普段の生活や長期休み、子どもの宿題がなかなか終わらない…

小学生の子どもを持つ保護者の悩みの種となるのが、子どもの宿題です。「どんなに声をかけても子どもがなかなか宿題をやってくれない」という悩みは、誰しも一度は抱いたことがあるのではないでしょうか。

「宿題しなさい!」と言っても反抗され、かといって黙って見守っていてもなかなか着手しない……。一体どうすれば主体性を持って宿題してくれるの?と頭を抱えてしまいますよね。しかし子どもの宿題が終わらない原因は「勉強したくない」というシンプルな気持ちとは限りません。

今回は、子どもの宿題が終わらない理由や対処法などをご紹介します。宿題嫌いの子どもでも、内心では「やらないといけない」とはわかっているものです。子どものモチベーションを引き出す環境をつくり、お互いにストレスがない生活を目指していきましょう。

子どもの宿題が終わらない理由とは?

ここでは、子どもの宿題が終わらない理由を3つご紹介します。ライフスタイルや子どもの性格によって、宿題が終わらない理由はさまざまです。闇雲に宿題を押し付けるのではなく、終わらない原因を認識・分析した上で改善へとつなげていきましょう。

周りに誘惑が多く集中力が続かない

子どもの宿題が終わらない理由として挙げられるのは、周りに誘惑が多く集中力が続かないことです。例えば、勉強机の周りにゲーム機や漫画が置いてある状況では、集中力がすぐに分散してしまいますよね。苦しい宿題よりも、楽しい遊びに目が行くのは子どもにとって自然なことです。

またスマートフォンが身近にある環境の場合、友達とのやり取りやSNS、YouTubeなどにも誘惑されてしまいます。わからない所を調べるためにスマートフォンを使うケースもあり、少し使うつもりがついゲームアプリを開いてしまうこともあるでしょう。

勉強への意欲や目的意識が足りない

勉強への意欲や目的意識が足りない子どもは、宿題へのモチベーションが低くなかなか終わりません。宿題以前に勉強する意味自体を認識できていないため、宿題が自分に与えてくれるメリットがわからないのでしょう。

人生において勉強することの大切さは、成長とともに理解していくものです。中学、高校、大学、社会人と時間が進んでいくにつれ「勉強していてよかった」と思うシーンは増えていきますよね。しかし子どもにとって、勉強の意義を感じられる未来は遠いものです。当事者としての意識をまだ感じられず、やる気につながりません。

家や自室の環境が集中しづらい

子どもの宿題が終わらない原因は、家や自室の環境が影響している可能性があります。例えば、小さな子どもが同じ家の中にいる場合、宿題しようと思っても遊び声や泣き声が気になって集中力が低下してしまうでしょう。

ほかにも、椅子の高さが身長と合っていなかったり、照明の明るさが苦手だったりする場合もあります。窓の外から漏れる音や、家族の生活音が気になってしまう子もいるでしょう。子ども一人ひとりの性質に寄り添い、快適な学習環境を用意することが大切です。

子どもが宿題に集中できないときの対処法

ここでは、子どもが宿題に集中できないときの対処法をご紹介します。保護者が心がけたいのは、自身の経験や一般論を子どもに押し付けないことです。子どもにとって集中しやすい環境が意外なシチュエーションだったとしても、肯定的に受け入れて宿題を頑張る姿を見守っていきましょう。

毎日決まった時間に宿題するルーチンをつくる

子どもが宿題に集中できないときは、毎日決まった時間に宿題するルーチンをつくることをおすすめします。例えば「家に帰ってきたらすぐに宿題する」や「夕食後からお風呂までの間に宿題する」などが挙げられます。

習慣が日常に根付くまではストレスを感じるかもしれませんが、歯みがきやお風呂と同じようにルーチン化することで面倒臭さは減少していくでしょう。ルーチン化できれば保護者から「宿題しなさい」と言われる機会も減るため、子ども自身もイライラしづらくなるでしょう。

子どもの宿題時間を使って、親も学習する

子どもにとって、最も身近なお手本となる大人は保護者です。両親が頑張る姿を子どもに見せることで、子どもの宿題へのモチベーションを上げていきましょう。「お父さん(お母さん)も勉強しているなら自分も頑張ろう」と思えれば、自然と机に向かってくれるものです。

同じタイミングで勉強する際は、あえて空間をわけずにリビングのような共用スペースで行ってもよいでしょう。視界の中に相手が入ることで、集中力の維持につながるかもしれません。勉強時間を重ねる中で親子の間に信頼関係も生まれ、学びを通したコミュニケーションもとれるでしょう。

家に限定せず、子どもが集中しやすい環境を尊重する

子どもの宿題が終わらない原因として、学習環境が合っていないことが挙げられます。「宿題は勉強机でするもの」と決めつけずに、子どもが学びやすい環境を一緒に探してみましょう。子どもと一緒に図書館やカフェなどに行き、しっかり集中できるか「お試し勉強」してみるのもよいですね。

家の中で宿題する際も、子どもが五感で感じる要素に変化を取り入れてみましょう。例えば照明の明るさのタイプを変えたり、音楽やラジオを流したりすることなどが挙げられます。子どもにヒアリングしながらベストな環境を少しずつつくっていきましょう。

宿題に制限時間を設ける

子どもの宿題を終わらせるためには、宿題に制限時間を設ける方法をおすすめします。制限時間があることで子どもは「〇分後には自由時間が待っている」と思えるため、宿題と遊びのメリハリがつきやすくなります。

ただし制限時間を決める際は、子どもにとって無理のない範囲にすることが大切です。レベルが高すぎる要求してしまうとモチベーションの低下につながります。子どもの学習状態を保護者が客観的に認識した上で、成功体験につながるよう設定しましょう。

宿題を早く終わらせるためには、問題解決能力が重要

宿題を早く終わらせるためには、子どもの問題解決能力が重要です。子ども自身が宿題の量や難易度を分析し、どの部分で時間がかかりそうなのかを事前に発見して目標に向かっていく必要があります。

問題解決能力を得るためには、情報同士をつなぎ合わせて物事を体系的に見る力である論理的思考力が求められます。学校の授業や宿題でも論理的思考力は鍛えられますが、能力を引き出す習いごとで成長をサポートすれば、子どものスキルはさらに高まっていくでしょう。

自分で目標を決める力を身につけるなら『Wonder Code』

今回は、子どもの宿題が終わらない理由や対処法などをご紹介しました。

宿題を終わらせたり普段の勉強の質を上げたりするには、論理的思考力が大切です。論理的思考力を上げるために注目されている習いごとの一つがプログラミングです。昨今では、駅や街中でも子ども向けのプログラミング教室の広告を目にする機会が増えましたよね。

Wonder Codeでは、ロボットを用いて子どもの知的好奇心を刺激しながらプログラミングが学べます。子どもが学びに向き合うためには、ワクワク感や楽しさといったポジティブな気持ちが重要です。ぜひこの機会に、楽しく論理的思考力を養えるWonder Codeの無料体験教室や資料請求から始めてみてはいかがでしょうか。