情報化の時代。ITリテラシーの高い子どもを育てたい!

今やパソコン・インターネットなどのITは、企業だけでなく学校教育にも導入されています。ITやAI技術が日常生活で使われ急速に社会の変化が進む時代のため、ITリテラシーを身につけるのは喫緊の課題といえるでしょう。

ただ、単にITの知識やスキルを身につけているだけでは、いずれITやAIに人間が「使われる」かもしれません。そのような状況を回避するには、ITやAIに任せる部分と人間がリーダーシップを取るべき面を把握する必要があります。

つまりITリテラシーとは人間とITの共存化を図る姿勢であり、IT活用で何を効率化させるのかを考えたり、必要なIT技術を選択して課題を解決したりする力だといえるでしょう。

ITリテラシーに含まれる3つの意味とは

ITリテラシーには、「情報基礎リテラシー」「コンピュータリテラシー」「ネットワークリテラシー」の3つの意味があります。

これらの3要素は互いに関連し合っていますが、まずはそれぞれの意味について確認しましょう。

情報基礎リテラシー

情報基礎リテラシーとは、情報を探したり信ぴょう性を調査したりする力、つまり情報を使う能力を指します。情報そのものに焦点を当てる背景には、情報の多様性や流動性、急増などがあるといえるでしょう。

たとえばアメリカの市場調査会社ICDによれば、世界のデータ総量は2020年時点で10年前の約60倍となっており、2025年には世界のデータ総量の約30%がリアルタイムの情報になるそうです。

情報基礎リテラシーは、膨大な情報量をスピーディに獲得できる時代だからこそ必要性が高まっているものとなります。十分なITリテラシーをもたない場合、正しい情報を手にするのは難しいでしょう。

コンピュータリテラシー

コンピュータリテラシーとは、コンピュータ操作に必要な知識や技能を指します。

昨今は、年代や場所を問わず、パソコンやスマートフォンを使いこなすスキルが求められています。生活に溶け込んだコンピュータを操作するのは、生活していくうえで必要な能力でしょう。

ただ、コンピュータリテラシーは仕事内容によって異なり、Officeツールの使用能力はもちろん、プログラミングスキルを必要とする業種もあります。応用のきくコンピュータリテラシーを身につけることも、予測不可能な時代を生きるうえでは重要でしょう。

ネットワークリテラシー

ネットワークリテラシーは、ネットワーク・セキュリティに関する内容を正しく理解するITリテラシーだといえます。学校教育では、インターネットの使い方や使用上のモラルを表すケースが多いでしょう。

企業においては顧客のプライバシーを保護したり、スパムメールやハッキング対策をしたりする取り組みを指します。また個人においては、誹謗中傷など他者とのやり取りで問題を起こさないためのITリテラシーが必要でしょう。

ネットワーク上のトラブルは大きな損害を与えるため、一人ひとりがITリテラシーを身につける重要性が増しています。

ITリテラシーを身につけることによるメリット

ITリテラシーは、膨大な情報から必要な情報を取捨選択したり、効率的に作業をしたりするのに役立ちます。一方、ITリテラシーが低ければトラブルに巻き込まれ、ITのメリットを感じられないばかりか他者との関係性を築けなくなるでしょう。

ここでは、ITリテラシーを身につけることで得られるメリットを5つ紹介します。

周りとの情報格差がなくなる

ITリテラシーを身につけると、周囲との情報格差がなくなります。情報量が膨大でスピードの加速が進むなか、必要なデータを選んで情報を使いこなしたり、より新しい情報を入手して社会の変化に対応したりできるようになるでしょう。

ITリテラシーのない状態では、得られる情報の種類や量に格差が生じ、ITを使いこなせる人との差がどんどん広がっていきます。たとえば本来受けられるサービスを見逃したり、誤った情報に惑わされたりする場合もあるでしょう。

情報格差がなくなるとリスクを回避しながらよりよい生活ができるため、ITリテラシーを身につけるメリットは大きいと考えられます。

作業を効率化できる

ITリテラシーが高い人は、正しい情報を入手しながら作業を無駄なくこなせます。メールやオンライン会議などによる社内外の報告・連絡・相談などもスムーズに行え、効率や生産性を考えた時に有益な人材だとみなされるでしょう。

一方で、ITリテラシーがないか低い人が集まる組織では、アナログ的な業務で効率が悪くなり業績を向上させられません。

職場などで業務を効率的に回し、評価される人材になるためにも、ITリテラシーは必須のスキルだといえます。

さまざまな被害に遭いづらくなる

ITリテラシーが高いと、日常的にネットワーク上のリスクを管理できるため、トラブルに巻き込まれにくくなります。

ビジネスにおいては個人情報の漏えいやネットワークへのウイルス侵入に遭う危険性などが低くなるため、社内ではもちろん、顧客からも信用される存在となるでしょう。

またプライベートにおいてもITリテラシーは重要で、リテラシーが低ければSNS投稿などで誹謗中傷の嵐に巻き込まれるかもしれません。このような状態を防ぐためにも、子どものころからITリテラシーを身につけておき、安心・安全なネットワーク環境を築くといいでしょう。

