【この記事の目次】
子どもが家で勉強できない…家庭学習を習慣化するための方法は?
小学校が始まり学習が日常化すると、保護者にとって新しい悩みが生まれます。それは、「子どもが家で勉強できない」というものです。家で勉強できない子どもにはさまざまな理由があり、中には精神的な問題が関連しているケースもあります。
子どもは大人と比べて社会経験が未熟であり、自分の気持ちを素直に言葉にできないことも珍しくありません。まだ心の中のモヤモヤの正体が自分でもわかっていなかったり、本人にとって原因不明のストレスに悩まされていたりする場合もあるでしょう。
今回は、家で勉強ができない子どもの原因や対処法などをご紹介します。子どもが家で勉強ができないと、保護者は不安や焦りを感じてしまうものです。しかし、ネガティブな感情は子どもに伝わってしまいます。まずは原因を把握した上で、子どもに合わせた適切な対処法をとっていきましょう。
子どもが家で勉強できない5つの理由
ここでは、子どもが家で勉強できない理由を5つご紹介します。代表的な理由を挙げますが、子どもによって家で勉強できない理由はさまざまです。よくある例を学びながら子どもの性格や状態と照らし合わせ、問題の本質がどこに存在しているのかを考えてみましょう。
家や部屋の中に誘惑が多い
家や部屋の中に誘惑が多いと、子どもは勉強に集中しにくくなります。どれだけ「今から頑張ろう!」と思っても、勉強机にスマートフォンが置いてあるとついインターネットサイトをチェックしてしまったり、動画やブログを見始めてしまったりすることがあります。
「ほんの少しだけ」のつもりが、いつの間にか何十分も時間が経過してしまうことも。スマートフォンやタブレットなどが生活と近くなったからこそ、子どもが自分を律する強さが求められます。
自分に合った勉強方法がわからない
自分に合った勉強方法がわからない場合、勉強へのモチベーションが低下して学習習慣がつきにくくなります。子どもにとって、自分に合った勉強方法を理解することは困難です。さまざまな方法を試した上で選択していく状態がベストですが、小学生の時点で幅広い選択肢が用意されているケースは稀でしょう。
教科書を読んでもあまり理解できず、テストを受ければ低い点数ばかり……。こういった状況の場合、努力が実らないと感じることが多くなり、勉強へのやる気が失われてしまいます。特に塾に通っていない子どもは自力で勉強方法を確立しなければいけないため、大きなストレスを伴うでしょう。
家庭の教育方針が異なる友達と比べてしまう
自分と友達の環境を比べてしまうことも、家で勉強できない理由だといえるでしょう。例えば自分の家の方針が「勉強が最優先」だった場合、周りの子どもが楽しそうに遊んでいるのを見ると、羨ましさで胸がいっぱいになってしまいます。
自分だけが頑張っているような気持ちになり、保護者との関係が悪化することも。友達の誘いを断ることにもストレスを感じ、「誘ってもらえなくなるのではないか……」と悲観的になります。ストレスが積み重なった結果、モチベーションの低下につながってしまうでしょう。
勉強をする理由がわからない
勉強をする理由がわからないと、家で勉強することが困難になります。子どもにとって、勉強が役立つ未来は遠いものです。周囲からの「大人になったら役に立つよ」や「子どものうちに勉強をしておかないと将来苦労するよ」のような言葉も、なかなか心に響きません。
「自分はなぜ苦しい思いをしながら勉強をしているのか」と悩み始めると、学習に手がつかなくなります。つらい勉強よりも楽しい友達との時間や娯楽にばかり気をとられ、家庭学習の習慣が遠のいてしまいます。
勉強への苦手意識が強く、集中力が維持できない
子どもが勉強に苦手意識を持っている場合、集中力を維持しにくくなります。大人であっても、苦手なことへのチャレンジは気が重くなりますよね。学習は子どもにとっての義務だからこそ、勉強が苦手だと毎日つらい気持ちになってしまうものです。
勉強が苦手な子どもにとって、家庭学習や宿題はストレスしか感じられないような時間です。自分の嫌いなところと強制的に向き合いながら、できもしない勉強に取り組まなければなりません。このようなケースは、根本的な学習環境の改善や、外部からの助力が必要な状態だといえます。
家で集中して勉強するために…家庭で取り入れたい7つのポイント
