子供を持つ親は、子供の未来についていろいろな願いを持っていることでしょう。将来、社会の中で自立して生きていくためにも、基礎的な学力をつけた上で学力を向上させたり、社会で役立つ力を育んだりしてほしいですよね。将来の活躍も大切ですが、今しかない子供時代をのびのびと楽しく過ごしてほしいという想いも同時にあるのでは。学ぶことは本来楽しいものであるため、子供が楽しみながら勉強できる方法を身につけさせたいものです。
この記事では、勉強が楽しくなる7つの方法と勉強を面白くするコツについて紹介していきます。
【この記事の目次】
子供が自主的に勉強できるようにしたい……
毎日のように子供に「宿題しなさい」「勉強しなさい」と声かけしていると、親は疲れてしまいます。子供の発達段階によって、親は子供の勉強をサポートする必要がありますが、年齢が上がるにつれて子供が自主的に勉強してくれるのを望む親は少なくないでしょう。
子供が自主的に勉強することで、より深く学べたり、幅広い知識を吸収できたり、あらゆる可能性が広がったりします。先生や親に言われたから勉強するようでは、単なる作業にすぎませんし、つまらなく感じることも。
子供が自主的に勉強してくれるのが理想ですが、正直なところ、自主的に勉強している子どもはごく一部なのでは。勉強が楽しくなる方法や子供が楽しいと感じる学習方法を知っていれば、子供にとっても親にとっても学力向上にとても役立つでしょう。
子供が「勉強つまらない……楽しくない……」と思う5つの理由
「勉強つまらない……楽しくない……」と思う子供はなぜ楽しくないのでしょうか。親自身が、勉強はやるべきものと考えている場合、勉強が楽しくない理由が理解できないかもしれません。世の中には勉強が楽しくなる方法を知っていて、実際に楽しみながら勉強している子供もいます。
まず「勉強がつまらない、楽しくない」理由について考えてみましょう。その理由がわかれば対処ができるようになり、早い段階から勉強が楽しいと思えるようになれば子供の持つ可能性を伸ばしてあげられます。この章では、子供が「勉強がつまらない、楽しくない」と思う5つの理由を解説します。
わからない=つまらないと感じているから
勉強がつまらないと子供が感じる1番の理由は「わからないから」というもの。もともと勉強が嫌いではなかった子供が、学年が上がるにつれて難しくなる勉強についていけず、楽しいどころかつらい思いをしている場合があります。
勉強についていけなくなると「何がわからないのか」がわからないという子供がいます。決して勉強をさぼりたいと思っているわけではなく、本当に勉強がわからなくてつまらないと感じているだけなのかもしれません。
目標がないから
目標がないから勉強がつまらないと感じている場合もあります。とくに小学生の子供の場合、中学受験する子供以外は、勉強の目標を持っていないのかもしれません。何のために、何を目指して勉強しているのかわからないのに、親や学校の先生に勉強させられているのだとしたら、楽しいと思えない、つまらないと感じてもおかしくはないのです。
「将来、立派な大人になるため」「みんなやっていることだから」「社会で生きていくのに必要だから」などと言われても漠然としているため、子供が勉強するモチベーションにはつながりにくいでしょう。
勉強を強要されるのが嫌だから
勉強を強要されるのが嫌だから、勉強がつまらないと感じている子供もいます。人は誰しも、他の人から何かを強要されることは好まないでしょう。勉強を「させられている」と子供が思ってしまうと、つまらない、楽しいと思えないのは自然の流れです。
もしかしたら、楽しく自主的に学ぶことに向いていて、決して勉強が苦手ではないのかもしれません。親は強要しているつもりはないのに、子供が無理やり勉強をやらされていると感じてしまっていたら、もったいないですね。
ゲームや習い事など、他にやりたいことがあるから
ゲームや習い事など他にやりたいことがあり、勉強がつまらないと感じているケースもあります。何かに夢中になっている場合、勉強に意識を向けるのは難しいものです。
好きなことに一生懸命取り組めるほどのエネルギーに満ちあふれた子供の場合、何かのきっかけで、勉強が楽しくないイメージが180度変わる可能性があります。好きなことに夢中になれる集中力、1つのことをあきらめずに取り組める姿勢があれば、楽しい勉強方法を取り入れることで、勉強の楽しさに気づき、習い事も勉強も意欲的に取り組めるでしょう。
将来の夢と勉強が結びつかないから
将来の夢と勉強が結びつかないから、勉強がつまらない、楽しくないと感じてしまう子供もいます。子供は、スポーツ選手やパン屋さん、パティシエや保育士さんなど、さまざまな職業にあこがれを持っていることでしょう。例えば、スポーツ選手になりたい子供が勉強の必要性を実感するのは難しいかもしれません。
さまざまな人生経験を積んできた親世代であれば、どんな経験も将来的に役に立つと分かっています。また、いろいろな経験や幅広い知識の吸収は大切だとさえ考えているのです。しかし子供はまだ成長の途中であるため、将来の夢と勉強を結びつけるのは難しいかもしれません。そのため勉強がつまらない、楽しいと思えない可能性があります。
「勉強が楽しくない……」という子供との向き合い方は?