世の中の変化に追いつきやすくなる

世の中はIT化によってめまぐるしく変化していますが、今後はAI技術の発展にともない、ますます予測困難になっていくことでしょう。子どもたちがITリテラシーを身につけるのは、時代の流れに対応するうえで欠かせないことなのです。

現在の日本では、プログラマーやエンジニアなどの人材が不足しています。ITリテラシーを身につけることで、就職や転職、キャリアアップなどにつながる機会が増えると考えられるでしょう。

高いITリテラシーを獲得できれば、世の中の変化に追いつきやすくなり、新しい流れを創り出す側に回れるのです。

オンラインでのコミュニケーションが円滑になる

オンラインでのコミュニケーションが円滑になるのも、ITリテラシーを習得するメリットだといえます。

ITリテラシーを身につけると、適切な情報元から正しい情報を得られるようになり、他者とも円滑にやり取りできます。トラブルに巻き込まれることなく、有益な情報をより効率的に使えるでしょう。

一方で、ITリテラシーを身につけなければメリットになる情報を活用できないだけでなく、インターネット上でのコミュニケーションが滞ってしまう場合もあります。人とかかわりながら生きるうえで、ITリテラシーは重要な能力だといえるのです。

ITリテラシーは持っているだけでも意味がある

ITリテラシーには情報の活用力が含まれていることもあり、プログラマーやエンジニアなどのIT人材だけに必要だと考える人がいるかもしれません。しかし、結論をいうと、ITリテラシーは誰もが持っていた方がいい力だといわれています。

その理由としては、以下の3点が挙げられます。

  • 変化に遅れず正しい情報を入手できるから
  • 生活をより便利で豊かにできるから
  • トラブルに巻き込まれないようになるから

今後もさらに情報量が増えていき、世の中は大きく変化していくでしょう。そのようななかで、膨大な情報量に流されることなく、みずから正しい情報を入手して考え行動する力が求められているのです。

ITリテラシーを身につけ生活に活かせれば、ITの恩恵を受けられることでしょう。

子どものITリテラシーを養う教育方法5選

子どものITリテラシーを養う場合は、情報化の時代におけるリスクをわかりやすく伝え、トラブルを招いたり巻き込まれたりしないように教える姿勢が大切です。ここでは子どものITリテラシーを養う教育方法を5つ紹介しますので、情報に関する正しい知識や活用力などを身につけさせましょう。

自分で調べることを習慣化させる

子どもにITリテラシーを身につけさせたいと考える場合は、調べものをする際にパソコンやスマートフォンなどを使わせてみることをおすすめします。

学習内容でわからないことや知らない言葉などを辞書で確認するのは大切ですが、インターネットで調べることを並行させると、効率的にITリテラシーを養えるでしょう。

また、数多くのサイトや情報を比較することで、正しくわかりやすい情報を選択する力も身につきます。

学習にIT技術を取り入れる

ITリテラシーのうちITの活用力を上げるには、実際にITを通して学習する方法が効率的だと考えられます。

たとえば、eラーニングや動画学習、映像で学べるVR学習などがこれにあたります。また、プログラミング学習やゲームアプリを使った学習なども、ITリテラシーを養ううえで有効でしょう。

教科書以外の多様な媒体や方法を用いて学ぶことで、おのずとITリテラシーが習得できると考えられます。

事前にインターネットと現実世界は違うことを教える

ITと連動させた学びは子どもの関心を高めITリテラシーの定着を図れますが、事前にリアルとバーチャルの区別を教える必要があることは念頭に置いておきましょう。

VRゴーグルをつければ現実世界に仮想のキャラクターが現れやり取りできるといったように、現代ではリアルとバーチャルの融合が可能となっています。そのため、バーチャルの世界に入り込み過ぎると、ときに間違った行動に走ってしまうかもしれません。

このような状態を回避するためには事前にインターネットと現実世界の違いを教えたり、現実世界における体験的な活動を増やしたりする努力が必要でしょう。

親子で一緒にパソコンを使う時間を作る

ITリテラシーを学ぶ過程で、IT機器を使う機会は増えてくるものです。ただし、子どもだけに使わせると思わぬリスクを招くことがあるかもしれません。たとえば、インターネットに慣れておらずITリテラシーがほとんどない場合、子どもが個人情報を入力したりスパムメールを開いたりする恐れがあります。

このようなリスクをできるだけ回避するには、親子で一緒にパソコンを使う時間を作るようにすることが重要でしょう。親が良質なWebサイトやスパムメールの見分け方などを直接教えると、子どものITリテラシーが自然に養われるようになるのです。

