子どもが小学校に入学したら、学習塾に通わせるべき?

小学校に入学すると、いよいよ教科学習がはじまります。読み書き・計算など、これまでやったことのない授業に戸惑い、学校の勉強に付いていくことが難しい子どももいるのではないでしょうか。

小学校の一斉に行う授業では、子どもの理解度にあわせた学習が難しいのが現状です。そんなときは学習塾に通わせて、子ども自身の勉強の進み具合にあわせた取り組みができるようにすることも、方法のひとつです。

子どもと相性の良い塾を選べば、苦手科目の克服や学習の習慣が身につき、学びを楽しめるようになるでしょう。

今回は、小学生が学習塾に通うメリットと注意点を詳しく解説します。後半では小学生におすすめの学習塾の特徴もまとめました。

なぜ学習塾が必要?子どもを塾に通わせる3つの理由

小学生の子どもを学習塾に通わせる理由を3つ紹介します。

小学生から学習塾と聞くと、「早すぎるのでは?」と感じる方もいるのではないでしょうか。文部科学省が行った調査によると、小学生の塾通いは1年生で15.9%、6年生では37.8%と学年を追うごとに増加する傾向にあります。

この章では、子どもを塾に通わせる理由として次の3つを解説していきます。

  • 学校の成績を上げるため
  • 学校の授業に遅れずに付いていくため
  • 学校以外で勉強する習慣をつけるため

参考:文部科学省「子どもの学校外での学習活動に関する実態調査報告」

学校の成績を上げるため

小学生を学習塾に通わせる必要性のひとつとして、学校での成績を上げる目的があります。

子どもの成績を上げるためには、子ども自身が少しでも「勉強が楽しい」と感じる必要があります。子どもが勉強を楽しいと思うためには、学習を習慣づけることや問題が解けた喜びを感じることが大切です。

学習塾に通うことで塾内での勉強が習慣となり、また子どもの理解度にあわせた指導によって、“問題が解ける”という喜びの経験を積めるのです。

このように、小学生が学習塾を利用すれば、学びが楽しくなり学校の成績をあげる手助けとなるでしょう。

学校の授業に遅れずに付いていくため

学校の授業に遅れずに付いていくことも、塾通いをする理由のひとつです。

小学生の場合は、わからない問題が解決しないと、気になってそれ以降の勉強が「つまらない」と感じやすい特徴があります。また小学生のうちに学校の授業に付いていけず苦手意識を持ってしまうと、中学生以降の学習が困難になる可能性が高いのです。

学習塾に通うことで、学校でわからなかった箇所についてもフォローしてもらえるため、授業に遅れずに付いていけるようになるでしょう。

学校以外で勉強する習慣をつけるため

塾に通う理由のひとつに、学校以外で勉強する習慣をつけることがあげられます。

授業を理解してテストでしっかり点数をとるためには、学習を習慣づけることが大切です。しかし遊び盛りの小学生にとって、家で学習を継続するのは難しいのが現実です。塾に通えば少なくとも教室にいる時間は学習するため、学校以外の決まった曜日・決まった時間に勉強する習慣ができます。

また自習室が併設されている塾を選べば、自宅のような誘惑の多い環境を避けて学習に望むことができるので、より自習の習慣がつきやすいでしょう。

小学生から学習塾に通う4つのメリット

小学生のうちから学習塾に通うメリットを4つ紹介します。

高校受験や大学受験のために通うイメージのある塾ですが、近年では小学生から通う子どもも増えています。

この章では、小学生から学習塾に通うからこそ得られるメリットを4つに分けて解説します。

  • 自分の理解度に合わせた学習を受けられる
  • 自分では気づけていない考え方の癖や傾向を発見できる
  • 家庭や学校以外の場所で人間関係を広げられる
  • 苦手科目の基礎をじっくりと身につけられる

