小学生は学校で毎日多くの教科を学習します。宿題や家庭学習もあるなかで親のサポートが必要だと実感する場面は多いことでしょう。また、学年があがるにつれて勉強の内容も難しくなり、苦手な教科や分野が出てくるかもしれません。

勉強よりもまだまだ遊びたい盛りの子供をお持ちの親御さんは、小学生のお子さんにどのように勉強させたらいいのか、具体的な勉強法について悩んでいる方も多いかと思います。この記事では、小学生向けの効率のいい7つの勉強法と、子供が楽しく学習するコツ・やり方について紹介していきます。

子供の学力が上がらない……

小学生の子供がいる親の中には、子供の学力を上げたいと悩んでいる方もいるでしょう。計算は得意だけど文章問題が苦手な子供や自分一人では宿題が解けない。やる気はあるけれど、結果が出なくて自分の学力に自信がないなど、いろいろなタイプの子供がいます。

学力を上げると言っても、科目によって得意不得意があったり、勉強に対する理解度も子供によってさまざまだったりするため、この方法がおすすめとは一概に言えません。とはいえ、やはり勉強の基礎的な力を身につけられる小学校の勉強は非常に大切です。自分に合った勉強法がわからないままだと日々の勉強が習慣化できず、学力は上がりません。また、中学校以降の応用的な学びにも影響が出てくる可能性も。

小学生の子供の場合、家庭で勉強法の工夫をしたり、環境を整えてあげたりすることで学力の向上が期待できます。また親が子供にとって効率的な勉強法や楽しく学習する方法について知っておけば、子供の学力を上げる一助となるでしょう。

効率のいい勉強法を知りたい!

効率のいい勉強法を知りたいと子供だけではなく親なら誰もが思うはずです。

昨今の小学生はとても忙しい日々を送っています。学校が終わってからスイミングや体操、学習塾などに通っている子供も多くいるでしょう。小学校教育においても、国語や算数などの教科学習に加えて、2020年からは英語やプログラミング教育が必修化されました。iPad等のタブレットを学習用として、一人一台配布されている自治体も多いかと思います。

また現代は共働き家庭が主流となっており、両親ともにフルタイムで仕事をしている家庭も珍しくありません。兄弟がいて下のお子さんが幼児の場合、保育園あるいは幼稚園の送迎や体調不良による急な呼び出し、帰宅後の夕飯の準備に宿題確認、次の日の持ち物チェックなど、平日は忙しくて勉強法について考える時間はないでしょう。週末も家族で出かけたり、お友達と遊んだりして、勉強法についてゆっくり考える時間が少ないかもしれません。

忙しい毎日の中でも取り入れられる、効率のいい勉強法・学力を上げる方法を具体的にみていきましょう。

【小学生向け】効率のいい勉強法・学力を上げる方法7選

中学受験しようと考えている小学生の子供は、それぞれの学習塾の勉強法に沿って学習していることでしょう。一方で、今はまだ将来の具体的なビジョンが明確ではない場合、日々の勉強法に悩んでいる子供がいるかもしれません。

基本的に小学生の勉強で大切なのは、まず基礎的な学力をつけることです。一見、日々の勉強そのものに関係がないような勉強法でも、心身ともに成長段階である小学生の子供の吸収力は高いため、学力向上につながる可能性を秘めています。

この章では、小学生向けの効率のいい勉強法・学力を上げる方法を7つ紹介します。

予習復習を繰り返す

予習復習を繰り返すことが効率のいい勉強法の一つです。例えば一部の科目は、習熟度別にクラスが分かれて、少人数でじっくりと指導してもらえることも。しかし多くの場合は一斉指導であるため、授業はどんどん進んでいきます。

予習や復習を繰り返す勉強法を継続すれば、余裕をもって授業を受けられます。授業の進度に沿って自分で決めた勉強法を進めていけば、後れを取り戻すのに多くの時間を費やす必要もなく効率よく勉強できるでしょう。ただし、あまり予習しすぎると、授業内容がすべて分かっているため、つまらなく感じてしまうかもしれません。子供の性格に応じて、予習の進め方を一緒に考えることが大切です。