子どもの知的好奇心をITで昇華させる

子どもはもともと好奇心が旺盛で、一旦何かに興味を抱けばどんどん知的好奇心を高めていくことも少なくはありません。そのため、子どもの興味や関心を広げるのにITを活用するというのも、有効な方法になるでしょう。

たとえば昆虫が好きな子に、図鑑のほかにインターネットで調べる方法を教えれば、興味の幅を広げつつ同時にITリテラシーも養えます。

知的好奇心を育むと同時にITリテラシーを身につけさせる視点を持てば、子どもの知性を効率よく伸ばしていけるでしょう。

子どもがインターネットと触れ合うときの注意点

子どもにITリテラシーを習得させたい場合、すべてを任せっきりにするのはよくありません。リスクを回避するためにも親子でインターネットに触れる機会を設定し、正しくITリテラシーを身につける必要があるでしょう。

ここでは、子どもがインターネットと触れ合う際に気をつけるべき点を解説します。パソコンだけでなくスマートフォンを介して招くリスクもあるため、以下の4点を確認したうえでITリテラシーを育てていきましょう。

実名登録の危険性を教える

子どもがインターネットを使う場合、Webサイト上で個人情報を登録するケースがあるかもしれません。実名登録には危険性もあるため、プライバシーが侵されたり悪用されたりする場合があることを伝える必要があります。

たとえば、親子で次の約束事を決めておくといいでしょう。

  • 安易に個人情報を教えない
  • 違和感があれば親にすぐ伝える

また、実名以外の個人情報、たとえば電話番号や住所などの入力を求められる場合も、基本的には親に相談するルールを設けるとリスクを回避しやすくなります。

撮影物の投稿時はチェックする

子どもがインターネットを使う場合、写真を自由に投稿させるのはあまりおすすめできません。実名や住所などの個人情報と同様に写真には肖像権があり、プライバシーの問題に関わる旨を子どもに伝える必要があります。

たとえば、SNSなどの投稿に関しては、以下の3点を子どもと確認しましょう。

  • 友達を写す場合は同意を得る
  • 個人情報が特定されないようにする
  • 写り込んでいるものに問題がないかどうかを確認する

特に第三者と撮った写真をインスタグラムに投稿することは、トラブルを招く恐れがあります。誹謗中傷にさらされる危険もあるため、投稿時は親が必ずチェックしましょう。

お金のやり取りは原則NG

ITリテラシーを身につけさせたいと思い、子どもにキャッシュレス決済などを教えたい人もいるかもしれませんが、お金のやり取りは原則NGにしておいたほうがいいでしょう。

たとえばQRコード決済などを子どもに使わせる場合、親の知らないところで友達と貸し借りをしてトラブルを招くかもしれません。ゲームをする子であれば、端末からゲームアイテムなどを簡単に購入するケースもあるでしょう。

子どもにスマートフォンなどを持たせる場合は「トラブルになる可能性がある」と認識し、親が子どもの使い方などを把握するようにする必要があります。

IT機器の取り扱い方法を教える

子どもは意外に自分ひとりでもIT機器を使えるものですが、正しい使い方ができているとは限りません。ITリテラシーを育てるには、大人が取り扱い方法を教える必要があるでしょう。

たとえばパソコンのキーを打つ際は、ホームポジションなどを確認することをおすすめします。その際、ゲーム的な要素を用いながらタイピングを教えるのも一つの方法です。

パソコンの基本的な操作やツール・アプリの使い方など、ITリテラシーを身につけるには多くのことを覚えなければなりません。機器を自由に使えるようになるまで、親が随時フォローしていきましょう。

子どもが被害者・加害者にならないために近くで見守ろう

ITリテラシーを養うには、子どもがインターネット上で被害者や加害者にならないための対策が重要です。たとえば、次のような姿勢で親が子どもを見守るといいでしょう。

  • 子どもがITを扱う場合は親がそばにいるようにする
  • 子どもに質問されたら必ず答える
  • 困ったら親に相談できる雰囲気をつくる

これら3点を子どもと確認したうえで、スマートフォンやパソコンなどを使わせるのです。

また、ITリテラシーを高めるために、IT技術そのものを身につける機会を設定するのもいいでしょう。被害者や加害者にならないためには、ITを恐れるよりもITの学習を進めてスペシャリストになった方が、リスクやトラブルを回避できると考えられます。

ITに強い子どもに育てるなら『Wonder Code』で学ぼう!

ITリテラシーを高めれば、IT関連で悩んだりトラブルに巻き込まれたりせず、新たな技術を開発したり課題を迅速に解決したりできるようになります。

これからの時代においては、エンジニアやプログラマーをめざす子ども以外も、ITリテラシーをしっかり身につけた方が職業選択の幅を広げられることでしょう。

我が子をITに強い子どもに育てたい場合、『WonderCode』を活用されることをおすすめします。『WonderCode』では、ITリテラシーを育てつつ、子どもの見えない可能性を引き出すプログラムを提供しています。ぜひこの機会に、無料体験教室や資料請求をご検討ください。