次世代のイノベーターを育てるためには、早期からのSTEM(ステム)教育が重要といわれています。この科学・技術・工学・数学の4つの分野を融合させたSTEM教育は、いま世界で注目されています。

そこで今回は、創造力を発揮し、問題解決能力を高めるためのアプローチを学べるSTEM教育とはどのようなものかをご紹介します。

STEM教育とはそもそもどんなものか?

ステム教育とは冒頭でもお話ししたように科学・技術・工学・数学の教育分野を総称した用語です。STEM(Science, Technology, Engineering, Mathematics)の頭文字を取ったこの教育はどのようなものなのでしょうか。ここではその内容についてご紹介します。

STEM教育の内容はどんなものなのか?

STEM教育とは簡単に言えば科学や技術、工学、数学の分野を特に集中して学ぶことで今後の国際競争に適応できる人材を生み出すための教育です。21世紀型の教育システムとも呼ばれており、単に科学技術やIT技術の知識を持たせるだけでなく、自分で考え、理解していく子どもを育てるという狙いがあります。

STEM教育は新たな時代に必要とされる自発性、創造性、判断力、問題解決力を養うための教育を受けることで21世紀型の人材育成を目指しています。

従来の教育と何が違うの?

従来の教育では、先生や講師が教えたものを生徒が覚えるというスタイルでした。たしかにこのスタイルであれば従来の社会システムで十分な能力を発揮できる可能性は十分にあったのです。

しかし、人工知能(AI)が発展していく今後にあって、それを使いこなせる人材には育たないという弱点がありました。

これを克服するために自分で学び取る力を手に入れるための教育といえるのがSTEM教育です。先生や講師から子どもという一方向の学びではなく、子どもからも発信できる双方向型の教育と言っても良いでしょう。

STEM教育の具体的な内容とは?

ここまでSTEM教育の概念について解説しましたが、STEM教育とは具体的にどのようなものなのでしょうか。

新たな時代に必要とされる自発性や創造性、判断力、問題解決力はどのような形で養われるのか、それは主に情報端末に触れる、プログラミングをする、ロボットを組み立てるといったことが主な内容です。

もちろんそれ以外にも様々なアプローチが図られており、STEM教育はどんどん進化していますが、まずは基本となる上記の内容についてそれぞれ解説しましょう。

情報端末に触れることでSTEM教育を進める

情報端末とは、タブレットやパソコンといった装置です。

スマホで動画を視聴するといったことも確かに情報端末に触れているといえますが、自発的なものではなく、ほとんどが能動的な内容になってしまい、教育効果があまり期待できません。

しかし、タブレットやパソコンであれば、クリエイティブな活動や自発的な活動を行うことができ、STEM教育を実践するための下地づくりが可能になります。

タブレットは学校教育でも導入され、様々な操作や取り組みが行われていますが、STEM教育では後述するように、より進んだ内容での教育が行われています。

プログラミングをすることで創造性を養う

プログラミングもSTEM教育の重要な要素です。一口にプログラミングといっても、パソコンを使用して膨大なスクリプトを記述するといったものではなく、アイコンを操作して命令したい対象物(ロボットやアプリ)を動かすといったことがメインになります。

そのため、プログラミング知識のない子どもでも早くからプログラミングの概念について学び、創造性を発揮してプログラミングを行うことが可能です。こうした教育を受けたうえで、より専門的なスクリプトの記述によるプログラミングやその概念を学んでいくのがSTEM教育の狙いです。

ロボットを動かすことで得られる学び

STEM教育ではプログラミングによって対象物を操作することも重要な要素ですが、それはつまり「ロボットを動かす」ということです。プログラミングによってロボットを動かすことで、その動きが狙った通りに行われているか判断を行います。

正しい指示をすることでロボットは指示されたとおりに動きますが、その指示が間違っていれば意図しない挙動をしたり、そもそも動かないといった問題を起こします。こうした問題を解決するために子どもたちはプログラミングを直してみたり、あるいはロボットの構造そのものを検討して作り変えてみたりといったことが要求されるのです。

このように対象物に発生する問題に対して論理的に解決を試みるトレーニングを通じて、子どもの判断力や問題解決力を養っていきます。

近年はSTEM教育を実践する施設が増加中

近年は都市部でSTEM教育を実践する施設が増えており、一番身近な例として挙げられるのがプログラミング教室ではタブレットやパソコンを使ってSTEM教育が実践されています。

都市部といっても各都道府県の県庁所在地やそれに近い都市で盛んにおこなわれているので、身近な場所にスクールが開講されているケースもめずらしくありません。検索してみると意外な近所にスクールがあったというケースも少なくないため、一度調べてみるのがおすすめです。

進化するSTEM教育!派生した教育スタイルを一挙紹介

STEM教育は冒頭でも紹介したように今も多くの方面で進化を続けています。そのため、単にプログラミングやロボットの操作を覚えるというものではなく多彩な試みが実現され、多くのSTEM教育を提供する施設で派生した応用的なSTEM教育が行われています。

その内容は、主にSTEAM(スティーム)、eSTEM(イーステム)、GEMS (ジェムズ)に分けることができます。ここではそれぞれの教育スタイルの概要をみていきましょう。

STEM教育の純粋な派生形!STEAM(スティーム)

STEM教育は最近STEAM教育に移行しつつあるといわれています。STEAM教育とは今まで紹介した科学・技術・工学・数学に芸術や教養(ARTS)を加えたものです。

美しさとは何か、幸せとは何なのかといった芸術をテーマにしつつ、そうした要素をテクノロジー中心の教育であるSTEM教育と融合させています。

簡単にいえば、STEM教育に社会問題や簡単なテーマ(どうすれば不便さがなくなる、どうすればスムーズに課題が解決できる)を取り組む課題の実践がSTEAM教育といえるでしょう。

環境に特化した教育!eSTEM(イーステム)

eSTEM教育はSTEM教育に環境教育(environmental)を加えたものであり、近年問題となっている異常気象、森林破壊、公害問題といった問題を解決するための学習をすることや生活環境の問題、社会問題をテーマにSTEM教育を実践するものであり、これによって環境に配慮した社会を実現する教育を行っています。

日本では環境問題などに取り組む大学や研究機関がイベントなどを通じて触れることができます。

国内では珍しい!GEMS (ジェムズ)

GEMS(ジェムズ)はGirls in Engineering Math and Scienceの略称で、簡単にいえばより女性に焦点を当てたSTEM教育のことです。

男女平等の考えが求められますが、現状は世界的にSTEM教育を受ける女性の数がとても限られてしまっています。こうした問題を解決するために数学や科学の分野における参加体験型のプログラムを女児をターゲットとして開講し、参加した子どもたちが実験などを企画・実践しています。

地方ではあまり行われていないGEMS教育ですが、日本では東京や大阪を中心に増えつつあります。

次世代教育をするなら、Wonder Code

STEM教育は、次世代のイノベーターを育てるための重要なキーワードです。科学、技術、工学、数学の4分野を統合し、実践的な学びを提供することで、子どもたちは創造力と問題解決能力を高められることでしょう。まずはSTEM教育を実践している施設を見学することで、きっと子どもたちは自らの可能性を広げ、社会に貢献する力を身につけるきっかけが得られるはずです。

『Wonder Code』では、プログラミング的思考をもとに未来を生き抜く思考力を学ぶことができます。ぜひ、この機会に無料体験や資料請求から始めてみてはいかがでしょうか。