苦手教科を認識する

効率のいい勉強法の2つ目は、苦手教科を認識することです。苦手な教科があれば、子供に合った勉強法を考える大きなヒントになります。

例えば理科が苦手だとしたら、苦手な理由を考えてみましょう。もしかしたら、理科そのものが苦手なわけではなく、生き物の観察は好きだけど、電流などの電気回路が苦手かもしれません。子供がつまずいている部分を掘り下げてみる必要があります。

苦手な教科や苦手な分野を克服できれば、学力の底上げにつながります。また苦手と感じる部分がどうすれば楽しく学べるか、勉強法に工夫をこらすチャンスです。工夫して取り組むことで「分かった!」というお子さんの学ぶ喜びや楽しさが、より一層大きくなるでしょう。

規則正しい生活を心がける

規則正しい生活を心がけることも大切です。これが勉強法なの?と思うかもしれませんが、小学生の子供にとって、規則正しい生活と学力との関連は大きいといわれています。

毎日決まった時間に起床し、朝ご飯は必ず食べましょう。小学校の授業は8時台に始まるケースが多いため、おなかがすいていては授業に集中できません。生活リズムが崩れて寝不足のままだと、頭がボーッとした状態で机に座って過ごすだけになってしまいます。

規則正しい生活を送るためのポイントには、次のようなものがあります。

  • 早寝早起きをする
  • シャワーではなく湯船につかる
  • 寝る前にパソコンやタブレットなどの刺激は避ける

両親とも毎日忙しくて大変でしょうが、子供の生活リズムが定着するまでサポートしてあげましょう。

家族の会話を増やす

家族の会話を増やすことも学力を上げるための非常に大切な勉強法です。子供の学力を上げるためには、子供を机に座らせてひたすらドリルをやらせる勉強法をイメージするかもしれません。すでに子供が目標をもって勉強に取り組んでいる場合は、問題集など量をこなす勉強法も大切でしょう。

しかし小学生の子供は、自分で考える力や、自分の気持ちを言葉にする力がまだまだ未熟です。家族の会話を増やすことで、自分から説明したり、気持ちを表現したりする機会が増えます。また、学校生活の中で何が面白くて何が苦手なのかを、親に話すいい機会にもなります。

家族の会話が増えると、子供の表現力が鍛えられ、自分の話を親に聞いてもらえる安心感が得られるでしょう。親にとっても子供をより理解できるようになり、結果的に効率のいい勉強法につながります。

スマホやゲームなど誘惑するものを遠ざける

スマホやゲームなどの誘惑は子供からできるだけ遠ざけましょう。これは効率のいい勉強法にとって本当に大切なことです。スマホやゲームは現代の子供にとって当たり前のツールになりつつあります。同級生とのコミュニケーションのために、必要な場合もあるでしょう。

スマホやゲームが決して悪いわけではありません。しかし、一度見始めると次から次へと関連動画が表示されるため、だらだら見続けてしまうでしょう。親が子供に正しい使い方を教えることが大切です。

スマホやゲームは子供たちの貴重な時間を奪うだけでなく、適切な使用ができないと依存したり、生活リズムを崩したりする原因にもなります。子供と話し合って、スマホやゲームの使い方についてルールを決めておきましょう。

勉強する時間をルーティーン化する

勉強する時間をルーティーン化することも効率のいい勉強法の一つです。朝学習を習慣化している子供もいれば、帰宅後おやつを食べてから宿題をする子供もいるでしょう。宿題が終わったら遊ぶとルーティーン化している家庭もあります。

大人も経験があると思いますが、ルーティーン化されていると、それほどエネルギーを使わなくても自然と実行できます。毎日の歯磨きも同様ですね。歯磨きほどではないにしても、勉強する時間をルーティーン化してみることも、効率のいい勉強法の一手です。

中には、何のために勉強するのかよくわからない、難しい問題をやりたくない、早く遊びたいなど、自主的に勉強に取りかかれない子供がいます。そんな子供のために勉強する時間をルーティーン化してみましょう。また、曜日や時間が決まっている習い事に通うことも、ルーティーン化に役立つ効率のいい勉強法といえます。

一緒に目標を立てる

子供と一緒に目標を立てることも、効率のいい勉強法の一つでしょう。目標を立てると学力が上がったり決断力や実行力が養われたり、今後生きていくのに大切な力が育まれたりします。

小学校の勉強は、基礎的な内容を学ぶ場であるため、勉強のゴールが見えにくいと感じている子供がいるかもしれません。いろいろな個性をもった子供がいますし、得意なこと、好きなこともさまざまですので、最適な勉強法であると一概には言えません。目標が明確であれば頑張れる子供もいます。

まだ自分で目標を立てるのが難しい場合は、親がうまくサポートして一緒に目標を立ててあげてください。スモールステップで、達成できそうな目標があると、モチベーションもアップするでしょう。親子で一緒に取り組んでいる一体感がお子さんの情緒的な安定にもつながります。

子供の勉強、親はどこまで口を出していいの?

