子どもが本を読むのが苦手…読書の仕方が悪い?

本を読むのに苦手意識を感じるのは、読書の仕方に原因があります。たとえば、次のような読書のさせ方がその要因として挙げられます。

  • 長いストーリーを読ませようとする
  • 無理やり本を読ませようとする
  • 親がおすすめの本を勝手に与える

読書を習慣づけるには、まず子どもが本に親しみを感じることが大切です。話が長いうえに子どもが興味のない本を読ませようとすれば、子どもは次第に読書から遠ざかります。

本を読むのが好きになり読書を習慣化させるには、子どもの興味やレベルに合わせた本の選択が必要でしょう。

本を読むことが苦手な子どもの特徴

読書を習慣化させたいと思って無理やり本を与えても、子どもは本を読もうとはしないもの。読む機会をどんどん失うため、ますます習慣化は難しくなります。

親のアプローチの仕方に原因があるばかりでなく、子ども自身に読書を苦手とする特性があるのかもしれません。ここでは、本を読むのが苦手でなかなか習慣化に至らない子どもの特徴を解説します。

集中力が低い

子どもの集中力が低い場合は、読書をするのがつらくなり習慣化につながりにくいでしょう。その理由としては、本を読むのは基本的に集中力が必要で、集中しないと内容を理解できないことが挙げられます。

漫画を読む際も、テレビや動画を観たり家族の話を聞いたりしながら内容を理解するのは難しいでしょう。文字だけの本を読むとなれば、さらに集中力が必要になるものです。

周囲の雑音を一旦シャットアウトして本の世界に没頭できない子どもは、読書が苦手で本を読む習慣をつけにくいといえます。

大人しくしているのが苦手

読書をなかなか習慣化できない子どもは、どちらかといえば大人しくしているのが苦手で、動いていないと落ち着きません。

しかし、読書を習慣づけるにはある程度の忍耐強さが必要なもの。これは、椅子に座って読書ができる環境を整え、内容を理解できるまで地道に文章を追う作業が読書にあたるためです。

大人しくしているのが苦手な子どもはこの時間や状況を苦痛に感じやすいため、読書を習慣化するのが難しいと思われます。

長期的な目標設定が苦手

読書の習慣を身につけられない子どもは、長期的な目標設定が苦手です。本を読む目標の一つに最後まで読み通すことがありますが、先を見通して計画的に行動するのが苦手な子どもは、結末や結論に至るまでの過程で我慢できないこともあるでしょう。

文章の種類には最初に結論を出して理由や説明を順番に紹介する論説文もありますが、全体の要旨をとらえるためにも読み通すことが必要です。

読書は目標をもって最後まで読み切る姿勢が必要であるため、今すぐ結果を求めたり物事に流されたりする子どもは、読書を習慣づけることが難しいのだと考えられます。

勉強以外で本を読む習慣がない

学校や塾の宿題のほか多くの習い事を抱えている子どもは毎日忙しく、なかなか読書の時間をつくれません。本に触れる機会がないため自然に読書から遠ざかり、習慣化からほど遠くなるでしょう。

もちろん、勉強以外で忙しい子どものなかにも、もともと読書好きでたった5分でも本を読む習慣のある子もいます。しかし、本を読む習慣のない子どもは、そもそも読書にあまり魅力を感じず自分の本当に好きなことに時間を費やすことも多いものです。

たとえば大好きなゲームをしたり友達と遊んだりすることを優先する子の場合、読書が苦手な子どもになってしまうでしょう。

質問できる環境がない

親に「〇〇とはどういう意味なの?」と質問しても答えてもらえなかった子の場合、たとえもともと読書が好きでも、習慣化につなげられなくなってしまうケースがあります。

気軽に質問できる環境というのは、読書を習慣づけるのに効果があるのです。子どもが質問して親が「〇〇はどう思う?よくわからないなら一緒に調べよう」と提案すれば、多様なジャンルに興味を示し習慣的に本を読むようになります。

