「α世代」という言葉を聞いたことはありますか。

α世代とは今の小学生低学年の子どもを指し、テクノロジーや情報に触れる機会が多く、常に新しいことにチャレンジすることを好むデジタルネイティブ世代です。

スマートフォンやSNSなどを使いこなす能力に長けている一方で、対面でのコミュニケーションに苦手意識を持っていたり、情報過多になりやすいという傾向もあります。

今回はα世代と呼ばれる子どもの特徴や子育てにおいて気をつけるべきポイントについて詳しくご紹介します。

α世代とは

α世代とは現在の小学生低学年(6歳〜9歳)の子どもたちを指し、幼い頃から身の回りにデジタルデバイスが存在し、テクノロジーに慣れ親しんで育っています。

スマートフォンやタブレット、ゲーム機といったデバイスを使いこなすことが得意とし、保護者世代と比較するとインターネットやSNSなどの利用に抵抗がありません。また、情報を受容するだけでなく、デジタルデバイスを駆使してクリエイティブな活動を積極的に行う子どもが多いことも特徴です。

ほかには自己表現や多様性を重視し、様々な差異に対して寛容な点もα世代の特徴といえるでしょう。

一方で、α世代はデジタル技術に依存しすぎる傾向があり、ソーシャルメディアの過剰な使用により、勉強や実生活でのコミュニケーションへの関心が失われたり、注意力が散漫になってしまうことがあります。くわえて、情報過多やインターネット上の虚偽情報による影響を受けやすい一面もあります。

 α世代の子どもの特徴

前章ではα世代の概要をご紹介しましたが、この章ではα世代の特徴をより詳細にお伝えします。

デジタルデバイスを駆使する

デジタル世代の子どもたちは幼い頃からデジタルデバイスを使い始め、インターネットで情報を検索したり、SNSを通じてコミュニケーションを取ることが当たり前となっています。

遊びから学習まで幅広い活動で日常的にデジタルデバイスを使用することも珍しくなく、保護者が使い方を教えなくても自然と使い方を習得している子どもが多くなっています。

オンラインでのコミュニケーション能力が高い

α世代はSNSやチャットアプリを通じて友人や家族とコミュニケーションを取る機会が多いため、オンライン上でのコミュニケーション能力に長けています。

またパソコンやスマートフォンのカメラ機能を利用したビデオ通話などのリアルタイムなコミュニケーションも得意とし、そうしたコミュニケーションツールの利用にも慣れている子どもも少なくありません。

柔軟性と創造性を兼ね備えている

現代ではスマートフォンやタブレットといったデジタルデバイスを通じて、膨大な情報に容易にアクセスすることができます。

α世代はインターネット上の記事や動画、SNSなどを通して、様々な知識や価値観に触れることで柔軟な思考力や多角的な視点を育んでいます。

また、デジタルデバイスやテクノロジーを駆使し動画やデジタルアートといった創作活動に取り組む中で他の世代とは異なる創造性を発揮することもあります。

多様性を理解し違いを受容する

α世代の子どもたちはSNSやコミュニケーションツールを通じて異なる文化的背景や価値観を持つユーザーと交流し、多様な価値観や文化に触れる機会が多く、多様性を理解し違いを受容する素養を持ち合わせています。

異なる国や文化について学ぶ機会を提供したり、差別や偏見に対する正しい考え方を教えることで幅広く、グローバルな視点でものごとが身につくでしょう。

学習スタイルの多様化

テクノロジーを駆使することで現代の学習スタイルは変容しつつあり、従来の教育方法にとらわれずスマートフォンやタブレットを利用して情報を検索したり、学習アプリを利用して学習に取り組むことができます。

インターネット上の情報に瞬時にアクセスできるため、興味のある分野を自主的に学習し、専門知識やスキルを独自に習得する子どもも少なくありません。

環境問題などの社会問題に対する高い関心

α世代の多くの子どもたちがブログやSNSなどを通じて環境問題などの社会問題を身近に感じています。

インターネット上で話題になっている社会問題について家族で話し合うことで

社会問題に対するより強い関心やそうした問題に対して子どもなりに行動する意欲を引き出すことができるでしょう。

例えば、ごみに関する問題や分別や省エネの取り組みなどに関する会話をすることで、ゴミの分別の重要性を認識したり、地球問題への関心が育まれたりするはずです。

α世代の子どもたちの子育てのコツとは?