小学生の子供の勉強は身近な親のサポートが大事です。ただ、子供の勉強に親がどこまで口を出していいのか、迷ったり悩んだりするかもしれません。親が子供の勉強にかかわるときは「コーチング」の考え方を取り入れるのがおすすめです。コーチングとは「相手に問いかけることで、相手が自分から考えを述べたり行動をしたりすること」を指します。

コーチングする側はアドバイスするのではなく、コーチングを受ける相手が自ら気づいて、何をするか決めていけるように、問いかけや気づきを促すのが役割です。ご家庭で子供の勉強を見ているとき、ついつい先を急いだり、親が主導権をとってやらせてしまったりするのはよくあることだと思います。親は子供をコントロールするよりも、子供自身が自主性を伸ばしていけるようなサポートをしてあげましょう。

親の負担が増えて大変であれば、習い事や子供に合った家庭教師に任せるのも一手です。親はコーディネート役として、子供の学びを見守るのもいいかもしれませんね。

子供が楽しく学習するコツ

小学生の子供を持つ親は、子供に勉強を無理やりさせるのではなく、子供が楽しく自主的に学習してほしいと願っているはず。子育ての最終目標は、子供の自立です。子供が社会人して生き生きと人生を歩んでいくために、子供に学力や社会で役立つ力をつけてほしいと思うのは、親として当然のことでしょう。

子供の発達段階に合わせて楽しく学習してくれたら、親としてもうれしいですよね。この章では、子供が楽しく学習するコツを解説します。

自主性を尊重する

子供が楽しく学習するコツの一つが、子供の自主性を尊重することです。子供は常識にとらわれない発想ができ、自分の能力をどんどん伸ばせる可能性をもっています。楽しく学習するというと、ただ遊んでいるだけと思うかもしれませんが、楽しく、遊ぶように学ぶことも非常に大切です。

子供が楽しく学んでいる姿を見ると「学びとは楽しいこと」という本来の姿に親は気づかされるかもしれません。子供が楽しく学べるように子供の自主性を尊重してあげましょう。自主性が尊重されると、探求心が発揮されて、ワクワクしながら楽しく学習できます。

仲の良い友達と一緒に勉強する

仲の良い友達と一緒に勉強することも、小学生の子供が楽しく勉強するためのコツです。例えば、仲の良い友達が塾に行っているから自分も同じ塾に行くのも、小学校以外でお友達と会えるうれしさがあるから。相乗効果で学力が向上する場合もあります。

また、仲の良い友達を誘って自宅で一緒に勉強するのもいいでしょう。わからないところをお互いに教え合うことで「わかった」「できた」がより実感できます。1人で勉強するのが苦手な子供なら、友達と一緒に勉強するのがおすすめです。

できたときは褒める・認める

子供が楽しく学習するコツの一つに「できたときは褒める・認める」があります。思春期になるとなかなか難しいかもしれませんが、小学生のときこそ、子供のモチベーションを上げるための最も簡単な方法です。

褒めたり認めたりするときは、例えば子供に「100点をとってすごいね!」ということに加えて、子供自身のがんばったプロセスを認める褒め方がいいでしょう。子供は親から安心感を得たい、認めてもらいたいと思っています。「勉強ができない自分はダメな子」と思わせないことが大切です。

褒め方や認め方のコツは、ニコニコして話を聞いてあげたり、がんばった子供自身の姿勢を褒めたりすること。子供もうれしくなり、ますますがんばろうと意欲が高まります。

子供が勉強するとき、親がしてはいけないこと

子供が勉強するときに親がしてはいけないことを知っておくと、効率のいい勉強法の効果が上がるでしょう。自分が良かれと思って子供にしたことが、実は子供の学びを妨げていたなんてことは避けたいですよね。なかなか子供への接し方を変えるのは難しいかもしれませんが、次に挙げる4つのポイントを知って子供の勉強を上手にサポートしましょう。

