小学生の子どもの勉強を見てあげている時に、日記の書き方を教えるのが難しいと感じたことはありませんか。

今回は、小学校で日記が宿題に出される狙いについて説明した上で、どんな風に日記の宿題に取り組めば良いかについてのヒントをご紹介します。

 

始めに、基本的な流れとしては、題材を決める、詳細なエピソードを思い出す、エピソードに肉付けして文章を書く、という流れを理解しておきましょう。子どもに日記を書くためのポイントを理解してもらい、日記に対する苦手意識を克服し、文章を書く楽しさが感じられるようになれば幸いです。

日記の宿題には書く力を養う目的がある

 

小学校の宿題として日記が出されるのは、文章を書く力を伸ばすためです。子どもが日記を書くことをサポートしてあげる場合は、どんな意図で宿題が出されているかをしっかり理解した上でアドバイスをしてあげると良いでしょう。

小学校の学習指導要領では、小学校低学年における書く力を伸ばす教育については、自分の考えや思いを明確にして、構成を考えて文章で説明できるようになること、言葉同士のつながりに注意して内容をまとめることが大切であると述べられています。文章を読み返す習慣を身につけて修正すべき点に気付けるようになることも重視されています。

 

子どもが日記を書き始めようとしてもなかなか書くことができずに焦っていたら、目的に沿って日記を書けるように適切にアドバイスをしてあげてください。書けないことに対してネガティブな気持ちが強くなってしまっている場合、保護者がやさしくアドバイスをしてあげることで、子どもの気持ちが落ち着いてくることもあります。

 

出来事を振り返って日記の題材を決めよう

 

実際に日記を書く段階では、まず出来事を振り返って日記の題材を決めることが大切です。

日記を書けなくて行き詰まってしまう子どもは、題材を見つけられないことが原因となっているケースも少なくありません。どんな事について日記を書くかを決めるために、まずは体験した出来事を振り返らせてあげると良いでしょう。

ひとつひとつ丁寧に思い出してみると、楽しかったことや印象に残ったことが頭に思い浮かんでくるはずです。子どもが日記に書く題材をなかなか見つけられない場合、保護者も一緒に題材を考えてあげると良いでしょう。特に小学校に入学したばかりの子どもは、日記を書いた経験も少ないです。どんな風に題材を見つけて日記を書けば良いかが分からない状態であれば、何かヒントを与えることで、子どもが題材を見つけるきっかけ作りになります。

 

スマートフォンやタブレットで写真を撮る習慣がある場合は、過去に撮った写真を見ながら、どんな出来事があったかを思い出してみる方法も検討してみてください。

特に、夏休みの絵日記などの課題に取り組む際には、参考になる写真がある方がスムーズに日記を書きやすいはずです。

 

日記を書く宿題が比較的頻繁に出される場合は、日記に備えて、印象に残った出来事をメモ書きしておく習慣をつけるとよいでしょう。宿題が出てから慌てて題材を探すよりも、ちょっとしたヒントになるメモ書きがあれば、日記を書く最初の段階をクリアして、スムーズに書き進めることが出来るでしょう。また、普段の生活の中で家族で会話をする際に「もし日記に書くとしたら、どの出来事を書こうと思う?」といった問いかけをしてあげるのもおすすめです。

ちょっとした心がけで、日記の題材を見つけやすくなる、ということを子どもが理解出来るようにサポートしてあげてください。

題材が決まったらエピソードを考えよう

最初の段階で題材(テーマ)を決められたら、どんなエピソードを書くかを具体的に考えることが大切です。日記の書き方が分からずにつまずいてしまう子どもの場合、漠然と書きたいことがイメージできていても、詳細なエピソードを十分に思い出せていないケースもみられます。日記に書きたいエピソードを決めるには、改めてその日の出来事を振り返ってみてください。じっくり落ち着いて思い出してみると、忘れていた思い出を思い出せることもあるはずです。

 

例えば、日曜日に家族で一緒に動物園に行った内容を日記に書くと決めたなら、その日の朝からの行動を振り返って、細かなエピソードをいったん紙に書き出してみてください。「朝はいつもより早めに起きて、お気に入りの服を着た。」「満員電車に揺られて動物園に向かった。」「動物園の入り口に桃色のフラミンゴが沢山いた。」といったエピソードを書いてみると、宿題で課された日記の文字数では書き切れないぐらい様々なエピソードが発見できるはずです。子どもがなかなか思い出せないという様子を見せている場合、保護者が「次はどんなことをしたかな?」といった問いかけをしてあげるとよいでしょう。

 