読書を習慣化させるには、知識を増やせる喜びを感じさせることも必要なのです。

読書が習慣化できている子どもの特徴

習慣的に読書するかどうかは、子どもの特徴によって変わってきます。本のなかには知的好奇心を満たす材料がそろっているため、もともと集中力や好奇心のある子どもは読書の習慣をつけやすいといえるでしょう。

ここでは、子どもに読書を好きになり読む習慣を身につけてほしいと考える親御さんに、読書が習慣化できている子どもの特徴を5つ紹介します。

本を読むタイミングが決まっている

本は、読もうと思ったらいつでもどこでも読めるものであるため、読書を習慣化させるのは簡単なように見えます。しかし、いつでもどこでも読めるからこそ、読むタイミングが重要になるのでしょう。

読書習慣のある子は、生活の中で本を読むタイミングが決まっています。たとえば、学校の朝の読書時間にあわせて「朝の支度が終わって学校に行くまでの10分」とか、「夜寝る前の10分」などと自分でタイミングを決めているのです。

タイミングを決めていると次第に習慣化されるため、おのずと本を読む時間を増やしていけるでしょう。

多くの物事に興味や関心を持っている

本を読む習慣のある子どもは、知的好奇心が高いといえるでしょう。子どもは生来、好奇心をもっているものですが、自分の疑問を親に質問して答えてもらったり一緒に調べたりすると、知的好奇心がさらに向上していきます。

知的好奇心の高い子どもは「〇〇について調べたい」と思うと、すぐに本に手を伸ばすことでしょう。わかれば楽しく、どんどん興味が広がり読書をする……。正のスパイラルが読書を習慣化させているのです。

想像力が豊か

何かになりきったり仮想世界に憧れたりする子どもはもともと想像力が高く、物語やファンタジーの世界にどっぷりつかれるでしょう。この過程が楽しいため、新しい本を探しては読みを繰り返し、読書の習慣をつけていきます。

つまり、想像力の豊かな子どもは、本の世界観を文章から感じ取れるのです。登場人物の気持ちをイメージしやすいため、あたかも自分がそうであるかのように共感できます。

言葉や文章から想像力を膨らませられるのは読書の醍醐味であり、習慣化に必要な要素といえるでしょう。

活字に抵抗感がない

読書は活字を通して、登場人物の気持ちを推測したり話の内容を整理したりする作業だといえます。そのため、活字に抵抗感がない子どもは読書の習慣がつきやすいでしょう。

一方、活字が苦手で意味の確認に時間を取られれば、読書を楽しんだり習慣化させたりするのは難しくなります。活字が苦手な子どもは、本を読む前に漢字の読みや言葉の意味を理解しなければなりません。

活字に抵抗感なく読書を楽しめるようになると、自然に本を読む習慣をつけられるのです。

読書することに義務感を感じていない

読書好きな子どもは、読書しなければならないと思っていません。「新しいことを知れるから」「読書すると楽しいから」という思いがあるから、本を読むのです。

それに対し、読書に義務感を感じてしまう子どもの場合は心の底から読書を楽しむことはできません。楽しめなければ習慣化させるのも困難になり、本を読むことから離れてしまうでしょう。

人から言われたり何かを強要されたりすることなく、自分の内側から「読書したい」と思う気持ちは、習慣化させるのに効果的なのです。

 

子どもが読書に苦手意識を持つ原因

読書に苦手意識をもつ子どもと習慣化できている子どもでは、その特徴に違いがあるもの。そうはいっても、子どもには個性があるため「〇〇だからOK!〇〇だからダメ!」と決めつけるのはよくありません。

とくに読書に苦手意識をもち習慣化できない子どもの場合、特性よりも環境が要因な場合もあります。ここでは子どもが読書に苦手意識を持つ4つの理由を挙げ、原因を取り除いて本を読む習慣へつなげるための視点を解説します。

