子どもがなかなか勉強に集中できない…解決する方法はある?

親御さんのなかで、「子どもがなかなか勉強に集中できない」と悩む方は多いのではないでしょうか。勉強できる場所として個室を与えても、集中して勉強できなければ学習内容を身につけさせることは難しくなります。

これを回避するために、親として勉強の仕方を教えたり勉強する際はスマートフォンを一旦預かったりすることもあるでしょう。

しかし、どのような策を講じたとしても「やはり勉強に集中できない」と思う子どもはいます。そこで今回は、解決法の一つとして環境づくりに焦点を当て、集中して勉強できる場所を複数ご紹介します。まずは子どもが自宅学習に集中できない理由から確認し、子どもの教育に活かしましょう。

小学生の子どもが自宅学習に集中できない理由

小学生の子どもが自宅で集中して勉強できない理由にはさまざまなものがあります。たとえば、雑音が気になったり誘惑が多かったりする場合や、ときには子どもの性格が関係する場合などもあるでしょう。

また、勉強できる場所がなかなか見つからないケースもあります。必ずしも個室が勉強できる場所とはいえず、子どもは「集中して勉強できる場所はどこなんだろうか」と困っているかもしれません。

ここからは、子どもが集中できない理由として考えられる原因をいくつかご紹介します。

静かな環境でソワソワしてしまう

子どものなかには「この場所だと静かすぎで逆にソワソワしてしまう…」と感じる子もいるものです。その理由としては、静かすぎる場所では物音を立てないように気を遣ってしまい、かえって勉強に集中できない可能性があることが挙げられます。

静かな環境よりも、適度な音がある環境の方が、脳がよく働くという報告もあります。集中できる音は70dB(デシベル)ともいわれ、セミの鳴き声や雨音などが例に挙げられているのです。

したがって、静かな環境で集中できない子の場合、子どもが集中しやすい音の大きさはどの程度か一度調べてみるのもよいでしょう。

誘惑される対象が多い

子どもに勉強できる場所として個室を与えても、テレビやスマートフォン、ゲーム機などが部屋にあれば誘惑の多い場所となります。好きなものが身近にあると、どうしても気持ちがそちらに向いてしまい勉強に集中できません。

勉強できる場所を考える際は、部屋に気になるものを置かないようにしたり、親の目が行き届くリビングで勉強させたりするなどの工夫が必要でしょう。

精神的に切り替えができない

ほかの子どもには集中して勉強できる場所でも、精神的に切り替えができない子どもであれば、集中しにくい可能性もあります。

切り替えができなければ、嫌なことや気になることが頭から離れず、なかなか勉強に向かえないでしょう。また、たとえ机に向かってもうわの空になってしまう場合があります。

勉強できる場所を整えて「これでよし」とせず、子どもの精神状態を感じ取りケアすることも親にとっては大切なことです。

他の家族の生活音が邪魔

テレビやスマートフォンの存在だけでなく、他の家族の生活音が気になってしまう場合もあります。家族の生活音とは、兄妹姉妹の泣き声、ドアの開閉や階段の音などさまざまな音を指します。

一旦気になるとずっとイライラが続いてしまうため、結局集中して勉強することが難しくなるでしょう。しかし、生活音のすべてを制御するのは難しいのが現状です。したがって、このような場合は勉強できる場所をほかに作る必要性があるといえます。

勉強机や自室にネガティブなイメージがある

勉強机や自室にネガティブなイメージがあると、それだけでやる気がなくなる子どももいます。これは、「勉強=嫌い」の方程式から抜け出せないケースだといえるでしょう。

たとえば勉強する意味がわかっていない子どもは、部屋に入って机に座ることすら後ろ向きに考えがちです。また、親や先生に怒られないために勉強する子どもは、椅子に座りあたかも勉強するようなパフォーマンスを見せているだけかもしれません。

こうした子どもは、勉強の意味がわかったり勉強の楽しさを知ったりする機会をもつことが大切でしょう。

個室での勉強が逆効果の子どもも…

子ども部屋を勉強できる場所にすることは可能ですが、すべての子どもが個室で勉強に集中できるわけではありません。その理由は、音が遮られた環境では不安やストレスを感じやすい子どもがいるためです。

個室より家族が行き交うリビングの方が、勉強できる場所に適している場合があります。また、自宅以外の場所で人の気配を感じられる方が、勉強しやすい子どももいるでしょう。

子どもによって「勉強できる場所」は異なるため、親は子どもの様子を把握し、集中できる環境を探したり整えたりする必要があります。

子どもが自習に集中できないときは、勉強場所を変えるのがおすすめ!

