ますます高まるといえるでしょう。

職場の人間関係が円滑になる

思考力の高い人は、どの職場でも人間関係にストレスを感じることなく周囲と良好な関係を保てるでしょう。

思考力が高ければ、自分と相手の立場を把握しながら双方がメリットになる行動をとれます。その理由は、物事を客観視して自分の言動をコントロールできるためです。

思考力が低い場合は、相手の話を感情的に受け止めたり感じるままに言葉を発したりするかもしれません。これでは人間関係を円滑に築けないでしょう。

将来、職場で周囲の人と良好な関係を築けるように、子どものうちから少しずつ思考力を育てたいですね。

子どもの思考力を養うために保護者ができる5つのこと


子どもが将来、変化に対応できて周囲との関係づくりを楽しんでいけるようにするには、思考力を育成する必要があります。子どもの思考力を養う方法として今回は5つ紹介します。

思考力を育てる場合、以下の視点は必ず念頭におきましょう。

  • 子どもの自尊心を大切にする
  • 子どもが考える場を意識的につくる

また、可能な限りさまざまな言葉に触れさせたり、多様な体験の場を与えたりするのも思考力の向上に効果があります。

これらの視点とこれから紹介する内容を参考にして、子どもの思考力を高めていきましょう。

子どもの意見や感情を引き出すコミュニケーションを心がける

思考力を養ううえで、まずは親子のコミュニケーションで心がけるべき点があります。それは、普段の生活のなかで子どもの意見や感情を引き出すように努めることです。

保護者は「子どもの思考力を育てたい」といった思いが強いため、大人の意見をはさんで思考を高めようとするかもしれません。

しかし、本来思考力は子どもに思考の機会を与えてこそ育てられるものです。保護者は子どもが意見や感情を出しやすくする働きかけをして、思考力の育ちをサポートしていきましょう。

子どものやることを先回りしない

子どものやることを先回りしては、なかなか思考力を育てられません。思考力を養うためには、保護者が心配して言葉や行動を添える回数を少なくしましょう。

たとえば子どもが一人で料理を作る場合、指示や支援が多すぎれば子どもの思考を奪ってしまいます。子どもが質問をしたら答えるだけにしてあとは見守り、子どもの思考過程を大切にしましょう。

また、手順表を子どもに書かせてから料理をさせるのは思考力の向上に役立ちます。仮説を立てて料理をするのは思考プロセスであり、うまくいかなかった場合に原因を考える際の助けになるでしょう。

なるべく多くの言葉に触れさせる

なるべく多くの言葉に触れさせるのは、思考力に必要な言語力を養うためです。言語力を養うには語彙力が重要で、多様な言葉をストックできていた方が思考を働かせる場合にスムーズに言葉をつなげられます。

また、知っている言葉を関連づけながらよりよい文章を考えたり、課題を解決するのに必要な方法を生み出したりできるでしょう。

つまり、思考力だけでなくよりよい表現力へとつなげるためにも多くの言葉に触れさせる必要があるのです。インプット量が少なければ知識の引き出しが少ないため、思考も深まらないでしょう。思考力や作文力の向上に読書が大切といわれるのもこのためです。

子どもの感情が昂っているときにもしっかり待つ

子どもの感情が昂っているときに、親が感情的になってはいけません。思考力を養えないだけでなく、子どもの自尊心を傷つけてしまいます。

子どもがうまくいかなくて激昂するときは、まずは「大丈夫だよ」と温かく見守る姿勢も大切です。しばらくすると子どもなりに思考を働かせながら解決しようとするでしょう。

子どもが落ち着いてもう一度やり直す際に、子どもから質問があれば「あなたはどう思うの?」と返すようにします。すぐに返答するよりも、子どもの思考力を確実に伸ばせるでしょう。

多様な価値観に触れる機会を与える

子どもの思考力を向上させるには、学校や家庭といった狭い環境だけでなく多様な価値観に触れられる場をつくりましょう。

その理由は、学校や家庭など心地よい環境では同質の価値観に偏り、独りよがりな思考に陥ってしまうためです。子どもの思考力を高めるには異なる世界観を味わわせるのも必要です。

たとえば、次のような機会をつくるのも思考力を育てるのに有効でしょう。

  • 地域行事に参加する
  • 違う地域の親戚を訪れる
  • 外国人と触れ合う

体験を通して自分の考えをまとめれば思考力を磨くことができます。また、ニュースやサイト情報からさまざまな見方を知って親子で考えを交流し合うのも、思考力を養うのに役立つでしょう。

思考力アップのためにプログラミングがすすめられる理由


子どもの思考力を向上させるために保護者として何ができるか考える場合、プログラミング学習をおすすめします。

その理由として以下の5つが挙げられます。

  • 仮説を立てて検証できる
  • 課題解決のための方法を考える
  • 失敗してもその理由を探る
  • 試行錯誤しながら学べる

この過程はすべて思考力の育みといえるでしょう。仮説を立てるとは「ロボットをスムーズに歩かせたい」といった目的を達成するための要素を抽出し「〇〇すれば▢▢になるだろう」といった仮説に基づいてプログラムを作成する過程です。

課題が見つかればプログラムを修正し次のステップに進みます。失敗すれば「なぜか」と考え原因を徹底追求する過程も、思考の育ちをサポートするでしょう。

こうしてある目的を達成するために試行錯誤しながらプロセスを進める学びは、思考力を向上させるのに有効です。

子どもの思考力を楽しく高めるなら『Wonder Code』


予測不可能な時代において、子どもの思考力を育てるのは保護者が一番に取り組みたいことでしょう。思考力が向上すると学力に加えて、好奇心やねばり強さ、想像力などさまざまな力が向上します。

また将来働くようになった際、周囲の人々と新商品やサービスを開発したり、市場や顧客のニーズに応え得るビジネスワークを実現したりして、仕事に対するやりがいも感じやすくなるでしょう。

人間が成長するうえで大切な思考力を楽しく高めたい場合は『Wonder Code』をおすすめします。思考力の向上につながる学び「プログラミング」のカリキュラムも充実しています。ご興味ある保護者様は、ぜひお問い合わせまでご連絡ください。