面白い書籍に出会ったことがない

子どもが読書を習慣化できない原因の一つに、面白い書籍に出会っていない点が挙げられます。

読書習慣は、子どもが「読書は楽しい」と感じることがスタートです。楽しさを感じるためには、子どもの興味に合う書籍が必要でしょう。親の趣味や希望ではなく、子ども自身が読みたい本を選ぶのが習慣化に向けた条件です。

面白い本、手元に置きたい本が見つかれば、タイミングよく読書を習慣づけられるでしょう。

読めない漢字やわからない表現が多く挫折する

読めない漢字やわからない表現が多ければ、ストーリーの展開や著者の主張を理解できません。そのため、読書を諦めてしまい本を読む習慣をつけられなくなるでしょう。

「読めないのが悔しいから漢字の勉強をする」となればいいのですが、完全に挫折してしまっては、読書習慣どころか本を手にすることさえなくなります。

読書好きにして習慣化させるには、漢字や語彙に関する学習を進めつつも、子どもが読みやすい書籍から選ぶようにするといいでしょう。

読書よりもやりたいことがある

読書以外にやりたいことがある場合は、それらが優先になるため読書の習慣化は難しくなります。やりたいこととは、たとえば遊びやゲーム、スポーツなどです。

「勉強を頑張っているから、自由時間くらい好きなことをしたい」と思う子どもの気持ちはある程度理解しなければなりません。ただし、子どもの好きなことを読書につなげ習慣化させることは可能です。

子どもが興味をもつ遊びやゲーム、スポーツに関連する書籍を選び、少しずつ読書の習慣をつけていきましょう。

親に読書を強制されている

親に読書を強制されていると子どもが感じる場合、子どもは読書に対する抵抗感をもつため習慣化させられません。

たとえば、親から「読書は国語の力もつくし勉強もできるようになる」といわれても、反発し本を読むふりをするなどして逃げてしまう場合もあるでしょう。

本を読む習慣をつけさせたくて親が読書を強制するよりも、子どもの興味を尊重しながら好きな本を選ばせる方が、子どもは本に親しみやすくなるものです。

子どもが読書を習慣化するための7つのポイント

読書を習慣化するには、親が子どもの個性を理解し、子どもが読書の楽しさを実感できるようにサポートする必要があります。

ここでは、親ができる読書サポートとして、読書の習慣化のための7つのポイントを紹介します。ご家庭で取り組みやすいものを選び、少しずつ本を読む習慣をつけていきましょう。

興味や関心に沿った書籍を用意する

子どもの興味や関心に沿った書籍を用意するのは、読書を習慣化させるための大切なポイントとなります。その理由は、子どもが興味をもてば読書を心から楽しめ、読書の効果を最大限に感じられるためです。

子どもがサッカーに興味をもっていれば、まずは関連する書籍をサイトで調べたり書店で一緒に探したりしましょう。サッカー解説本やサッカーの歴史、サッカーチームの監督の話など、幅広い選択肢があります。

子どもの興味を尊重する親の姿勢が、読書の習慣化には必要なのです。

家庭で読書時間をつくる

家族に読書する習慣があれば、子どもにも本を読む習慣が身につくものです。したがって、親が子どもに読書を習慣化させたい場合は、まずは家庭で読書時間をつくることから始めましょう。

読書の習慣化に向けて、家族が協力して読む時間や空間を生み出せば、子どもも取りかかりやすくなります。

夕食後のひとときなど毎日10分でもいいので、親も兄弟姉妹もみな読書タイムを設けるようにしましょう。一人で習慣化をめざすより、モチベーションをキープしやすくなりますよ。

子どもが読書をしやすい環境を用意する

家族で読書時間をつくるのと同様に、読書しやすい環境をつくるのも習慣化には必要です。読書しやすい環境とは、テレビや生活音に邪魔されず落ち着いて本を読める時間や場所を指します。