たとえ子どもが自分ひとりで勉強に集中できない状態であっても、子どもを責めてはいけません。それよりも、勉強できる場所を一緒に探してみることが大切です。

たとえば、親が子どもに「どうして集中できないのかな?」と問いかけ、子どもの回答を聞いてみます。また、子どもが「今の場所は落ち着かない」と答えたとすれば、勉強できる場所とはどのような環境なのか、一緒に考える機会をつくってもよいでしょう。

いずれにしても子どもが集中できない場合に子どものせいにするのではなく、学習環境を再度見直してみる姿勢が大切です。子どもと話し合いながら、勉強できる場所を探したり変えたりしてみましょう。

【小学生向け】集中して勉強できる場所9選!

小学生が1人部屋を与えられたとしても、そこが勉強できる場所とは限りません。子どもが勉強に集中できないとわかった場合は、勉強できる場所をほかに求める必要があります。

1人部屋は趣味を楽しんだり休息したりする場所ととらえて、子どもが集中して勉強できる場所を探してみましょう。ここでは、小学生が集中して勉強できる場所に適している9つの場所を紹介します。

カフェ・喫茶店

喫茶店やカフェは、勉強できる場所として、近年多くの高校生や大学生が使っているスペースです。昨今はカウンター席を多くしたりパーテーションでテーブル席を分けたりする店舗も多く、人目を気にせず集中して勉強できるでしょう。

またWi-Fi環境が整っていれば、カフェや喫茶店はインターネットで調べ学習をしながら勉強できる場所になります。

飲食にお金がかかる、集中できるかどうかは個人によるなどのデメリットはありますが、一度試してみると子どもに合うかどうかがわかるでしょう。

塾の自習室

安心して勉強できる場所といえば、塾の自習室が挙げられます。学習意欲の高い子どもが集まっているため、誘惑が少なく集中して勉強できるでしょう。

塾での自習は、塾の先生から教わる授業の前後に自習ができることから時間を有効活用できる点も魅力です。学校の宿題をやったり予習・復習をしたりする過程で、先生に質問しながら勉強できる場所でもあるでしょう。

ただ、塾の自習室は月謝を払っての利用となるため、気軽に利用できるわけではない点がデメリットだといえます。

図書館

自宅以外の勉強できる場所として、多くの人が思いつくのが図書館です。本を読んだり勉強したりする人々が集まるため、静かな環境で勉強できる場所だといえるでしょう。

親と一緒に本を借りたり読み聞かせの会に参加したりした経験があれば、自宅と同じように安心して勉強できます。

図書館はだれもが無料で勉強できる場所である点がメリットですが、子どもによっては、静かすぎたり飲食ができなかったりする点にストレスを感じるかもしれません。

友達の家

子どものなかには、「家より友達のうちの方が集中できる」という子どもがいるかもしれません。環境が変わるだけで勉強にやる気が出れば、親としてはありがたいでしょう。

友達の家が勉強できる場所となる場合は、友達と信頼関係が築けていることが条件になります。信頼のおける友達と一緒に勉強すると、わからないところを聞いたり教え合ったりできるため、効率的に勉強できるでしょう。

この場合、親同士の信頼関係があればさらに安心です。ときには自宅に相手を招くなどして、良好な関係を続けられるようにしましょう。

公民館

地域に必ずある公民館や交流センターなどの公的施設も、勉強できる場所の一つです。公民館のなかは、自習用の部屋や図書館を併設しているところも少なくはありません。

だれもが無料で利用できる場所で、友達と一緒に快適に勉強できるでしょう。近所にあれば徒歩や自転車で気軽に通えるため、遠くにある図書館よりも利用しやすいかもしれません。

自宅から比較的近く集中して勉強できる場所である公民館ですが、別部屋で歌や楽器などのカルチャーレッスンが開催されることもあるため、時間を確かめて利用することをおすすめします。

