5~6年生の自由研究は何を選べばいい?

小学生の子どもは、長期休みに入ると自由研究の課題に頭を悩ますでしょう。とはいえ、年数を重ねてくると子どもも保護者も慣れてくるものです。高学年になると受験や進学などが影響して、自由研究の内容もレベルアップしていきます。低学年の頃にはできなかったような、難しいお題にもチャレンジしてみたいですよね。

今回は、小学5、6年生の自由研究についてご紹介します。高学年では、受験勉強の有無によって自由研究にかけられる時間が変わります。教育方針や子どもの体力に合わせて、適切なレベルの自由研究に挑戦してみましょう。

5年生・6年生では、ハイレベルな自由研究にチャレンジ!

高学年の小学生では、授業の内容を踏襲したようなハイレベルな自由研究にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。自由研究はただ出せば終わりというわけではありません。子どもの集中力や創造力、想像力などを養う絶好の機会です。

特に高学年では、理科や社会などの勉強も進んでいるため大人でも知らないような知識を持っていることも。社会問題に踏み込んだ課題や科学の知識を用いた作品など、学習内容や学習効果を発揮できるような自由研究を心がけてみましょう。

【科学】小学生におすすめの自由研究5選

ここでは、高学年の小学生におすすめの科学に関する自由研究をご紹介します。科学による不思議な現象は子どもの心を強くひきつけます。まるで魔法のような科学変化を子どもの興味に結びつけ、ワクワクした気持ちで取り組める自由研究を探してみましょう。

オリジナルキャンドルづくり

夏休みになるとレジャー施設で、小学生向けにオリジナルキャンドルを作れるブースを見かけますよね。実は材料さえあれば、家でも簡単にキャンドルを作れます。100mlの油と廃油処理剤大さじ1を混ぜ、沸騰した水に混ぜるだけでキャンドルの種が完成です。

耐熱容器の中心部分にタコ糸を固定させ、混ぜて溶かした油をゆっくり注ぎます。固まったらオリジナルキャンドルのでき上がりです。クレヨンを少し削ってから一緒に溶かすと、好きな色のキャンドルを作ることもできますよ。ロマンチックな自由研究をしたい小学生におすすめです。

色が変わる冷やし中華づくり

食べ物に関連した自由研究は、いつでも小学生に大人気です。科学の知識を用いて、色が変わる不思議な冷やし中華づくりにチャレンジしてみましょう。まずは黄色い一般的な中華麺を用意して、ムラサキキャベツの煮汁で茹でていきます。

すると中華麺はアルカリ性の影響を受け、鮮やかな緑色に変化。さらにでき上がった緑色の麺にお酢をかけると、酸性でピンク色に変わります。黄色・緑・ピンクのカラフルな冷やし中華で、美味しく食事をしながら学習につなげられる楽しい自由研究です。

アイシャドウを使った実験

高学年の小学生といえば、少しずつお化粧に興味を持ち始める時期ですよね。小学生の女の子は、アイシャドウを使って少し大人っぽい自由研究を試してみてはいかがでしょうか。アイシャドウでできるのは、探偵気分になれる指紋検出の実験です。

手で触ったコップにアイシャドウのパウダーをふりかけ、ティッシュペーパーで軽く叩いて余分なパウダーを払います。すると指紋の形が現れるため、セロハンテープで写し取れば指紋採取の完成です。家族やペットの指紋も検出できるか、楽しく実験してみましょう。

好きなカラーのアイシャドウを選ぶところからワクワク感があります。少し背伸びをしたい小学生の女の子や、キラキラしたものが好きな子どもにおすすめの自由研究です。

ペットボトルロケット

小学生に人気の自由研究の一つが、ペットボトルロケットです。高学年の自由研究では、科学の知識を用いて空高く飛ぶロケットの作成を目指してみましょう。まずは園芸用支柱の先にポリ袋を巻き、ビニールテープを巻いて栓を作ります。

ペットボトルの中に砕いた発砲入浴剤を半分入れ、水を全体の3分の1ほど入れます。栓をしたら逆さにして、地面に穴を開けて支柱を差しましょう。支柱を1本足してクリップで固定し、しばらく待っていると水を拭き出してロケットが発射されます。

豪快なロケットの秘密は、入浴剤が溶けたときに発生する二酸化炭素です。ペットボトル内の空気の圧力が高くなり、水を拭き出す力が推進力となって空高く飛んでいきます。

声を視覚化させる実験

自分の声が目に見えるようになったらおもしろいと思いませんか?まずは洗面器より少し大きめのビニールを貼り、しわにならないようにテープで固定します。打楽器の表面のように、ピッタリと隙間なく固定させるのがポイントです。

完成したら表面に全体的に食塩を撒き、20cmほど離れた場所から「あー!」と叫び続けてみましょう。音が空気の振動で伝わり、洗面器の中で響き合って不思議な模様ができていきます。声が可視化される不思議な現象が楽しく、叫び方を変えると模様も変わるためシチュエーションを変えて試してみたくなる実験です。

【工作】小学生におすすめの自由研究5選

ここでは、高学年の小学生におすすめの工作に関する自由研究をご紹介します。不器用な小学生でも比較的挑戦しやすい工作を集めたので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

