【この記事の目次】
子どもを理系脳に育てたい!具体的な方法はある?
AIが発展している現代、職業の多くがAIによって変わっていくといわれています。親御さんのなかには、「将来子どもが生き抜くために理系思考を育てたい」と思う方もいるでしょう。
ただし、算数や理科よりも絵をかいたり詩を作ったりする方が好きな子どももいます。そのため、親が「理系脳の方がよい」と断言し、無理やり子どもに理系的な思考や行動を促す行為はよくありません。算数が苦手な子どもに叱咤しながら勉強させるような方法では、子どもはますます数字が嫌いになり、理系脳を育てられないでしょう。
そこで今回は、理系脳の特徴や文系脳との違い、理系思考の効果的な育て方などを紹介します。子どもの個性を大切にしながら、可能性を拓く視点で子育てしていきましょう。
理系脳の特徴
理系脳とは、物事を客観視する思考法を指します。たとえば、ある事象に対して数値やデータを用いて分析し、「〇〇であるのは▢▢が…となったからだ」などと結論づける考え方です。
理系脳の人は人間の五感や勘にあまり頼ることなく、数値やデータなどの客観的な情報を用いて証明や説明をするといえるでしょう。
ここでは、理系脳の特徴を3つに分けて解説します。
数値の正確さや客観的な根拠を重要視する
理系脳の人は「正確な数値であるかどうか」や「数値やデータで結果が示されているか」などを重視するため、「ただ何となく」といった表現や、脈絡のない会話などを好まない点が特徴です。
たとえば算数のテスト結果が88点であった場合、理系脳の子どもは次のような捉え方をします。
- 減点の12点はどこで引かれたのか?
- 作図で10点引かれたのはなぜか?
- 計算の2点は完全にミスか?
- 作図を改善すれば点数は上がるのか?
つまり、理系脳は結果にこだわり、その根拠を数値から見いだして改善点を洗い出す特性があるといえます。
物事を定量的に考える
「定量的」とは物事を数字に表すことを指し、抽象的な表現となる「定性的」とは区別されます。理系脳の人は、定量的に物事を捉える傾向にあります。
たとえば、降雨状況を他者に伝える場合、理系脳の人と文系脳の人とでは次のような違いが生まれるでしょう。
- 理系脳:昨夜は1時間に70mmの大雨だった
- 文系脳:昨夜は本当にたくさん雨が降った
理系脳の人は「たくさん」といった言葉で表現するのではなく、数値を使って具体的に表す点が特徴だといえます。
論理的思考力が高い
理系脳の人は、論理的思考力が高いという特徴を持っています。論理的思考力とは、物事の本質や仕組みを整理し、筋道を立てて考える能力を指します。
理系分野が得意であれば、論理的思考力を使って問題の解決方法などを導き出せるでしょう。この際、理系脳の人がよく用いるのが仮説立証で、要件やデータを収集したり客観的に分析したりしながら解決策をまとめます。
また、理系脳の人が解決策を説明する場合は、はじめに結論を述べてから結論に至る背景や流れを話す傾向にあります。こうした説明方法も、論理的思考力によるものだといえるでしょう。
理系脳の反対「文系脳」の特徴
理系脳の反対語としては、「文系脳」が挙げられます。理系脳があらゆる物事を客観視するのに対し、文系脳は物事を感情的に読み取る思考法といえます。
つまり、文系脳の子どもは言葉の意味を直観的に受け取る傾向にあり、理系脳の子のように言葉の背景を探る姿勢をあまり見せません。
理系脳をより深く理解するためには、文系脳の特徴も知っておく必要があるでしょう。ここでは、文系脳の特徴を3つ紹介します。
言葉の意味を深く捉える
文系脳の特徴である「言葉の意味を深く捉える」とは、言葉に込められた意図や目的、ニュアンスなどをすべて受け取ることを指します。
たとえば、子どもが友達から「それはダメだよ」といわれたとしましょう。理系の子どもは「どうして友達はダメといったのだろう」と言葉の背景を読み取ろうとします。
