【この記事の目次】
子供が自分の部屋で勉強しない…保護者は見守るべき?
子供が小学校に進学すると、学校の勉強の予習・復習や宿題の習慣が生まれます。日常生活で学業を取り入れる際に問題となるのが、学習の環境づくりです。子供の進学と同時に、学習机を購入した保護者の方も多いのではないでしょうか。
しかし、せっかく子供のために学習環境を用意したにもかかわらず、なかなか自室で勉強してくれないケースは珍しくありません。子供が勉強しやすい環境を尊重したいものの、「リビングやダイニングでの勉強は本当に身になるの?」と不安を抱いてしまいますよね。
今回は、子供がリビング学習をするメリットや注意点、リビング学習を成功に導くためのヒントなどをご紹介します。リビング学習は決して悪い習慣ではありませんが、継続的な学習効果を得るためには保護者のサポートが求められます。子供の意思を尊重しつつ、より集中しやすい環境づくりを進めていきましょう。
子供がリビング学習をするメリット
ここでは、子供がリビング学習をするメリットをご紹介します。リビング学習をする子供を見ていると、「自分の部屋で勉強してほしい」と感じてしまうこともありますよね。しかし子供の成長のためには、リビング学習のメリットを理解することが大切です。
リラックスした状態で学習に臨める
リビング学習のメリットは、子供がリラックスした状態で学習に臨める点です。子供にとってリビングは、物心がついた頃から親しんできたくつろぎの空間といえます。自分らしく力を抜いて過ごせるリビングだからこそ、心を落ち着かせながら勉強に取り組めるのです。
またリビング学習で安心する理由には、家族との距離が近いことも挙げられるでしょう。密閉された自室は集中しやすい側面がありますが、孤独や寂しさも感じやすいものです。家族と物理的な距離が近いリビングだからこそ安心感につながり、情緒が安定した状態で学習に臨めます。
親子でコミュニケーションが取れる
リビング学習では家族との距離が近いため、親子でコミュニケーションを取りながら勉強できます。例えば、わからない部分があればすぐに質問できたり、勉強の合間に雑談を挟んだりすることが可能です。保護者としても、子供の勉強の進捗がわかりやすいのはメリットだといえるでしょう。
生活と勉強にメリハリをつけることは大切ですが、孤独な環境では勉強にネガティブなイメージを抱いてしまいがちです。リビング学習は質問環境が常に用意されている状態であるため、心の安定を保ちながら勉強と向き合えます。また、勉強中に感じたストレスをすぐ言葉にして伝えられる相手がいることも、心の安定につながるでしょう。
子供が学習しやすい環境づくりをサポートできる
保護者が子供の学習環境づくりをサポートできることも、リビング学習のメリットです。例えば、学習に集中しやすいように落ち着いた音楽を流したり、照明の種類を変えたりするなどして後押しができます。子供が根を詰めすぎているときは、おやつの時間や雑談のような息抜きの提案もできるでしょう。
自室での勉強は気持ちのスイッチが入りやすい傾向にありますが、子供自身が学習環境の改善点に気づけない可能性もあるものです。改善する余地を見つけられないまま、イライラした状態で学習に臨んでしまうこともあるでしょう。保護者という客観的な視点を持つ存在がいるからこそ、リビングでの学習はスムーズな環境改善につながります。
リビング学習のデメリット・注意点
ここでは、リビング学習のデメリットや注意点についてご紹介します。リビング学習のメリットの一つは保護者との距離が近いことですが、リビングとの付き合い方を間違えると、長所が短所になってしまうことも。注意したい点を踏まえた上で、学習効果を引き出す環境をつくっていきましょう。
集中力を阻害させる要素が多い
リビングはそもそも学習のための環境ではなく、家族がのんびりくつろぎ、時には娯楽を楽しむ空間です。そのため、リビング学習は集中力を阻害させる要素も多く、長時間勉強に取り組みにくい点はデメリットだといえるでしょう。
例えば子供が学習に行き詰まったときに、視界の端にテレビやゲーム機・パソコンなどが入ると、つい気が反れてしまいがちです。窓から聞こえる音や家族の生活音も、集中力を低下させる要因になるでしょう。また、リビング用のテーブルやいすが学習環境に合わないことも考えられます。
周りの家族が気を使わなくてはいけない
子供が勉強に集中してくれるのは嬉しいことですが、リビング学習では周りの家族が本人に気を使わなくてはいけないケースが生じます。例えば、子供の集中力を乱さないために、物音を立てないように移動したりテレビを見るのを我慢したりする必要があるでしょう。
短時間であれば大きなストレスにならないかもしれませんが、数時間もの間行動が制限されると、家族は精神的に束縛されているような気持ちになってしまいます。
また、掃除や家事などの基本的な家事は必要なため、結果的に本人の集中力を遮ってしまう場合も。さらに小さな兄弟がいる家庭では、本人にとっても兄弟にとっても大きなストレスになる可能性があります。
共用スペースが雑然とした印象になる
リビングがくつろぎの空間であることは、子供にとっても家族にとっても同じです。しかし子供がリビング学習をすると、勉強道具が散漫して共用スペースが雑然とした印象になっていきます。その結果、子供の学習をサポートしたい気持ちと、保護者自身がリラックスしたい気持ちが両立できなくなってしまうこともあるでしょう。
特に、教科書や筆記用具が机や床の上に広がるだけではなく、家具に鉛筆の跡や消しゴムのカスなどが残されると、家族としてもよい気持ちにはなりませんよね。一番頑張っているのは本人だとはわかっていても、モヤモヤとした感情が湧き上がってしまうケースも少なくはありません。
リビング学習はいつまでOK?