自分の理解度に合わせた学習を受けられる

小学生から学習塾に通うメリットとして、自分の理解度に合わせた学習を受けられるという点があげられます。

学校の授業では、1度どこかでつまずくと次の学習の内容がわからなくなることが多々あります。小学校の教師が1人ずつ理解度を把握するのは難しく、みんながわかるまで根気強く教えることは非常に困難です。

一方、学習塾では子どもそれぞれの理解度をチェックして、子どもが難しいと感じている箇所を集中して学べるという特徴があります。

自分では気づけていない考え方の癖や傾向を発見できる

学習塾では、自分では気づいていない考え方の癖や傾向を発見できるというメリットがあります。

よく間違える問題には、その子ども独自の考え方の癖が原因としてひそんでいることがあります。たとえば問題をよく読まなかったり、読んでいたとしても読解力が低く理解できていないなどの傾向がある子どももいます。

このような問題を放置したままでは、計算がいくらできても正解を導き出せないなどの悪い状態がつづいてしまうでしょう。

学習塾では、こういった個々人の考え方の癖や傾向をチェックし、それぞれの課題に対してアプローチすることができます。その結果テストの点数が改善され、能力を効率よく上げていくことができるのです。

家庭や学校以外の場所で人間関係を広げられる

小学生が学習塾に通うメリットには、家庭や学校以外の場所で人間関係を広げられることもあげられます。

学習塾では普段関わらない、他の学校に通う子どもや塾の先生と接することができます。子どものうちは、さまざまな価値観に影響を受けることから、より多くの人と関わることで多様性を学ぶことができるでしょう。

また小学校で「勉強は嫌なものである」との雰囲気ができあがっていたとしても、塾に通い同年代の子が当たり前に勉強している姿をみれば、偏った考え方が修正され勉強に打ち込みやすくなるでしょう。

苦手科目の基礎をじっくりと身につけられる

苦手科目の基礎をじっくりと身につけられることも、小学生が学習塾に通うメリットと言えます。

学習には基礎が大事であり、基礎がしっかりと理解できていなければ、中学生以降の勉強の理解が難しくなります。学習塾に通うことで、個々人が理解できるまで学習のサポートがしてもらえる他、わからない問題の解決方法や、勉強の取り組み方、授業の効率的な受け方が身につくと期待できます。

苦手科目を克服した経験や習慣は、より高度な内容を学ぶときにも活かすことができ、将来学びを楽しく行っていく礎となるでしょう。

小学生が学習塾に通うときの注意点

次に、小学生が学習塾に通うときに気をつけたい注意点を説明します。

小学生のときから学習塾に通うなら、小学生の特性にあわせて注意すべきポイントがあります。これらのポイントをおろそかにしたまま学習塾に通えば、かえって悪影響を及ぼすこともあるのです。

学習塾に通い、成績をあげるなどのメリットを感じるためには、次に紹介する注意点を意識して通わせてあげることが大切です。

  • 子どもの心身の負担になる可能性がある
  • 学習への苦手意識がついてしまう可能性がある
  • 相性が良い先生と離れてしまう可能性がある
  • 勉強を先取りする際、家庭学習の習慣が身につきにくい

子どもの心身の負担になる可能性がある

小学生が学習塾に通うときは、子どもの心身の負担になる可能性があることを覚えておきましょう。

学習塾の雰囲気や先生、学習の進め方などが子どもに合っていなければ、安心して通うのは難しくなります。また子どもが学習塾に通う以外にやりたいことがある場合も、子どもの負担になる可能性があるのです。

学習塾に入る前には、体験して子ども自身がどう感じたか、気に入らない場合はその理由をしっかりと話し合った上で、子どもが納得して「ここで勉強したい」と思えるかを必ず確認しましょう。

学習への苦手意識がついてしまう可能性がある

小学生が学習塾に通うときの注意点として、学習への苦手意識がついてしまう可能性もあげられます。

小学生は「おもしろい」と感じて勉強に取り組むことで自ら学ぶ姿勢が整い、より良い成績につながるという特徴があります。しかし学習塾が子どもの性格や能力にあっていない場合は、退屈だと感じてしまうこともあるでしょう。