コワーキングスペース

コワーキングスペースとは、さまざま職業や世代の人々が集まり、一緒に仕事や作業をしたりノウハウを共有したりする場所のことを指します。仕事をするイメージが強い場所ですが、勉強できる場所としても活用できるでしょう。

また協働的なスペースであるため、場所によっては勉強でわからない点を質問することも可能です。学校の先生とは異なる視点で、回答をくれる場合もあるでしょう。コワーキングスペースは世代の違う人や大人とのコミュニケーションがとりやすく、多様な学びを得られる場所だといえます。

公園

外で学習することは意外に感じるかもしれませんが、ウッドテーブルやベンチなどがある公園は、勉強できる場所としておすすめです。

外で勉強すると、頭が覚醒したり意欲を高めたりする働きのあるセロトニンが分泌されやすくなります。室内での勉強ばかりではセロトニンの分泌を抑えてしまうため、公園で勉強してみるのも気分転換になるでしょう。

天候や気温によっては集中できない場合もありますが、公園は勉強できる場所の選択肢の一つに挙げられます。

学校

学校の教室や図書館なども、無料で勉強できる場所の一つです。放課後授業でわからなかったところを先生に聞くこともできます。もちろん先生が忙しい場合は教室にずっと残っていられませんが、代わりに学校の図書館が勉強できる場所になるでしょう。

図書館には司書教諭がいる場合が多く、学習の途中で調べたいことがあればおすすめの本を紹介してくれます。学校は普段慣れ親しんだ環境であるため、安心しながら勉強できる場所として活用できるでしょう。

自宅のリビング・ダイニング

自宅のリビング・ダイニングは生活音を感じやすく、子どもによっては勉強できる場所といえない場合があります。一方で、生活音があった方が集中できる子どもにとっては、勉強の場として活用できるでしょう。

リビング・ダイニングでは家族に見られているという意識が働き、適度なプレッシャーによって集中して勉強できる場所になる可能性もあります。勉強でわからないところがあれば、その場で質問できる点もメリットだといえるでしょう。

【保護者と一緒に】勉強可能なスペース4選

前章までは小学生が集中して勉強できる場所をピックアップしましたが、ここからは保護者と一緒に利用できるスペースをご紹介します。保護者と一緒の利用を推奨する理由は、子どもだけでは不安な場所があるためです。

親と一緒であれば、いつもと違う環境でリフレッシュしながら勉強できることでしょう。保護者と勉強できる場所の候補として4つの場所をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

カラオケ

意外にも勉強できる場所としておすすめなのが、カラオケ店です。カラオケ店は基本的に個室であるため、自宅以外の勉強部屋として活用できます。広いテーブルと座り心地のよい椅子があり、空調設備も万全、防音にも優れているため、快適に勉強できることでしょう。

また、人目を気にすることなく英語のスピーチを練習したり、疲れたらリフレッシュする目的でカラオケやドリンクバーを利用したりできる点もメリットとして挙げられます。

コワーキングスペース

昨今はコワーキングスペースで仕事や学習をする人が増えています。さまざまな世代や職業の人と一緒に学んだり作業したりすることは、多様な価値観を知ることにつながり刺激になるでしょう。

ただし、小学生がいきなりコワーキングスペースを利用するのはハードルが高いかもしれません。その理由は、最初は知らない大人が多いため、緊張しながら勉強することになるためです。

慣れるまでは常に親子で一緒に行動しながら、コワーキングスペースを体感させることをおすすめします。

ファーストフード店・ファミレス

ファーストフード店やファミレスも、勉強できる場所の一つです。実際に、仕事や学習をしている社会人・学生などをよく見かけますよね。

子どもが勉強する場合は飲み物で喉を潤しながら、適度な雑音のなか集中して勉強できるでしょう。ときには甘いものを注文して、疲れた脳にエネルギーを補給することも可能です。

ただし、時間や場所によっては騒がしい雰囲気に包まれることもあるため、勉強できる場所としてはおすすめできない場合もあります。事前にどの店舗のどの時間帯がよいかなどを調べておき、活用するようにしましょう。

インターネットカフェ(漫画喫茶)

インターネットカフェはパソコンを使ったり漫画を読んだりするほかに、静かに勉強できる場所としても使われています。

料金は比較的安く設定されており、ドリンクバーやトイレ、インターネットなども自由に利用できます。

インターネットカフェにネガティブなイメージをもつ方もいますが、昨今のインターネットカフェは開放的で明るい雰囲気のところも多くなっているものです。親子それぞれの目的に合わせてうまく使えば、効率的に勉強できる場所だといえるでしょう。