基本的に、リビング学習は子供自身の学習環境の選択によって成り立つものです。そのため「〇歳・〇年生までに卒業しなければならない」のような区切りはなく、子供が求めるのであればいつまで取り入れても構いません。
しかし、学習の進捗や子供自身の成長の過程によっては、リビング学習から自室学習に切り替えたほうがよいケースもあります。例えば子供の体が大きくなってリビングが狭くなったり、教材を広げやすい環境のほうが勉強に適したりする場合などが挙げられるでしょう。
本格的な勉強が自室学習に移行した後でも、時には気分転換のためにリビング学習を取り入れても構いません。厳格なルールを定めるのではなく、子供にとって快適な学習環境が複数用意されていることが大切です。
リビング学習のレイアウトに取り入れたい3つのヒント
ここでは、リビング学習のレイアウトに取り入れたいヒントを3つご紹介します。リビング学習の長所を引き出し短所をケアできるように、保護者が積極的にサポートしていきましょう。子供にとっても保護者にとっても、ストレスの原因をできる限り解消できるようなレイアウトを心がけてくださいね。
テレビやゲーム機が視界に入らないようにする
子供がリビング学習をする際は、テレビやゲーム機が視界に入らない環境を作りましょう。例えば、テレビに向けて背中を見せるような形で机を配置したり、リビング学習に合わせて家電製品を移動させたりすることなどが挙げられます。
配置の工夫が難しい場合は、勉強時間だけ大きな布やタオルケットなどでテレビ・ゲーム機を覆う方法もよいでしょう。また、ゲーム機は基本的に引き出しの中に収納し、遊ぶときだけ取り出すように工夫してみることもおすすめです。
生活導線を塞がない場所にスペースをつくる
リビング学習の勉強スペースは、家族の生活音で子供の集中力を妨げないためにも、生活導線を塞がないスペースに設置するとよいでしょう。生活導線とは、本人を含む家族が日常生活を送るために移動する経路を指します。
勉強に集中しようと思っても、すぐ近くで家族が往復しているような環境では、なかなか気持ちが勉強モードに切り替わりません。特に洗濯や掃除で活用する家事導線内は移動が多く、足音や機械音などが増えてしまいがちです。
そのため、なるべく家族の移動がないエリアに机を設置し、本人の気が散らないような工夫を取り入れましょう。例えば寝室に近い場所や窓際は、人の移動が比較的少ないためおすすめのスペースとなります。
リビングの一角に学習スペースをつくる
リビング学習をするにあたって、勉強机ごとリビングに移動させる方法もあります。具体的には、リビングの一角に学習用のスペースをつくり、学習道具やランドセルなども一緒に収納してしまうとよいでしょう。
その際、壁に向かって机といすを置くことで、集中力を乱すような要素が視界に入りにくくなります。すぐ近くで家族がくつろいでいても子供には見えないため、お互いに過ごしやすい環境がキープできることでしょう。
また、自宅のリビングにアルコーブ(壁面の一部を後退させてくぼみを作ったスペース)がある家庭では、デッドスペースをリビング学習スペースに置き換えるアイデアも使えます。
子供の学習意欲をさらに引き出すなら『Wonder Code』
今回は、子供のリビング学習のメリット・デメリットや、効果的なリビング学習のためのヒントなどをご紹介しました。
勉強において大切なことは、学習する場所ではなく子供がモチベーションを高く持って勉強に臨むことです。子供によって勉強しやすい環境はそれぞれ違うため、保護者の常識を押し付けずに本人の意思を尊重していきましょう。
Wonder Codeでは、プログラミングや英会話など、これからの時代に役立つスキルが学べます。子供が主体性を持って学べる環境が用意されており、子供に学習の習慣をつけさせたい方にもおすすめです。ぜひこの機会に、無料体験教室や資料請求から始めてみてはいかがでしょうか。