集中力のある子どもは、いつでもどこでも本を読めるでしょう。しかし、集中力のない子どもに読書を習慣化させたいと思う場合、しっかり環境づくりをする必要があります。

読書タイムにはテレビを消す、家族がバタバタ動き回っている時間を読書タイムに選ばないなど、各家庭のライフスタイルに合わせて工夫してみましょう。

挿絵やイラストが多い書籍から始める

本を読むのが苦手な子どもにいきなり長編の書籍を勧めると、読書の習慣化どころか本嫌いにさせる可能性があります。

子どものなかには、文字情報だけではなく、視覚情報があることで理解しやすくなる子もいます。こうした子どもには、挿絵やイラストの多い書籍から読書を始めさせると、習慣化への見通しが立つでしょう。

また、ときには音読や朗読のように聴覚情報を加えてみることもおすすめです。内容を理解しやすければ子どもは読書に親しめるようになり、本を読む習慣につながるでしょう。

親が読ませたいものを押し付けない

親が選んだものを押し付けると、子どもが読書嫌いになるケースがあります。読書するのは子ども自身。本を読む習慣をつけさせるためにも、子ども目線で本を選ぶことが重要だと考えましょう。

たとえば、親がいきなり長編の本を渡すのではなく、子どもの興味や語彙力、読む力に見合う本を選ぶようにします。子どもの興味やスキルからかけ離れた本を選べば、読まずに終わってしまい習慣化はさらに難しくなります。まずは子ども目線で本を選定し、継続できる環境を整えましょう。

親子で同じ本を読む

本を読む習慣をつけるために家庭で読書時間をつくる際、親子で同じ本を読むことをおすすめします。この場合の注意点は、子どものレベルに合わせたり、子どもが楽しめる本を選んだりすることです。

たとえば、長めの本であれば章ごとに一旦区切り、親子間で書籍に対する意見を交換します。本の内容を説明したり自分の感想を話したりすることを楽しめると、習慣化へつながりやすくなるでしょう。

意見がまったく異なることもあるかもしれませんが、「なぜそう思うのか」と議論し合う時間をつくれば、読書の習慣化だけでなくコミュニケーション力を高めることにもつながります。

図書館や本屋に行き、自分で選んでもらう

読書の習慣化において、親が勧めたい本を買い与えることは基本的におすすめできません。その理由は、子どもが自分で選んだ方が興味をもって読み進め、読書の習慣化へスムーズにつながるためです。

親が勧める本に子どもが興味を持たなければ、内容が頭に入ってこないため、本に親しめず目標の習慣化を達成できません。

たとえ自分が選んだ本がおもしろくなかったとしても、本を選ぶ視点を学んだことに意味があります。自分で好きな本を選んでいくうちに、読みたい本や読むべき本などを正しく選定できるようになるでしょう。

最初は図鑑・漫画・攻略本などでもOK!

読書の習慣化ができていない子どもの多くは、読書に対する抵抗感があります。習慣化を目標にする場合は、図鑑や漫画、攻略本などでもよしと考え、子どもの興味や関心に沿う書籍を選びましょう。

たとえば、虫に興味があれば図鑑、スポーツに興味があれば関係する漫画・ゲームの攻略本などでも構いません。なかには難しいものもあるかもしれませんが、関心が高い分野であれば、多少文章が難しくても子どもは乗り越えようとするでしょう。

その結果、わからない点があれば「知りたい」という気持ちになり、自分から質問したり調べたりします。読書をきっかけに知識を深められたと自覚できれば、子どもは本を読むのを楽しめるようになり、読書の習慣が自然に身につくでしょう。

「読書目標」は計画的に!