勉強が楽しくないという子供と向き合う場合、まずは「この子は勉強ぎらいだから」という先入観を捨てて、親子で勉強について会話してみることから始めてみましょう。勉強が楽しくなる方法が見つかるきっかけになるかもしれません。
勉強がつまらない、楽しくないと感じるのは、子供の正直な気持ちです。子供の感じ方にいい悪いはないため、子供の素直な気持ちを否定せず聞いてあげましょう。勉強がつまらないと言っても構わないと子供がわかれば、親と楽しく会話できるでしょう。
現代はさまざまな学びの機会があるため、子供に合った勉強が楽しくなる方法もきっと見つかるはずです。子供が楽しい気持ちで勉強でき、親子で前向きに進んでいけるといいですね。
子供が楽しいと感じる学習方法・勉強が楽しくなる方法7選
勉強が楽しくなる方法を取り入れて、子供が楽しみながら自主的に勉強を始めてくれるのが理想的です。しかし、なかなか自分から進んで勉強を始める子供は少ないのではないでしょうか。
この章では、子供が勉強を楽しいと感じる学習方法について解説します。
将来の夢に勉強が結びつくことを楽しく説明する
将来の夢と今の勉強が結びつくのを実感できない子供には、子供がイメージしやすい形で、今の勉強が将来の夢に結びつくことを、楽しく説明してみましょう。
例えば、子供の夢がスポーツ選手であれば「将来、海外で活躍するためには、英語を話せた方がいいよね」「引退後にスポーツ解説者になるのであれば、自分の言葉でうまく説明できたら素敵だよね」といった具合に、将来の夢と夢に必要な勉強を結びつけて説明するのが効果的です。
子供が抱く将来の夢と、親が子供になって欲しい職業の間にはギャップがあるかもしれません。しかし子供の気持ちを尊重し、子供が自主的に勉強するきっかけを作ってあげましょう。きっと勉強が楽しくなるはずです。
小さな目標を作る
小さな目標を作ることも、勉強が楽しくなる方法の一つです。漠然とした目標よりも達成できそうな小さな目標のほうが、子供は楽しく勉強でき、達成感も味わえます。小学生の子供が自分で目標を設定するのが難しい場合は、親がサポートしてあげましょう。
市販のドリルを選んだり勉強の計画を立てたりする場合、小さな目標を設定し、達成可能かどうか考えるのが大切です。普段から子供とのコミュニケーションを密にし、一緒に勉強に取り組むことで、楽しい雰囲気になります。小さな目標達成を一緒に喜んでくれる身近な家族がいると、子供は心強く、励みになります。
目標を達成した後のご褒美を用意する
目標を達成した後のご褒美を用意すると、より一層勉強が楽しくなるでしょう。案外子供は高価なものより、ちょっとしたお菓子をラッピングしたり、いくつかのお菓子を詰め合わせたりして、特別感を演出すると喜びます。また食べものだけではなく、映画を観たりおでかけをしたりして親子の時間を過ごすのもいいでしょう。
達成感とともに身近な家族からお祝いされることも特別な楽しい体験になります。勉強に対するモチベーションを高める1つの方法として、取り入れるのがおすすめです。
短い時間でも毎日勉強する時間を必ず作る
短い時間でも毎日勉強する時間を必ず作るのも大切です。勉強する習慣がついていないと、いざ勉強を始めても継続できません。苦痛が大きくなってしまうことも。数分という短時間から始めてみましょう。毎日続けることで勉強を習慣化できます。
習慣化できると、勉強が楽しくなってきます。継続することで長期記憶として脳に定着しやすくなるため、実力がついてきたと実感できます。勉強が楽しくなる方法は、ノートを開く、漢字を1つ書くなど、わずかなことでもOKとすることです。
わからないことを一緒に解消する
わからないことを子供と一緒に解消することも、勉強が楽しくなる方法の一つです。勉強がわからないときに近くに聞ける人がいて、わからないことをその都度解決できると勉強が楽しくなります。