こういった負の感情は、子どもが勉強に対して苦手意識を持ってしまうきっかけになることもあります。

また毎週継続して学習塾に通うことは大変です。本人が納得していないのに学習塾に通わされることで、勉強が嫌なものとなる可能性も高いので注意が必要です。

相性が良い先生と離れてしまう可能性がある

小学生が学習塾に通うときには、相性が良い先生と離れてしまう可能性があることにも注意しましょう。

子どもそれぞれの理解度を把握してもらい、効率よく学力を伸ばすためには先生と子どもの相性が大切です。先生との相性が良ければ塾に通うのも楽しくなり、勉強そのものが好きになる可能性も高いのです。

ところが実際は、学年や教科ごとで異なる先生が対応することがあります。複数人の先生がいる学習塾の場合は、どんな先生が在籍しているか確認すると良いでしょう。

また、もし先生との相性が悪かった場合には、先生の変更が可能かどうかも確認しておくことをおすすめします。

勉強を先取りする際、家庭学習の習慣が身につきにくい

学習塾で勉強を先取りした場合、家庭学習の習慣が身につきにくくなる可能性がある点にも注意しましょう。

学習塾では、小学校で習う内容を先取りして教えることが多いです。先取りすることで授業の理解度が高まり、学力が向上する効果があります。しかしその一方で、学校の授業を軽んじてしまう子どももいるのです。

学校の授業が簡単すぎれば家庭で復習することを嫌がり、学習習慣が身につきづらくなります。そのため、復習する中で育つ「考える力」や「知らない問題へ対応する力」が育ちづらく、その結果レベルの高い問題につまずいてしまう可能性があるのです。

学習塾を選ぶときに気をつけたいポイント

実際に学習塾を選ぶときに気をつけたいポイントを解説します。

学習塾に通うことになったのはいいものの、親にとっても子どもにとっても苦しい時間になっては、続けることは難しいでしょう。せっかく通うなら、ある程度の期間通い成績や学力の向上を目指したいものです。

小学生が学習塾を続けるためには、子どもやそれぞれの家庭の状況に合った学習塾を選ぶのが大切です。

この章では、学習塾を選ぶときに気をつけたい以下のポイントを解説します。

  • 金銭面や距離の観点で継続性があるか
  • 子どもの意思を尊重できているか
  • 進捗を保護者が理解しやすいか
  • 子どもがリフレッシュする時間をとれるか

金銭面や距離の観点で継続性があるか

学習塾を選ぶときには、金銭面や距離を考えて継続できるか確認しましょう。

学習塾の平均月謝について、文部科学省の調査によると、小学校低学年平均は11,988円、高学年平均は18,472円でした。塾によっては、年会費や特別講習費用などの追加費用が必要なこともあります。はじめにしっかりかかる費用について確認しておき、継続して支払えるかをチェックしましょう。

また学習塾までの距離も大事なポイントです。自宅から距離が長いと子どもの体力的に負担になったり、安全性にかけることもあるのです。

参考:文部科学省「子どもの学校外での学習活動に関する実態調査報告」

子どもの意思を尊重できているか

子どもの意思を尊重できているかどうかも、学習塾を選ぶときには気をつけましょう。

学習塾に行けば、学習習慣の定着や成績の向上などの効果も期待できますが、それは子どもが前向きに取り組めているからこそ得られるメリットです。親目線で子どもに適していると思っていても、肝心の子どもが違和感を覚えているなら、勉強嫌いになるといったデメリットばかりが目立つ結果となる可能性もあるのです。

学習塾を選ぶときは通う目的を子どもと共有し、体験を通して子どもがどう感じたかをしっかりと話し合った上で選ぶと良いでしょう。

進捗を保護者が理解しやすいか

学習塾を選ぶときは、学習の進捗を保護者が理解しやすいかどうかもチェックして決めましょう。

学習塾に入れてみたものの、いまいち効果も感じられず、学習もどこまで進んでいるかわからないという状況では安心して任せられません。また塾での学習の進捗状況を保護者がわかっていることで、家庭学習のサポートに活用できるでしょう。