子どもに本を読むことを習慣化させたい場合は、読書目標を立てることをおすすめします。長期目線で目標を立てるのが苦手な子どもに関しては、親が上手にサポートして読書の習慣化をめざしましょう。

たとえば子どもがゲームに興味がある場合、ゲームと書籍をどうつなげるかを一緒に考えます。そこで子どもの目標が「ゲームの解説本を読破すること」なのであれば、解説本の冊数を把握し、読む順番や読み終えるまでにかかる日数を決めるのです。

攻略本を読破したのちは、ゲーム以外の書籍に手を伸ばしたり、文章量の多い読み応えのある本を選んだりするかもしれません。

読書計画を立て実践するにしたがいどんどん楽しさを感じるようになり、読書を習慣づけることが可能になるでしょう。

読書によって育つ5つの能力

読書は、いつでもどこでも、誰もができるものであるといえます。小さな子どもであっても絵本などを読めますし、年を取ってからでも読み続けられるでしょう。

言葉をもっているからこそ人間は物事を考えられ、自己や他者との対話をくり返しながら進化してきたと考えられます。そのため、言語表現などを豊かにする読書を習慣化させることで、さらに人間力を伸ばせることでしょう。

ここでは、人間力のうち読書によって育つ5つの力について解説します。

想像力

本を読むときは、言葉や文章から登場人物の様子や気持ち、状況や風景などを思い描くものです。ときには音や色など、視覚や聴覚情報をイメージすることもあるでしょう。

読書を習慣化すればさまざまなイメージを描けるようになり、子どもの想像力はより豊かになります。また、本を読むことで生まれた想像力は、他者の言葉や表情などから必要なことを読み取る力、つまりコミュニケーション力の向上につながるのです。

読解力

読書が習慣化されると、今までとは異なる言葉や表現に触れられるようになります。言葉の選び方や文章表現の仕方を学び、その都度新しい切り口で理解しながら読解力を磨けるでしょう。

また、一度読んで本の内容を理解できない場合は再度読み直したり辞書で意味を確認したりする必要があり、この作業も読解力を高めることにつながります。

本を読む習慣が身につき試行錯誤する過程を楽しめるようになれば、読解力はますます向上します。読書が習慣化された子どもの国語力が高いことには、こうした背景があるのです。

論理的思考力

多くの書籍は文章表現そのものが論理的に書かれているため、本を読む習慣が身につけば、論理的な表現方法を学んだり自分の考えをまとめたりする力がつくでしょう。

また、著者によってはあえて、難解な表現を用いて読者に考えさせる手法をとるケースがあります。この場合、読み手は著者の考えをひも解いたり自分の考えを整理したりして理解を深めようとするため、さらに論理的思考力が向上するでしょう。

論理的思考力は、学校の授業を理解したり自分の考えをわかりやすく伝えたりすることにもつながるため、積極的に伸ばしていきたい力です。

語彙力

本を読む習慣が身についている子どもは、出会う言葉に対して敏感であり、高い語彙力を持つ傾向にあります。新たな言葉や表現を発見することに喜びや楽しさを感じるため、さらに本を読むようになり、語彙力を伸ばしていくのです。

まずは興味のあるジャンルから読書を始めさせ、楽しさを味わせながら少しずつ語彙力を身につけさせるといいでしょう。

道徳・良識

道徳や良識は日常生活でも学べる要素ですが、読書を通してさらに身につけられるものだといえます。その理由としては、道徳や良識が書籍で取り上げられることが多いことや、読書を通してさまざまな価値観を学べることなどが挙げられます。

読書を習慣化させれば、多種多様な価値観を受け止めたり自分の考えを問い直したりするなかで、道徳観が育っていくことでしょう。

本を読む習慣のある子どもは社会や歴史などの知識をつけるだけでなく、道徳・良識に関連する考え方や価値観なども学べるのです。

多くの力を育むなら『Wonder Code』で学ぼう!

読書を通して、人間はいつでもどこでもさまざまな学びを得られるものです。読書によって人間の思考力や想像力などが育まれ、現代までの進化を遂げてきたともいえるでしょう。

人間にとって必要な力を可能な限りたくさん育てるのが読書であり、次世代を担う子どもたちにはぜひ身につけさせたい力の1つだと考えられます。

『Wonder Code』では、読書力とともにこれからの時代を生きる子どもたちに必要だとされている、英語力や論理的思考力などを習得できるカリキュラムをそろえています。将来に生かせる要素をたくさん学べるため、興味のある方はぜひご連絡ください。