ここでは、家で勉強できない子どものために、家庭で取り入れたいポイントを7つご紹介します。家で勉強してもらうためのコミュニケーションの基本は、子どもにとって家が居心地のよい環境であることです。可能な限り子どものリクエストを聞きながら、安心できる環境を構築していきましょう。
勉強をやめるタイミングを先に決める
家で勉強できない子どもと接するときは、勉強をやめるタイミングを先に決めることをおすすめします。ゴールや目標もない状態では、モチベーションを発揮することは困難です。仕事でも、目標や退社時間という明確なゴールがあるからこそ力を注げますよね。
子どもの勉強も同様です。先に「〇時になったら自由時間」や「〇分間だけは集中して勉強する」などの具体的な目標を定めることで、学習のモチベーションが上がります。遊びと勉強のメリハリもつけやすくなり、子どもの計画性も養われるでしょう。
気が散るものを片付ける
家で集中して勉強するためには、子どもの気が散るものを片付ける必要があります。例えばスマートフォン・ゲーム・漫画・タブレットなどとは物理的な距離を置き、少なくとも学習中には視界に入らないように整理しましょう。
リビングで勉強している場合は、学習中はテレビに大きな布をかける方法も有効です。遊びたくても遊ぶものがない環境をつくることで、目の前の勉強に集中しやすくなります。「勉強机には勉強道具以外を置かない」のようなルールも取り入れる方法も有効でしょう。
保護者も一緒に勉強する
勉強に積極性を持ってもらうためには、保護者も一緒に勉強する方法をおすすめします。子どもにとって最も身近な大人は保護者であり、生活のお手本になる存在です。保護者が先に学習への姿勢を提示することで、子どもも倣いやすくなります。
特に、子どもが勉強している最中に保護者がテレビやスマートフォンを見ている場合、子どもは「どうして自分だけ?」とモヤモヤした気持ちを抱いてしまうことも。保護者にとっては貴重な休憩時間かもしれませんが、子どもの家での学習が習慣化されるまでは寄り添う姿勢を持つことが大切です。
ポモドーロタイマーを活用する
子どもが家で勉強できないときには、ポモドーロタイマーの導入を検討しましょう。ポモドーロタイマーとは、集中する時間と休憩時間を繰り返すことで、集中力やモチベーションを維持し続ける時間管理法です。
ポモドーロタイマーは、短い時間のサイクルの中で行われます。例えば20分集中・5分休憩のセットや、15分集中・3分休憩のセットなどが代表的です。強制的に休憩時間を挟むことで心身にメリハリが生まれるため、質が高い学習時間を維持できることでしょう。子どもの学習時間や学習量に合わせて、タイマーを設定してみてくださいね。
質問できる環境を用意する
質問できる環境を用意することも、家で勉強ができない子どもへの対処法になります。勉強でつまずいたときに疑問を解決できる環境がないと、いつまでもモヤモヤした気持ちを抱いたまま時間が過ぎてしまいます。どんなに考えても勉強が進まないと、モチベーションもどんどん低下してしまうでしょう。
対策方法としては、保護者にいつでも質問できる環境の整備や、学習アプリの導入などが推奨されます。参考書や学習書のような独学の方法だけではなく、レスポンスが返ってくる相手の存在が大切です。
継続しやすい学習計画を立てる
子どもが家で勉強できないときは、継続しやすい学習計画を立てましょう。例えば「毎日必ず3時間勉強する」のような高い目標設定は、モチベーション低下の原因になります。時にはハードルを高くすることも大切ですが、基本的には継続性を重視したスケジュールを立てていくことが大切です。
仮に10~15分程度でも学習を習慣化できれば、家で勉強すること自体に心身が慣れていくでしょう。予定時間になったらテレビや音楽を消したり照明を切り替えたりするなどして、家族も協力しつつ学習計画を立ててくださいね。
子どもが勉強しやすい環境を提供する
家で勉強できない原因として挙げられる要素が、学習環境です。保護者にとっては適切な学習環境のように見えても、子どもにとってはストレスになっている可能性があります。音・香り・光などの五感に変化を取り入れたり、椅子や机の高さを改めて確認したりしてみるとよいでしょう。
また、子どもの性格や特性によっては、家で勉強すること自体が苦手な場合もあります。そのため、「どこで勉強すると集中できる?」と質問してみて、勉強場所を検討することもおすすめの方法です。
スマホ、ゲーム、漫画…娯楽を制限するコツは?