定期的な面談や書類などで、現在の学習の進み具合や問題点などを知ることができるのかも事前に確認しておくと良いですね。

子どもがリフレッシュする時間をとれるか

学習塾を選ぶときには、子どもがリフレッシュする時間をとれるかも確認しましょう。

小学生のうちは、のんびりと好きなことに取り組む時間も大切です。塾だけではなく既に他の習い事もしている場合は、ふだんの生活に余白ができるかも考えて適している曜日と時間帯の塾を探すと良いでしょう。

また小学生のうちは、塾ではなく自分の興味のあることを楽しく学ぶことで人間力や自信を身につけられます。一度塾以外の選択肢を考えてみても良いでしょう。

【小学生向け】おすすめの塾のタイプ3つの特徴

小学生におすすめできる学習塾の特徴を3つ紹介します。

いざ学習塾を探してみると、地域によってはその数の多さに戸惑ってしまう人もいるのではないでしょうか。最近では小学1年生から通える学習塾も増えてきていますが、小学校4年生からともなるとさらに多くの塾で受け入れの対象となっています。

さまざまな学習塾があるなかで、小学生の子ども向けに選ぶなら、次に紹介する3つの特徴を兼ねそろえた塾がおすすめです。

集団指導と個別指導を選べる

小学生におすすめできる塾タイプには、集団指導と個別指導を選べる学習塾があげられます。

集団指導は3名~20名ほどの生徒に対して教師が1人で教えます。一方で個別指導は、1対1や1対2~3名ほどで授業を行います。

集団指導でいまいち成績が伸びない場合は個別指導を考えてみるのも良いでしょう。集団指導が向いているか個別指導が向いているかは、その子の性格や学習の理解度などによって異なります。

子どもの状態に応じて集団指導と個別指導を切り替えることができるタイプの塾なら、子どもの適正にあわせて学習に取り組めますね。

費用が明朗である

費用が明朗な塾を選べば、思いもよらぬ出費に戸惑うことなく、学習塾へ通い続けることができるでしょう。

塾の費用として、月会費を気にする人が多いと思いますが、実際は入会金や年会費、教材費、特別講習費用など細かく集金する塾も多いのです。複雑な集金体系に戸惑ううちに年額が思いのほか高くつき、受験期のタイミングで塾に通うための費用が無くなってしまったということになったら大変です。

費用で困ることがないよう、集金される金額が明朗に示されている塾を選べば、家計への打撃を気にしすぎることなく、通い続けさせられるでしょう。

受験の合格実績が豊富である

中学受験を考えている保護者なら、受験の合格実績が豊富な学習塾を選ぶと良いでしょう。

第一志望校に合格実績の多くある塾であれば、受験の情報にも精通していると考えられます。しかも既に志望校に通っている生徒から直接アドバイスを受けるチャンスも期待できます。

一方受験を考えていない場合は、受験の合格実績よりも教育方針やカリキュラムが子どもに合っているかを重視すると良いでしょう。一概には言えませんが、自分が受験をしないのに周りに受験をする生徒が多いと肩身のせまい思いをする可能性があるのです。

子どもの能力を伸ばす習い事なら『Wonder Code』

今回は小学生が学習塾に通うメリットや気をつけたいポイントを紹介しました。

小学生の学習塾では、子どもの意思を尊重して学習に興味を持ち、やりがいを感じながら通うことで、学習能力をあげることが期待できます。とはいえ中学受験を考えていない場合や、学校の課題を十分こなせている子どもの場合は他の習い事で能力を伸ばすのも良いでしょう。

『Wonder Code』はロボットを使い楽しくプログラミングや問題解決などの能力を鍛えることで、これからの社会で必要な人材の素養を育てられます。また英語でレッスンが進むので英語塾としての効果も期待できますね。

ぜひこの機会に資料請求や無料体験教室からはじめてみてはいかがでしょうか。