【この記事の目次】
子供を勉強好きに育てたい!家庭で取り入れられる習慣はある?
小学生の子供を育てていると、毎日の勉強習慣が気になってしまいますよね。同じ年代の子供でも、自分から進んで勉強机に向かう子もいれば、保護者が何度も声をかけてもなかなか勉強を始められない子もいます。自分の子供が勉強嫌いの性格だと、親は頭を抱えてしまうものです。
子供が自分から勉強に向かうためには、勉強自体を好きになってもらう必要があります。勉強を退屈でつまらないものではなく、好奇心を刺激する楽しいものだと認識してもらうことが大切です。そのためには、子供のライフスタイルや子供との接し方の中に、少しの工夫を入れてみるとよいでしょう。
今回は、子供を勉強好きに育てるためのコツや習慣をご紹介します。勉強をゲームやスポーツのようなワクワクできる対象に変えるために、保護者側のコミュニケーションにも変化を取り入れることがポイントです。無理やり机に座らせるのではなく、子供が自ら進んで勉強と向き合える環境をつくっていきましょう。
勉強ができる人・子供の3つの特徴
ここでは、勉強ができる人や子供の特徴を3つご紹介します。周りと同じように勉強しているはずなのに、なぜか結果が出る人っていますよね。勉強方法や心の持ち方などに関する違いを比べながら、長所をまねさせてもらいましょう。
ミスや失敗の理由を振り返り分析する
勉強ができる人は、ミスをミスのままにせず原因を振り返り、分析して次につなげていきます。成功体験のみに捉われず、どうすれば自分の能力をさらに上げられるのかを考え、実行しているのです。長所はそのままに、短所はフォローすることで、能力が全体的に伸びていきます。
ミスした部分は自分の弱みであり、改善点であることを認識しています。自然に改善されていくことはなく失敗の原因に向き合わなければならないと理解しているため、苦手分野でもモチベーションを高く持って学習に臨めることが特徴です。
オンとオフのメリハリがある
勉強ができる人にはオンとオフのメリハリがあり、学業と同様に休憩の重要性を理解しています。頑張っているのになかなか勉強が身に入らない人の特徴として、勉強時間の長さや「どれだけ頑張ったか」ばかりに重点を置き、心や体に余裕を持てていないことが挙げられます。
新しい物事を理解し、学んだ内容を整理して自分のものにするためには、心身ともにゆとりのある状態が望ましいでしょう。勉強ができる人は休むべきときはしっかりと休み、心と体をリフレッシュする機会を設けていることが特徴です。
負けず嫌い・自分を強く持っている
勉強ができる人には、負けず嫌いな人が多い傾向にあります。自分にも周りにも「負けたくない」と思っており、闘争心や競争心をモチベーションに変えられることが特徴です。勉強の成績を競うライバルがいると心に火が点き、少しでも自分のほうがよい結果になるようにと熱心に学びます。
負けず嫌いな人にとっては、過去の自分自身や自分の欠点なども戦う対象になります。「今までよりももっと成績を伸ばしたい」とか「自分の怠惰な一面を改善したい」などの気持ちが、勉強のモチベーションにつながっていくのでしょう。
勉強好きな子供に育てるための5つのヒント
ここでは、勉強が好きな子供に育てるためのヒントを5つご紹介します。子供にとって、勉強はストレスや不安の原因になりやすいものです。勉強は苦しいものではなく楽しいものだと認識してもらうために、保護者ができる限りのサポートをしていきましょう。
疑問を抱いたらまず自分で調べてもらう
子供が勉強に励んでいると、保護者に質問をしてくるときがあります。小学生程度の問題であれば即答できる保護者も多いと思いますが、すぐに答えず、子供に自分で調べてもらう習慣をつけさせましょう。保護者からの返答はヒントやアドバイスに留め、子供が自分で考える力を養うことが大切です。
勉強を好きになるためには、問題を理解するためのひらめきや、自力で解答を出せたときの達成感などが必要です。「最初はわからないことでも、自分で調べて考えればわかるようになる」という体験をしてもらうことで、小さなつまずきでも諦めない精神性を養えます。
子供の夢や目標と勉強を紐づける
勉強好きな子供に育てるためには、子供の夢や目標を勉強と紐づけてみましょう。子供に「将来のために勉強しなさい」と伝えても、本人にとって未来はまだ遠い存在であり、具体的なイメージが湧きません。漠然とした未来のために勉強しようと思っても、なかなかモチベーションにつながらないのです。
しかし、今の勉強が自分の夢をかなえる手段になることを理解できれば、ポジティブな気持ちで勉強に励めます。子供が将来なりたい職業を聞き、夢をかなえるために必要な学習を伝えてみましょう。
子供が落ち着いて勉強するための空間・環境をつくる
子供が勉強を好きになるためには、勉強自体にネガティブなイメージを植えつけないことが大切です。そこで注目したいのが、勉強する空間や環境です。子供の個性や性格と照らし合わせながら、快適で勉強しやすい環境になっているかを確認してみましょう。
例えば、子供によって、手元が見やすい蛍光灯よりも温かい色の光を照明として好む場合があります。自室の勉強机よりも、家族がいるリビングで勉強したほうが安心できるという子もいるでしょう。勉強する環境を画一的なイメージに当てはめず、子供の希望を聞いて尊重することを心がけてくださいね。
子供に勉強を教えてもらう・習った部分を説明してもらう
子供・大人にかかわらず、勉強を定着させるためには学習内容を反すうすることが重要です。教科書やノートを見て復習する習慣ももちろん大切ですが、得た知識をアウトプットすることで、さらに学習は定着していきます。
楽しみながら勉強を身につけさせるためには、子供の学習内容を保護者に教えてもらったり、覚えた部分を説明してもらったりする方法がおすすめです。知識を言語化する過程で、子供は自分の理解度を再確認できます。また、教えるという行為を通して達成感や自己肯定感も得られることでしょう。
一緒に勉強に取り組む仲間をつくる
子供を勉強好きにさせるためには、一緒に勉強に取り組む仲間をつくる方法がおすすめです。例えば、友達と一緒に家で勉強したり、お互いに教え合える関係をつくったりする方法などが挙げられます。
勉強への意識が高い友達が少ない場合は、小学生向けの塾に通わせるのもよいでしょう。特に負けず嫌いな性格の子だと、ライバルの存在をきっかけにどんどん能力が伸びていくケースがあります。闘争心が低いタイプの子でも、一人で頑張るよりも友達と楽しく勉強することで、勉強に明るいイメージを持ちやすくなるでしょう。
子供が楽しく学習できる習い事なら『Wonder Code』
今回は、勉強が得意な人の特徴や、勉強好きな子供に育てるためのポイントをご紹介しました。子供時代に勉強に苦手なイメージを持ってしまうと、中学・高校と進学してもなかなかネガティブな印象を払拭できません。幼い頃から「勉強=楽しい」「勉強=好き」というイメージを与えることは、将来へのサポートにもつながるのです。
子供が楽しく勉強するためには、学習環境の改善も大切です。また知的好奇心をくすぐるような教材も、勉強を好きになるための強い味方になるでしょう。
Wonder Codeは、ロボットを用いたメソッドで、プログラミングなどの将来役立つスキルを楽しく学べる習い事です。「子供に勉強する習慣を身につけさせ、勉強を好きになってもらいたい」と思っている人は、ぜひこの機会に無料体験教室や資料請求から始めてみてはいかがでしょうか。