コミュニケーションの取り方の変化に対応する

α世代の子どもたちはSNSやコミュニケーションツールなどを通じてオンライン上でコミュニケーションをとることが多くなっています。しかし、対面でのコミュニケーションも依然として重要であるため、言葉や表現を適切に使用し、ときにはジェスチャーなどをまじえながら円滑にコミュニケーションが取れるように育てる必要があります。家族や友人とのコミュニケーションを通じて、子どもたちが豊かな対人関係を築く機会を提供してあげましょう。

受験や進学といったプレッシャーに対処する

様々な情報に触れられるようになり、色々な立場の人間の考えや意見が耳に入るようになったことで現代の子どもには受験や進学に大きなプレッシャーがかかるようになっています。保護者は子どもたちが外部の意見に流されることなく、自分自身の能力や興味関心に合った進路を選べるようにサポートし、適切な学習環境を整えてあげましょう。

デジタルマナーを教える

α世代はインターネットやデジタルデバイスの扱いに長ける一方で、デジタルマナーが欠けていることもあります。具体的には、SNSやコミュニケーション上で不用意・失礼な言動をとってしまうこと、著作権や肖像権への理解や認識が不足していることが挙げられます。

保護者はオンライン上でのマナーやプライバシーの重要性を子どもに周知することが必要です。例えば、個人情報の取り扱いやネット上でのいじめの予防対策などを具体例を交えながら子どもたちに教えてあげましょう。

スクリーンタイムを管理する

α世代の子どもたちはデバイスに興味を持ち、スクリーンタイムが長くなる傾向がありますが、長時間のデジタルデバイスの利用は身体や目の健康に悪影響を与えることもあります。子どもと話し合い適切なスクリーンタイムの制限を設けましょう。

また、外での遊びや読書などデジタルデバイスを使用しない活動を促してあげるとよいでしょう。

偏った情報に触れないようにする

現代は幅広い情報に容易にアクセスできる一方で、デマに惑わされるリスクや偏った情報に触れてしまうことで、子どもが誤った認識を持ってしまう可能性があります。

特にSNSでは、アルゴリズムによって子どもの好みや興味関心に合わせた情報がフィードされるため、偏った情報に囚われやすくなります。

保護者は定期的に子どもが利用しているコンテンツをチェックし、子どもが触れる情報に偏りがないか確認するようにしてください。

また、過激なコンテンツに触れることがないようにフィルタリングを利用することも検討してください。

プログラミングを学習してみる

α世代の子どもはデジタル技術への高い適応力と柔軟性を持つため、論理的思考力や問題解決力を養うプログラミング学習に取り組んでみることはよいアイデアです。

スクラッチなどの子ども向けのプログラミング学習アプリやキットを使って、プログラミングを学ばせてあげることで、創造力や発想力も育むことができます。デジタル化が進む社会において、幼いうちからプログラミングに触れることは将来の選択肢を広げることにもつながります。

α世代の子どもを育てるうえではこれらの注意点を意識することが重要ですので、子どもたちが健やかに成長し、将来に向けてしっかりと準備できるよう、子どもの様子を継続的に見守り、子どもに合ったサポートをしてあげましょう。

現代に適応した子どもを育てるならWonderCode

今回はα世代とも言われる子どもの特徴と子育てのコツについてお伝えしました。子育てにおいては子どもたちの特徴を理解し、柔軟に対応することが重要です。

また、現代の子育てではデジタルデバイスやテクノロジーは無視できないため、そうしたツールを適切に活用した教育や遊びを提供してあげましょう。

「Wonder Code」では英語でプログラミングを学べる教室を展開しており、世界中の学校で高く評価されている「Dash」という教材を活用し、子どもたちはロボットを使って楽しみながら学び、将来に役立つテクノロジーを学ぶことができます。

プログラミングを学んで子どもの未来を明るくするためにも、ぜひ活用してみてください。まずは、無料体験レッスンからでも「Wonder Code」を体験してみませんか?