答えを教える

子供が問題を解いている際にすぐに答えを教えるのはやめましょう。
せっかく自分の力で答えを導き出そうとしているのに、先に答えを言われては考える意欲がなくなってしまいます。待ちきれず、つい答えを教えてしまいがちですが、子供が答えるまでぐっとこらえて待ちましょう。

答えがわからず、子供から教えて欲しいと言われた際も、すぐに答えを言うのではなく、答えを導き出すプロセスを伝え、子ども自身が考える力をつけられるようサポートしてあげることが大切です。

勉強を強要する

勉強を強要することも親がしてはいけないことの一つです。子供が小学生の場合、物事の最終的な決定権を親がもっている場合が多いため、勉強を無理やりやらせることも。長い目で見ると勉強の強要は、子供のとってもやらされている感があるため、学力向上には直結しないでしょう。

毎日の宿題を終わらせるときは、ある程度強制的に勉強させるスタンスでいいかもしれませんが、それでも子供からすると単なる「作業」になっている可能性もあります。子供の勉強で大切なのは、基礎的な学力をつけること、つまり考え方や学習のベースとなる知識を蓄えることです。

学び続けるためには、作業ではなく、自主的に楽しく勉強させることが大切です。親が子供に勉強を強要するやり方は、親のコントロールが効かなくなった年代になると、勉強法としては行き詰ってしまうかもしれません。

「なんでできないの?」と怒る

小学生の勉強は親にとっては簡単であるため「なんでできないの?」とついつい怒ってしまうこともあるかもしれません。親子という関係の中で、子供を客観的に観察しながら冷静に声をかけるのは、非常に難しく忍耐が必要です。

しかし、できないことを責めたり感情的になって怒ったりしては、子供のモチベーションは低下し、自己肯定感も育ちません。せっかく効率のいい勉強法を取り入れたとしても、親の接し方次第で子供の学びを妨げてしまっては、今までの努力が無駄になってしまいます。

忙しくて余裕がなかったり、兄弟の世話で大変だったりする場合は、無理せずに他の人に子供の勉強をサポートする役割を担ってもらうことも時には必要です。つい怒ってしまうのがパターン化してしまっている親は、子供への接し方を一度見直してみるのもいいかもしれません。

罰則を設ける

小学生の子供に勉強させるうえで罰則を設けることも、親がしてはいけないことの一つです。例えば、宿題をしなかったらスマホを没収、テストで80点以上取れなかったらゲームは禁止といったようなことが罰則にあたります。

子供がなかなか勉強に取り組めない場合、子供のモチベーションを上げるための苦肉の策として、罰則を設けてしまうこともあるかと思います。一時的に効果があるかもしれませんが、長期的にみて子供の学力向上にはつながりません。というのも、罰則を免れるために勉強するとなっては、本来の勉強の目的とは異なってしまうからです。

もしかしたら、子供は勉強をさぼっているわけではなく、勉強に取り組めない理由があるのかもしれません。勉強法が本人に合っていなかったり内容が難しすぎたりする可能性も考えられます。罰則を与えて無理やり勉強させるより、子供に合った勉強法を一緒に探してみるのが近道です。

効率の良い勉強法を取り入れて、学力向上にコミットしよう!

今はさまざまな学びの機会があり、子供の個性に応じた勉強法を選べます。そして家庭の中でも、親が環境を整えたり工夫したりすることで、子供の勉強に対する意欲が高まることも。

効率のいい勉強法を取り入れて、子供が楽しく学習する姿を見守りたいですね。親は自分一人だけで抱え込まずに、子供の伴走者として、学力を上げる勉強法を積極的に試してみるといいでしょう。

Wonder Code』は、英語でプログラミングを学べる教室であり、子供が楽しく学習できる工夫がされています。指導者が答えを教えるのではなく、子供が自ら考えて課題を解決したり、年齢や習熟度に合わせたカリキュラムが用意されていたりするので、子供の発達段階に合わせて学べるでしょう。小学生の子供に対する効率のいい勉強法として『Wonder Code』に通うことを検討してみてはいかがでしょうか。