自分の子供に協調性がない気がする…

子どもにはそれぞれの個性や特性があります。誰とでもすぐに友達になれるような社交性が高い子もいれば、自分の世界観や一人の時間を大切にする子もいます。どの個性も尊重されるべき特性ですが、親としては我が子の協調性が乏しいように見えると不安を抱いてしまいますよね。

今回は協調性がある子どもの特徴や子どもの特徴や、子どもの協調性を養う方法などをご紹介します。子どもの個性を肯定的に捉えた上で、コミュニケーションで苦労しないために親にできることをサポートしていきましょう。

 

協調性とは

協調性とは、自分とは異なる価値観や考え方を持つ人たちと協力し、同じ目標に向かって行動できる能力を指します。相手と表面的に仲よくするだけではなく、しっかりと自分の意見を伝えた上で相手との違いを尊重し合えることが重要です。

協調性が高い人は自分のメリットだけではなく、お互いのメリットを考えた上でコミュニティ全体が気持ちよく過ごせる状態を目指します。もし自分が相手を理解できなくても否定せず、譲り合いながら調和できる性質を持っているのです。

 

協調性がある子どもの特徴

ここでは、協調性がある子どもの特徴を5つご紹介します。

  1. 友達が困った時にすぐ手を差し伸べる
  2. 友達が多い
  3. 人の気持ちに寄り添える
  4. 協力して成し遂げることが得意
  5. 周りの人を大切にする

協調性がある子どもはコミュニケーションが円滑になり、人間関係の構築がしやすくなります。良好な人間関係は人格形成によい影響を与え、自己肯定感が高い状態を維持するための要素になるでしょう。

 

友達が困った時にすぐ手を差し伸べる

協調性が高い子どもは、友達が困ったときにすぐに手を差し伸べられます。誰かに優しくするためには、自分自身の心の余裕がなくてはいけません。つまり協調性が高い子どもは、情緒が安定している傾向にあるのです。

自分が周りを助けた分、自分が困っているときには助けてもらえるような良質な人間関係を築けます。「困ったら助けてもらえる」「自分は一人ではない」と心から思える状態は安心感を生み、情緒の安定を促進させます。

 

友達が多い

友達の数が多いことも協調性が高い子どもの特徴です。協調性が高い子どもは基本的に誰とでも仲よくなれるため、所属するコミュニティが変わっても新しい人間関係をゼロから作れます。相手が喜ぶことや嫌がることを察知する能力に長けており、相手によってベストな距離感を把握することが得意です。

友達の数が多いことは、特定の人間関係に依存せずにいられる状況を作ります。「この人に嫌われたら友達がいなくなってしまう」のような不安を抱く必要がないため、常に自分らしく自然体で、ありのままの心でコミュニケーションが取れるでしょう。

 

人の気持ちに寄り添える

協調性が高い子どもは相手の心を察する能力も高いため、人の気持ちに寄り添える優しさがあります。優しいだけではなく、洞察力や頭の回転も速いことが特徴です。「人に優しさを与えたい」と思っても、相手が求めているものがわからなければ空回りしてしまいますよ。

協調性が高い子どもは、相手の表情や声色からどのような言葉をかけてほしいのかを察知し、相手が求めている優しさの形を与えられます。自分の言動次第で相手がどのような感情を抱くのかを予想し、ベストなコミュニケーションを選ぶ冷静さを持っているのです。

 

協力して成し遂げることが得意

協調性が高い子ども複数人で何かを成し遂げようとするときには、しっかりと周りと協力できます。例えば運動会の競技やグループでのプレゼンの練習などは、まとめ役を引き受け率先してグループを引っ張ります。

周りを見る力にも長けているため、自分よりも適したリーダーシップを持っている相手には主導権を譲れる柔軟さを持っていることも特徴です。決して自分だけが目立とうとせず、周りから感謝や尊敬の気持ちを集めようと焦ることもなく、ただ団体行動を円滑に行うことを目標として最善の行動を考えられるのです。

 

周りの人を大切にする

協調性が高い子どもは、周りの人を大切にできる特徴があります。人間関係を雑に扱わず、誰が相手でも同じ目線でコミュニケーションを取ろうと努めます。対話に誠実さがあり、相手にとって「自分との関係を真剣に考えてくれている」と思える安心感があるのです。

グループの中で誰かを仲間外れにすることはありません。むしろ、コミュニティに入れずに困っている人を見かけたら自ら声をかけるタイプです。周りからの評判はよく、さまざまな場所から誘いの声が多くかかるでしょう。自分が周りを大切にしている分、周りからも大切にしてもらえます。

 

子どもが協調性を身につけるには?