自宅以外で勉強する際の注意点

子どもが自宅以外で勉強する際は、さまざまな注意点があるものです。特に子どもだけで勉強する場合は、親の目が行き届かないため注意が必要でしょう。せっかく勉強できる場所を見つけても、実は勉強していなかったと気づくケースもあるかもしれません。

子どもを信じることは大切ですが、相手はまだ小学生です。悪意はなくても、他人に迷惑をかけたりトラブルに巻き込まれたりする場合もあります。問題なく勉強させるためにも、これから紹介する注意点を押さえておくようにしましょう。

門限や連絡手段を決めておく

自宅以外で一人あるいは友達と勉強させる場合は、その場所や交通手段などを保護者が把握しておく必要があります。その上で、「何時に帰宅するのか」や「連絡方法をどうするのか」などを、親子でしっかり確認しておきましょう。

たとえ勉強できる場所として適している場所でも、親の目が離れたところでは何が起こるかわかりません。公民館や図書館などの公的機関が、必ずしも安心とはいえないのが昨今の事情です。

門限や連絡手段はもちろん、勉強できる場所として選んだところが本当に安全であるかどうかなども、事前にしっかり確認しておくようにしましょう。

本来の利用者への配慮を忘れずに

子どもが勉強できる場所として選んだスペースでも、周囲からよく思われない場合もあるものです。たとえば、勉強できる場所として喫茶店を選んだ場合、混みあう時間帯や滞在時間によっては店舗スタッフから注意を受ける可能性もあります。

待っている客がいるのに、大きなテーブルを使って勉強していては迷惑になります。あらかじめ利用時間を考えて訪れるなどして、本来の利用客へ常に配慮するよう気をつけましょう。

利用料金が発生する際は金銭面での教育も行う

勉強できる場所として喫茶店やカフェなど有料の店舗を選んだ場合は、金銭面での教育を行いましょう。

たとえば、お店を利用する場合はあらかじめ予算を立てておくようにします。予算内でメニューから好みの商品を選ばせるようにし、消費税についても念頭におくよう伝えましょう。

また、アプリやチケット購入でお得に利用できる方法などを一緒に探しておくことも、金銭面の教育につながります。

一緒にお出かけしながら勉強できる場所を探しにいこう!

本記事で紹介した場所を参考にいくつかの候補を絞り、親子で一緒に出かけながら勉強できる場所を探してみましょう。

具体的には、勉強道具やパソコン・タブレットなどをもって、本当に勉強できる場所かどうかを親子で確かめてみます。ファーストフード店などであれば、予算内でどうすれば集中して学べるのかを考えるのもよいでしょう。

また、一ヶ所だけでなく、複数の候補を決めておくことも有効な方法です。たとえば学習内容に応じて、「国語は図書館」「算数はファーストフード店」「英語はカラオケ店」などのように決めていきます。

勉強できる場所をいくつか知っておけば、いつでもどこでも勉強できる集中力を養えるだけでなく、調子の出ないときに対処する方法なども身につけられることでしょう。

楽しく学習する習慣をつけるなら『Wonder Code』

今回は、小学生が勉強できる場所としてどのような場所があるのかをご紹介しました。子どもの勉強に対する姿勢を見て、不安を感じる親御さんは多いと思います。

子どもには向き不向きがあり、必ずしも個室が勉強できる場所とは限りません。静かすぎたり閉鎖的な空間であったりすれば、ストレスを感じやすい場合もあります。

子どもに合わせた勉強できる場所を親子で探してみると、今回紹介した場所以外にもよい場所が見つかるかもしれません。ぜひお子さまと一緒に、お出かけしながら勉強のための場所を探してみてください。

なお、集中力の根底には勉強に対する楽しいイメージが欠かせません。楽しさをキープし続けることで、学習はどんどんはかどっていくでしょう。WonderCodeでは、ロボットなどを使って楽しくプログラミングや英会話を学ぶカリキュラムをご用意しています。楽しみながら学習する習慣をつけさせたいと思う場合は、ぜひWonderCodeまでお問い合わせください。