たくさんのエピソードが思い出せたら、すべてのエピソードを日記に詰め込んでしまおうとするのではなく、エピソードを厳選してどの内容を日記に書くかを決めます。2~3個程度のエピソードを選んで、内容を掘り下げて日記に書くのがおすすめです。印象深いエピソードが1個という場合、エピソードはひとつだけでも構いません。エピソードの数が多すぎると、日記というよりはレポートのような印象になってしまうので、注意してください。

エピソードに対して自分の考えや思いを表現する

小学生の宿題には、自分の考えや思いを明確にして文章を構成するスキルを養うという目的があります。日記に書くエピソードが決められたら、どんなことを感じたか、どんなことを考えたかといった情報を盛り込んで、エピソードに肉付けをする作業を行いましょう。決して難しく考え過ぎる必要はありません。「嬉しい」や「悲しい」といった感情をダイレクトに伝えられる言葉を使えば、文章に対する苦手意識を感じることなく、スムーズに感情を言葉で表しやすいでしょう。もちろん、日記の中に繰り返し同じ表現ばかりが出てきてしまったりするのは避けた方がよいですが、まずは簡単な言葉でも構わないので、気持ちや考えを言語化する習慣をつけるのがおすすめです。

 

エピソードの内容を膨らませたい場合、どんな部分が表現できていないかをチェックして、足りない要素を言葉で表現するようにしてください。例えば、「お母さんと家で一緒にホットケーキを作って、おやつに食べた。」というエピソードを書くとします。感じたこととして「美味しかった」という感想を述べるだけでは、ちょっと物足りない感じもしますよね。日記を読んだ人に対して、どれだけ美味しかったかを伝えるには、もう少し文章を書き足してみてください。「お店で食べるよりも美味しい気がした。」という文章を加えると、いかにホットケーキが美味しいと感じたかを理解してもらいやすくなります。何かと比較するような表現を書き加えると、感情の揺れ動きや感動の大きさがリアルに伝わる文章になるでしょう。エピソードに丁寧に肉付けをする作業を通して、考えや思いを適切に言語化するスキルを磨くようにしてください。

 

日記の書き方が分からない場合の対策を知る

日記の書き方が分からないと感じている場合、書く時の基本的な流れを理解するだけではなく、何が原因になっているかをきちんと把握して、適した対処法をとるようにしましょう。

日記の宿題に対して苦手意識を抱いてしまっている子どもの場合、日記を書き始めること自体が難しいというケースもみられます。そういった子どもに対処するには、前向きに日記に取り組みやすくなる準備をしてあげましょう。

日記を書くために子どもが好きなデザインの文房具を用意してあげると、子どもが楽しく日記に取り組みやすくなります。人気キャラクターのイラストが描かれた鉛筆や日記帳といった子どもが喜ぶ商品を用意してあげてください。まだ平仮名や片仮名がきちんと覚え切れていない子どもについては、ひらがな表・カタカナ表を用意しておいて、日記の近くに置いて書くようにするのがおすすめです。

 

書く内容が思いつかないことが原因で日記の宿題が苦手と感じている場合、家族の対話を通して、どんな内容を書けばよいかのヒントが見つかるようにしてあげましょう。日記を書くための時間を作るのが難しいと感じている場合、時間を決めて日記に取り組むようにすることが大切です。

日記は、長時間に渡って机に向かって座っているほど、優れた文章が書けるというものではありません。夕食後の5分、就寝前の10分といった短い時間でもよいので時間を決めて、日記を書く習慣を付けるのがおすすめです。

低学年であれば、宿題は多くないかもしれませんが、学年が上がっていくにつれて、やるべき課題はどんどん増えていきます。日記にばかり時間を掛けているわけにはいかなくなるので、時間を決めて集中して課題に取り組む姿勢を早いうちに身につけておくのが理想です。

 

自分で考える力を養うなら「Wonder Code」

日記を書くことは、言葉の表現力や思考力を育むのに役立ちます。対して、「Wonder Code」のようなプログラミング学習は、論理的思考力や問題解決能力を養い、未来を担うためのスキルが身につきます。

 

日記で培った表現力と、プログラミングで鍛えた論理的思考力。一見異なるこれらの能力は、実は互いに補完し合う関係にあります。日記で感じたことをプログラミングで表現したり、プログラミングで生まれたアイデアを日記にまとめたりすることで、より深い学びが得られるでしょう。

 

「Wonder Code」は、ロボットを使って楽しくプログラミングを学べるため、子どもたちの学習意欲を高めるのに最適です。英語も同時に学べるので、グローバルな社会で活躍するための基礎力も養えます。

ぜひこの機会に、無料体験教室や資料請求から始めてみてはいかがでしょうか。