しかし、文系脳の子どもは理系脳の子どものように言葉を客観的には捉えません。「ダメ」という言葉が持つ「注意」や「禁止」といったニュアンスや、相手が「ダメ」といった際の気もちなどもそのまま受け止めようとするのです。
感情的な部分を読み取る
文系脳の場合、物事を感情的に受け取る傾向にあるといえます。理系脳が言葉や物事の背景に着目し、客観的に情報を得ようとするのとは対照的でしょう。
たとえば、友達から「この消しゴムいいね」といわれた場合、文系と理系の子どもとでは次のように対応が分かれます。
- 理系脳の子「少しの力で消せるし、大きさも丁度いいものだ」
- 文系脳の子「大好きな猫のイラストが描かれているの!かわいいでしょ?」
理系の子の場合は物の機能性や利便性を重視しますが、文系の子は自身の感情面を大事にする傾向にあります。
直観力が高い
文系脳の子どもは、理系脳の子どもと比べて直観力が高いという特徴があります。直観力とは、起こっている物事をそのまま感じ取る力のことです。
直観力が高い子どもは、既存の価値観や見方にとらわれず、「目の前のもの」に集中できます。直観力は五感と関連しており、他者や事象に左右されず、独自の視点を導き出すことにつながるでしょう。
そのため、何かを発明する際は文系的な思考があってこそ、新たな発見やアイデアを創出できると考えられます。
理系脳と文系脳の見分け方
理系脳と文系脳の見分け方に関して、参考までに下記の例を挙げます。子どもが理系脳なのか文系脳なのか知りたい場合に試してみましょう。
- 理系脳は「腕を組むと右手が上にくる」、「AAABBBCCCのような文字列を好む」
- 文系脳は「腕を組むと左手が上にくる」、「AMOVBIPWCのような文字列を好む」
腕組みの際に右手が上にくる場合が理系脳というのは、理数系でよく使う左脳が右半身をコントロールしていることによります。文字列については、理系脳が規則性を好みやすい点と関連しています。
文系脳の人が腕組みをすると左手が上にくる理由は、イメージや直感をつかさどる右脳が左半身をコントロールするためといえるでしょう。また、理系脳の人と異なり不規則な文字列を好むのが文系脳の人の特徴です。
このほか、「100円玉3枚をもって買い物に行きました。180円のものを買った場合、おつりはいくらでしょうか」といったような問題でも見分けられるでしょう。
- 120円と答えるのは理系脳
- 20円と答えるのは文系脳
理系脳は算数の問題として捉える傾向にあり、数字にもとづいて解答しますが、文系脳は実際の買い物を想定して「100円玉2枚を出せばいい」と判断します。
ただし、一概に「この子は〇〇脳だ」と断定しない方が、子どもの成長にプラスとなるでしょう。この点については、次章でくわしく解説します。
理系脳と文系脳に優劣はなし!子どもの能力を上手に引き出そう
AIが発達していく社会に対応するためには、理系思考である方が有利だと考えられています。しかし、理系脳と文系脳に優劣はなく、一方にかたよりすぎれば逆に生きづらくなるでしょう。
その理由は、人間それぞれに持って生まれた特性があるためです。算数や理科において能力を発揮する子どももいれば、文化や歴史などに興味をもつ子どももいます。
また、同じ植物を目にしても花の色に感動して絵で表現しようとする子もいれば、花びらの数をかぞえ始める子もいることでしょう。
親は子どもが理系脳か文系脳かと決めつけず、まずは子どもの能力や個性を大切にすることをおすすめします。その上で、子どもがどちらかといえば理系脳なのであれば、理系思考を伸ばしつつも文系的要素を補うサポートをするとよいでしょう。
子どもの理系脳を育てる方法
理系脳と文系脳に優劣はありませんが、論理的思考力があまりにも備わっていないと、せっかくのアイデアを形にできないことなどもあるでしょう。