手作り納豆

ネバネバの納豆を家で手作りしてみましょう。食中毒防止のために、保護者と一緒に進めてみてくださいね。

  1. 乾燥大豆を洗い、一晩水にひたす。
  2. 大豆を圧力鍋で水から茹でる。
  3. 市販の納豆にお湯を入れて混ぜ、お湯をすくって大豆にかけて混ぜる。
  4. 大豆を容器に入れてラップして、空気穴を開けて保温袋に入れる。
  5. 1日置いたら完成。

市販の納豆にかけたお湯に納豆菌が入っているため、煮た豆に混ぜることで菌が移り美味しい納豆ができ上がります。一晩冷蔵庫で保温したらさらに美味しくなるため、ぜひ試してみてくださいね。

おしゃれで可愛い押し花アイテム

植物やお花が好きな小学生に挑戦してほしいのが、可愛い押し花アイテムづくりです。キッチンペーパーでお花を挟んで、上下に重しを乗せて一週間ほど待ちます。でき上がった押し花を、作品にしたい対象に並べて乗せましょう。

大きめにカットしたカバーフィルムをかぶせ、優しく空気を押し出していきます。まずはカードやしおりなど簡単な工作から試しつつ、慣れてきたら花びら同士を組み合わせてアート作品を作るのも楽しそうですね。クリアファイルやペンケースなど、勉強で使えるアイテムを作るのもおすすめです。

空き缶ドラムセットづくり

空き缶で作るドラムセットは小学生におすすめの自由研究です。好きな空き缶のプルタブを外し、空き缶の底を叩いてみましょう。空き缶の種類や形状によって、音が変わるのがわかります。さまざまな種類の空き缶を集めて、タムやスネアやハイハットのようにドラムセットを組んでみましょう。

空き缶で作られたドラムは「スチールドラム」と呼ばれ、もともとはトリニダード・トバゴで生まれた楽器です。比較的簡単に挑戦できる工作のため、楽器が生まれた背景を調べてレポートにするのもよいでしょう。

マイバックづくり

小学生が普段から使っているクリアファイルで、自分だけのオリジナルバッグが作れます。クリアファイルを折りたたんで、両面テープで貼り付けながら梱包用透明テープを貼って補強します。

ファイル同士のつなぎ目は、好きなデザインのマスキングテープで隠すのがおすすめです。肩紐の部分は、ファイルに穴を開けてビニール紐を通すと丈夫に使えます。自由研究におけるマイバッグづくりは、さまざまな素材で作り方が紹介されているため、ぜひ気になる素材で検索してみてくださいね。

フライドチキンの骨で恐竜骨格づくり

特に小学生の男の子におすすめしたいのが、フライドチキンの骨で作る恐竜骨格です。聞いているだけでワクワクしてくるような工作ですよね。準備として、食べ終わったチキンの骨を歯ブラシでよく洗って取っておきましょう。

土台となる板に穴を開け、針金を差し込んで骨組みを作ります。針金にくっ付けるように骨を重ね合わせていけば骨格の完成です。恐竜の骨格データを見ながら実在した恐竜に寄せてもよいですし、オリジナルの恐竜を作るのもおもしろいでしょう。

【観察】小学生におすすめの自由研究3選

ここでは、高学年の小学生におすすめの観察に関する自由研究をご紹介します。観察の自由研究は、見るだけではなく「どのようにまとめるか」がポイントです。文章構成力や忍耐力も磨かれるため、ぜひチャレンジしてみましょう。

バードウォッチング

生き物観察の定番といえばバードウォッチングですよね。双眼鏡や録音機(スマートフォンでも可)を持って、野鳥の住処に出かけてみましょう。

双眼鏡で探し、録音機で鳴き声を録音しつつ、姿を撮影してレポートにまとめます。録音のデータがあれば音声をQRコードに変換できるため、紙面でありながら音声も楽しめるという令和らしい作品が仕上がるでしょう。

生き物マッピング

鳥以外の生き物を観察したい人は、生き物マッピングの自由研究をおすすめします。インターネットで近辺の住宅地図を印刷し、見つけた生き物のメモを取っていきます。

バードウォッチングと同様にカメラや録音機も持参すれば、街に住む生き物たちの楽しいマップができ上がります。都会でも、タヌキやアライグマなど意外な動物と出会えるかもしれませんよ。ただし小学生だけでは危ない場所は、必ず保護者が同伴してください。

メダカの泳ぎ方の観察

メダカの観察も小学生に定番の観察課題の一つです。おすすめしたい観察は、二匹を別の水槽で飼育する方法です。大きな水槽に一匹を投入し、中心に上部分を切ったペットボトルを入れて、中にもう一匹のメダカを投入します。

二重構造でお互いの空間が断絶された水槽の中で、それぞれのメダカがどのように行動するのかを観察してみましょう。メダカは本来群れをつくる生き物であるため、お互いが寄り添うように泳ぐはずです。空間の断絶を理解できないメダカが、その後どのような行動をとるのかを記録しましょう。

創造力や想像力を養う習い事なら『Wonder Code』

今回は、高学年の小学生におすすめの自由研究をご紹介しました。

小学生の長期休みでは、習い事や夏期講習など何に取り組めばいいのか悩みますよね。「小学生のうちに中学生で役立つ能力を育てたい」と思っている人におすすめしたい習い事が、Wonder Codeです。

Wonder Codeでは、小学生の子どもがワクワクするメソッドの中でプログラミングや英会話などを学べます。小学生の長期休みの過ごし方に不安を感じている人は、ぜひこの機会に無料体験教室や資料請求から始めてみてはいかがでしょうか。