2020年から小学校で必修化された話題のプログラミング。「プログラミングって何ができるの?」といまいちピンとこない保護者もいることでしょう。今回は、プログラミングで作れるものやプログラミングの活用例などをご紹介します。プログラミングの実用性を理解し、子どもの学習をサポートしていきましょう。
そもそもプログラミングとは?
プログラミングとは、コンピューターへの指示書といえる「プログラム」を作ることです。
コンピューターは、プログラムがなければただの物体です。人間が「スイッチを押したら起動する」「Aのボタンを押したらBの動作をする」のような内容をプログラミングすることで、初めてコンピューターは人間の技能や労働力を超える機械として動きます。
私たちの生活はプログラミングによって守られています。電化製品やパソコン、スマホ、社内システム、ゲーム、アプリ、信号機、自動改札機など、プログラムがもたらしてくれる恩恵を考え始めるとキリがありません。プログラミングについて学ぶことは、世の中の仕組みについて学ぶことと同義だといえるでしょう。
プログラミングは義務教育でも必修化された!
2020年から小学校ではプログラミングが必修化されました。とはいえ、実際に小学校でプログラミングを習うこと自体、強制ではありません。
小学校で習うプログラミングの目的は、国語や算数など既存の授業中にプログラミングで使う考え方を取り入れ、論理的思考力や想像力、コンピューター技術への積極性などを養うことです。プログラミングの取り入れ方は学校によって異なるため、実際に小学生の頃からプログラミング自体を習うケースもあるでしょう。
プログラミングでできること
世の中にあふれる多種多様なシステムはプログラミングによって動いています。プログラミングを学べば、できることが広がるため、プログラミングの役割を認識し学習につなげていきましょう。
この章では、プログラミングでできる3つのことを解説します。
自動的な処理
プログラミングでできることの一つが、自動的な処理です。例えば昔は、難しい計算では算盤を使うのが一般的でした。今はパソコンに数値を入力するだけでプログラムが動き、自動的に計算してくれます。
プログラミングは簡単にいうと「ユーザーがAと入力したらBの動作をする」のようなルールが複雑に合わさったものです。難しい動作や思考はプログラミングが担ってくれるため、私たちは簡単な操作のみで恩恵を受けられます。
高速な処理
人間の力では不可能である高速な処理も、プログラミングなら簡単にできます。例えば、工場で動いている機械はプログラミングで動作を設定しています。硬い素材を変形させたり、1つの素材を細かく分解したりするなどの作業を、人間の代わりに担ってくれているのです。
また、データの処理速度の速さもプログラミングがあってこそです。例えば、自動販売機でお金を入れて欲しい飲み物のボタンを押したらすぐに出てくるのも、プログラミングによるもの。もしこの動作を人間が行ったら、お金が正しく支払われているかの計算や確認から行わなくてはいけません。
正確な処理
正確な処理は、プログラミングならではのメリットです。どんなに能力が高い人であっても、人間である以上ヒューマンエラーは必ず起こるものです。子どもでも大人でも、今まで一度も計算間違いをしたことがない人はいないでしょう。
プログラミングに任せれば、100%の確率で正確な動作をしてくれます。挙動がおかしい場合はプログラミングの組み立て方に穴や隙があるだけで、プログラミング自体は正確に動くのです。