予測不可能な時代を生きるためには、感覚や感性だけではなく、課題を設定して筋道を立てながら解決へ導く理系的な考え方が必要になります。
ここでは、子どもの感性を磨きつつ理系脳を育てる方法を6つ紹介します。
子どもが自発的に物事を考える機会を増やす
子どもが理系か文系かに関係なく、自発的に物事を考える機会を増やすことは大切です。その理由は、子どもの自発性がなければどちらの特性も十分に伸ばせないためです。
たとえば、子どものテスト結果が悪い場合、親が叱るだけでは子どもは問題として捉えません。
こういった場面では、「どうして結果が悪かったのだと思う?」と子どもに考えさせることが重要です。子どもはテスト内容をふり返り、どこがどうよくなかったのかを考え始めることでしょう。
子どもに説明してもらう機会を増やす
理系脳の特徴である論理的思考力は、生活の中で育てられます。親は何かと先回りして「〇〇は▢▢でしょ?」などと伝える傾向にありますが、そこをぐっとこらえて子どもに説明させましょう。
たとえば、子どもが学校の出来事を話すタイミングなどが、理系脳を育てるよい機会となります。子どもが「今日は楽しかった」と親に伝えたときは、「そう、よかったわね。どう楽しかったのかを教えてよ」などと促すのです。
説明するには話す内容や順番、根拠など多くの理系的要素が必要です。最初から完璧さを求めれば子どもは嫌がるため、少しずつ話に肉付けさせながら、説明する力を育てていきましょう。
親子で図鑑を楽しむ
図鑑にはさまざまな情報が掲載されており多くの発見があるため、親子で一緒に図鑑を楽しむのも理系脳を育てるのに有効な方法となります。
理系脳には、「客観的な根拠を重視する」といった特徴があります。図鑑を見る行為は「なぜ?」「どうして?」といった疑問をもたせやすく、子どもは好奇心を刺激されることでしょう。
さらに図鑑で生まれた疑問を調べるために、別の図鑑や書籍、インターネットなどを活用する方法も学べます。
生き物と触れ合う
理系脳を育てるには、生き物と触れ合うことも効果的です。理系脳は物事を客観的に捉える思考法であり、客観性を磨くには「観察力」がポイントとなります。
生き物を飼えば、環境を整えたり餌をあげたりするでしょう。その結果、自然に生き物の様子を観察し始めるようになり、動植物に対する興味関心をもつようにもなります。
また、生き物と触れ合うことは子どもの五感や好奇心を刺激し、感性を育てることにもつながります。
ブロック型の積み木で遊ぶ
知育玩具として親しまれているブロックは、理系脳を育てるうえで効果を発揮するとされています。その理由は、ブロック遊びによって理系脳の特徴である論理的思考力を育てられるためです。
論理的思考力とは、ある目的を達成するためのパーツを洗い出し、順番に組み立てる考え方を指します。ブロック遊びは造形に必要な「パーツ=ブロック」を組み合わせるため、まさに理系脳を育てるのに適した方法だといえるでしょう。
子どもと一緒に料理をする
ブロックと同じく料理もパーツの組み合わせで作られるため、理系脳を育てたい場合は、子どもと一緒に料理をするのもおすすめです。
料理のパーツは「材料」であり、それを組み合わせる「手順」を作業の中で学びます。また材料には「分量」があるため、分量を正しく計る必要性も生まれます。
つまり、料理には理系脳の特徴である「正確さ」「定量的」「論理的思考力」などの要素が盛り込まれているのです。親子で楽しみながら生活に役立つ力を身につけられるだけでなく、理系脳を育てられる方法だといえるでしょう。
理系脳の力はAIやITが発達する未来で役立つ
理系脳の力は、AIやITが発達し、予想を覆すようなサービスが生まれる時代において必要なものです。不測の事態に対応するには、あらかじめ問題に気づき論理的に解決していく理系的な思考が求められるでしょう。