子どもが家で勉強できない理由として、スマートフォンやゲームなどの娯楽との距離が近いことが挙げられます。ここでは、娯楽を制限するためのコツをご紹介します。ただ子どもから娯楽を取り上げるだけではなく、子ども自身が娯楽との適切な距離感を保てるようにサポートしていきましょう。
娯楽をご褒美にしない
娯楽を制限するためには、娯楽自体をご褒美にしないことが大切です。例えば「勉強が終わったらゲームをしていいよ」と伝えてしまうと、ゲームで遊ぶためだけに答えを写したり、適当な解答をしたりしてしまう可能性があります。娯楽用品を捨てる必要はありませんが、勉強に真剣に取り組むための目的を設定したり、環境を整備したりする必要があることを覚えておきましょう。
保護者も一緒に娯楽を楽しみ、切り替え時のメリハリを見せる
保護者も一緒に勉強することで子どもに倣わせるように、娯楽も親子で一緒に楽しむことをおすすめします。学習の時間になったらすぐに切り替え、勉強に気持ちを向ける姿を見せましょう。楽しいことも面倒臭いことも親子で共有することが、子どもの自制心や自立心を育むためのサポートになります。
スマートフォンの制限モードは必要に応じて活用する
子どもにスマートフォンを触らせないために、制限モードを取り入れることは簡単です。しかし強制的な制限だけでは、根本的な解決になりません。子どもが自分でメリハリをつけられる状態を理想としながら、必要に応じて使い分けることが大切です。
例えば最初のうちは制限モードを活用しながら、子どもの成長に沿って制限を取り払っていきます。もしくは最初から「スマホを制限することはできるけれど、〇〇(子ども)を信用しているから使っていないんだよ」と伝え、子どもへの信頼をアピールする方法もよいでしょう。
子どもが学習に集中できない根本的な原因を理解することが大切
子どもが家で勉強できない場合、根本的な原因を理解することが大切です。もちろん「勉強が嫌い」や「宿題が面倒臭い」のようなシンプルな原因の可能性もありますが、友達と喧嘩をして嫌な気持ちになっていたり、強いコンプレックスを感じていたりする場合もあります。
精神的につらい気持ちになっている中で、一番味方でいてほしいはずの家族から責められてしまうと、子どもは自分の居場所がないように感じてしまうものです。とはいえ、保護者も心を持つ人間です。なかなか勉強に着手しない子どもを見ていると、ネガティブな感情を抱くこともありますよね。
そのような場合でも強い言葉はできるだけグッと堪えて、子どもの心に寄り添う姿勢を見せましょう。主体性のある学習のためには、子ども自身の自己肯定感や家族間の信頼関係が何より大切です。
子どもの心の状態を無視したり、勉強してもらうこと自体が最優先事項になったりしないよう、十分注意するようにしましょう。時には、保護者と子どもでゆっくりとコミュニケーションをとる時間も必要です。
勉強を楽しく習慣化させるなら『Wonder Code』
今回は、子どもが家で勉強できない理由や、家で勉強できない子どもへの対処法をご紹介しました。家での勉強を習慣化させると、子どもだけではなく見守る保護者のストレスも軽減されます。怒鳴ったり叱ったりするのではなく、子ども自身にメリットを感じてもらうことが大切です。
子どもが能動的に勉強に取り組むためには、勉強自体に楽しさを見出す必要があります。そこでお勧めしたい習い事が、プログラミングです。プログラミングでは目標設定や達成のサイクルの中で、勉強に必要な能力を楽しく養えます。
Wonder Codeでは、子どもの知的好奇心を刺激するロボットを用いながら、楽しくプログラミングが学べる環境を提供しています。「子どもに学習を楽しんでもらいたい」と思っている人は、ぜひこの機会に無料体験教室や資料請求から始めてみてはいかがでしょうか。