子どもが協調性を身につけるために最も重要なポイントは、子どもが自分自身を肯定的に捉えられていることです。自分に自信がない子どもは人間関係が臆病になり、本来の自分よりも大きく見せようとしたり、相手に嫌われないための行動ばかり気にかけたりします。

協調性では相手を思いやり認める心が重要ですが、自己肯定感が低い子どもは相手を思いやる余裕がなく、自分の利益ばかりを追い求めてしまいます。そのため、闇雲に「友達と仲よくしなさい」と伝えても協調性は養われません。

まずは子ども自身に愛情を伝え、自己肯定感の定着をサポートする振る舞いを心がけましょう。子どもが自分に自信を持てれば、堂々と意見を言える心の安定が養われます。心に余裕ができてこそ、相手を思いやれる心理的なリソースが生まれるのです。

 

子どもの協調性を身につける・育てる5つの方法

ここでは、子どもの協調性を身につける・育てる方法を5つご紹介します。

  1. さまざまなタイプの友達との交流を作る
  2. 両親が協力している場面・仲良くしている場面を見せる
  3. 同い年の友達と交流できる習い事を始める
  4. 団体競技や一人ではできない習い事を始める
  5. 集団に馴染めない子供を怒らない・否定しない

協調性の高さは生まれ持った性格も関係していますが、環境次第で後天的に養うことも可能です。子どもはリアルな人間関係の中で協調性を学んでいくことを前提に、家庭や家族の中でも同時にサポートしていきましょう。

 

さまざまなタイプの友達との交流を作る

子どもの協調性を身につけるためには、さまざまなタイプの友達との交流を作ることが大切です。人間関係における協調性は、相手への理解もしくは理解しようとする気持ちから養われます。相手を理解できる度量を身につけるためには、価値観を広げることが求められます。

性別・性格・年齢・所属するコミュニティなど、幅広い相手とコミュニケーションを取る機会を設けましょう。例えばボランティア活動やボーイスカウト活動などでは、普段の生活では知り合えない相手との交流を持てます。「世の中には色々な価値観を持っている人がいる」という意識を養うことが、協調性へとつながります。

 

両親が協力している場面・仲良くしている場面を見せる

子どもの協調性を養うためには、両親が仲よくしている場面や協力している場面を見せましょう。子どもにとって、人間関係を学ぶ基本となる場所が家庭です。最も身近なコミュニティの関係性が不和な状態だと、友達とのコミュニケーション方法にも迷いが生じてしまいます。

親が見本となり、他者同士が協力し合うシーンを見せることで、理想の人間関係のビジョンを提示することができます。両親の円満な関係性は子どもの情緒安定にもつながり、恐れずに自分らしい行動をするための心の土壌にもなるでしょう。

 

同い年の友達と交流できる習い事を始める

同い年の友達と交流できる習い事を始めることも、子どもの協調性を身につけるための方法のひとつです。学校以外でも他者とコミュニケーションを取るシーンを増やすことで、生活の中で協調性を養う訓練になります。

スポーツや勉強は反復練習の中で能力が上達していきますよね。人間関係におけるコミュニケーション能力や、協調性も同様です。時には失敗を繰り返しながら何度もトライすることで、少しずつ協調性が養われていきます。子どもの成長の機会を増やすことは、親だからこそできるサポートです。

 

団体競技や一人ではできない習い事を始める

団体競技のような一人ではできない習い事を始めることは、協調性が育まれるきっかけになります。例えばサッカーやバスケットボールのような団体スポーツは、一人が活躍するだけでは点数が取れません。

シュートの能力が高い子がいたとしても、必ず周りがアシストする必要があります。視野を広げて周りを見て、チームにとって正解となる行動を選んでいく過程で協調性が育まれるでしょう。周りと協力しなければならないシチュエーションに身を投じることで、洞察力やコミュニケーション能力も磨かれていきます。

 

集団に馴染めない子供を怒らない・否定しない

子どもに協調性を身につけるためには、集団に馴染めない子どもを怒らない・否定しない習慣を取り入れましょう。例えば子どもが上手に友達を作れなくても、子どもを否定する必要はありません。奥手であることやシャイであることも、子どもの唯一無二の個性なのです。

自分らしさを否定された子どもは自己肯定感が下がり、臆病なコミュニケーションを取るようになります。相手に嫌われないことを最優先にする人間関係では、本来の協調性を発揮できません。ありのままの子どもらしさを受け入れた上で、まずは子ども自身を肯定する接し方を忘れないようにしましょう。

 

チームワークを身につけるなら『Wonder Code』を体験しよう!

今回は協調性が高い子どもの特徴や、協調性を養うためのヒントをご紹介しました。誰とでも仲よくなれるタイプの人にとっては、友達づくりが苦手な子どもの気持ちは理解しにくいものです。

まずは子どもの個性や特性を理解し、同じ目線で物事を考えてみましょう。また子どもが団体行動が苦手な場合は、無理に押し付ける必要はありません。人間関係にネガティブなイメージを植え付けないようにサポートするのも、保護者の役割なのです。

『Wonder Code』では、プログラミングを通して想像力やコミュニケーション能力を養えるメソッドを取り入れています。人間関係を楽しむきっかけ作りとして、ぜひこの機会に無料体験教室や資料請求から始めてみてはいかがでしょうか。