理系脳に関連する力について簡単にまとめると、下記の通りになります。
- 観察する力
- 気づく力
- 定量的に分析する力
- 問題解決力
- 論理的思考力
予測が不可能な時代では、物事や事象のありのままを観察し、疑問や課題を発見する力が求められます。背景にある要因を抽出し情報を客観的に分析するのは、理系脳の得意な分野でしょう。
こうした理系脳の力に、言葉の意味を深く捉えたり直観的に考えたりする文系脳の力が掛け合わされれば、より深く考えスピーディに対応できる人間に成長していきます。
子どもの理系思考を養う習い事
理系脳の力を育てるには、普段の生活において子どもに考えさせたり理系脳につながる遊びをさせたりする必要があります。
ただし、各家庭でできることには限りがあるため、専門的な知識を身につけさせたい場合は理系思考を養えるとされる習い事をさせるのも効果的です。
ここでは、子どもの理系思考を養う習い事を4つ紹介します。
プログラミング
プログラミングとは、コンピュータを動かすために必要な構成を考え、パーツを組み立てていく作業を指します。作業そのものに論理的思考力が必要であるため、プログラミングは理系脳を育てるのに適しています。
「プログラミングは難しいのでは?」と思う親御さんは多いかもしれませんが、子どもが簡単に始められるプログラミング言語もあるため、意外に取りかかりやすいものです。
それでも難しさを感じる場合は、「パーツ」を扱うブロックなどで遊ばせて理系思考を育ててから始めることをおすすめします。
将棋
将棋の基本的な考え方である「駒得(こまどく)」は、理系的だといえます。駒得とは、取る駒と取られる駒の価値を比べて常に自分が得になるように進めることです。駒得により、たとえば次のような理系思考を養えるでしょう。
- 物事の筋道を立てて考える力
- ルールにしたがって先を読む力
- 状況を観察し分析する力
ほかに将棋を通して、理系脳に必要な集中力やねばり強さといった要素も育てられます。
麻雀
「〇〇を▢▢すれば勝てる」と予想する麻雀は、理系の特徴である論理的思考力を鍛える際に効果的です。
「麻雀を子どもにさせるのは抵抗がある」と考える親もいると思いますが、理系脳を育てるうえで役立つポイントは知っておきたいところです。
麻雀はいわば、「裏を読もうとするゲーム」で、見えないところで相手が何をどうしようとしているのかを考えます。そのほかのカードゲームなどにも裏をかく要素はありますが、麻雀はさらに複合的な「裏読み」が必要で、理系脳を鍛えるうえで役立つと考えられるでしょう。
そろばん
暗算力を養うとされるそろばんは、筆算とは異なる計算法を用いており、理系思考を育てるうえで効果があります。
筆算とそろばん式暗算とでは、次のような違いがあります。
- 筆算:脳の「数字を処理する部分」のみが刺激される
- そろばん式暗算:脳の「イメージを処理する部分」を同時に活用する
そろばん式暗算は脳を全体的に使うため、集中力や情報処理能力などが身につきます。つまり、そろばんは物事を整理し効率的に処理する力を磨けるため、理系思考を育てたい場合に効果があるといえるでしょう。
子どもの理系思考を育てるなら『Wonder Code』
子どもの理系脳を育てたい場合、理系脳の特徴である「正確さ」「客観性」「定量性」などの要素を意識し、論理的思考力を育てることを念頭におきましょう。
家庭で理系思考を育てたい時は、親がいつも先回りして子どもの話を遮ってしまうことはよくありません。自発的に説明させることを大切にすると、子どもは論理的に話したり物事を理解したりできるようになります。
『Wonder Code』では、理系脳を効果的に養うカリキュラムを組んでおり、お子さんが楽しみながらプログラミング的思考などを身につけられます。家庭外でも理系脳を育てたい親御さんは、ぜひお問い合わせまでお気軽にご連絡ください。