わからないと不安になるため、わからないことを気軽に聞けて、やさしく教えてもらえると子供は安心できます。わからないことがあるのは、子供自身にとって挑戦しがいのある、少し難しい課題の一つでしょう。達成感を得るチャンスでもあるため、自分で考えてもわからなければ、恥ずかしがらずに家族に助けを求めるのは必要です。後回しにせず、一つひとつ疑問点を解消することが大切です。
達成感を得るために日記をつける
達成感を得るために日記をつけるのも、楽しく勉強するためには必要です。毎日の勉強を可視化して、何の勉強をどれだけやったかに加え、そのときわからなかったこと、逆にすぐできたことなど、簡潔明瞭に書いてみましょう。
日記をつけているときは、どんな効果があるのかよくわからないかもしれません。2週間ほど続けたあとで読み返してみると、いろいろと発見できるでしょう。子供自身、自分がこんなにたくさん勉強してきたのかと達成感を得られます。親も一緒に読み返して「このときはわからなかったことが今はできるようになっているね」と伝えてあげると、子供はうれしく感じ、勉強が楽しいという気持ちになります。
できる問題・得意科目から始め、勉強する習慣をつける
できる問題や得意科目から取りかかることで、勉強する習慣が身につけられます。親としては子供の学力を上げるために、できていないところや苦手な科目を中心に勉強してほしいと思うかもしれません。
勉強が楽しくなる方法として大切なのは、勉強する習慣をつけることです。「できた」体験を繰り返すことで、勉強する習慣が少しずつ身についてきます。そのためには、できる問題や得意科目から始めてみましょう。もちろん、本人の自主性が一番大切ですので、本人が苦手科目からチャレンジしたいのであれば、本人の決めた順番で取り組むのが効果的でしょう。
勉強が楽しくなる方法を実践して、子供と楽しく学ぼう!
勉強が楽しくなる方法は、少しの工夫でできることばかりです。大切なのは、勉強が楽しくなる方法について親が考える姿勢を持つことです。
子供はそれぞれ個性があり、さまざまな可能性を秘めています。身近な大人である親が子供の一番の理解者となり、いくつかある勉強が楽しくなる方法から子どもに合うのはどれか模索しましょう。必ずしも両親だけで抱え込まなくて大丈夫です。周りの人に意見を求めたり実践していることを聞いてみたりして、相談してみましょう。
親世代が体験してきた勉強方法と、現代の勉強方法は異なっているため、子供にどのような勉強させたらいいのか優先順位に迷ってしまうかもしれません。子供と一緒に楽しく学べることをひとつの指標にすると、考えが整理されます。子供が楽しそうに勉強する姿を見守るのは、親としてもうれしいはずです。勉強が楽しくなる方法を知って、子供と一緒に楽しく学びを深めていきましょう。
楽しく学びながら、21世紀スキルを身につけるなら『Wonder Code』
楽しく学びながら、21世紀スキルを身につけるのなら『Wonder Code』と検索してみるのがおすすめです。Wonder Codeでは、英語でプログラミングを学びながら、21世紀スキルを身につけられる楽しいカリキュラムが用意されています。
教材は、世界中の25,000を超える学校で導入されているプログラミングロボット「Dash」を使います。遊びを通してプログラミングを学べる仕掛けがたくさん。年齢や習熟度に合わせた操作アプリもあり、勉強が楽しくなるよう工夫されているので安心です。
机に向かう勉強だけではなく、ロボットを動かしながら楽しく学びを深められる体験は、子供にとって新しい発見があることでしょう。子供から「勉強って楽しい」という言葉が出てくるかもしれません。