【この記事は3分で読めます。】

2020年から小学校でプログラミング教育が必修化されました。
先取り学習として、プログラミングを習わせたいと検討されている親御さんも多いのではないでしょうか。
今回は、ロボットプログラミングとプログラミングの違いや、どのようなお子様に向いているのかについて説明します!

ロボットプログラミングとプログラミング

内容の違いは?

違いは「ロボットを教材としているかそうでないか」ですが、授業内容に大きく違いがあります。
イメージとしては、プログラミング教室の種類の1つとしてロボットプログラミングがあると捉えていただければわかりやすいのではないでしょうか。

通常、ロボットを使わないプログラミング教室はゲーム作成やデジタルアートがメインになることが多いです。
そのため、PCを使って操作するものがほとんどと言えます。

一方で、ロボットプログラミングはロボットを教材として扱うので、PCやタブレットを使いながらロボットを動かすために指示を出したり、目の前でロボット同士を戦わせたりしながらプログラミングを学びます。

実は、ロボットプログラミングの教室にも違いがあります。
ロボットを組み立てることをプログラミングとしているところもあれば、ロボットを動かすために指示を出すことをプログラミングとしているところもあります。
お子さまに何を学ばせたいのかによって決めてみるといいかもしれません。

プログラミング言語の違いは?

結論、どの言語を使用しているのかは教室によって変わります。

そもそもプログラミング言語は、大きく分けて2つあります。
テキスト言語ビジュアル言語です。

「プログラミング」と聞くと、多くの方は、黒い画面にアルファベットがたくさん・・・というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
それはテキスト言語のイメージです。

図1 テキスト言語のイメージ

実は、視覚的・直感的に理解しやすい、テキストではない言語があります。
それが「ビジュアル言語」です。

冒頭にもお伝えした通り、採用しているのがテキスト言語なのか、ビジュアル言語なのかは教室によって変わるため、一概に「ロボット教材を使わないからテキスト言語を使用している」とはいえません。

ただ、幼稚園生~小学生対象の教室ならビジュアル言語を使って授業をするところが多いです。

ビジュアル言語は、テキスト言語に比べてできることが限られていますが、見た目で直感的に分かりやすいため挫折しにくく、初めてプログラミングを学ぶ子どもたちにはぴったりの言語だといわれています。

図2 ビジュアル言語のイメージ

何が身につくの?

ロボットプログラミングもPCを使ったプログラミングも、学べることには共通点があります。

1)論理的思考力(説明力)
2)忍耐力・集中力
3)表現力

プログラミングを学ぶメリットとして論理的思考力が身につくことはよく知られていますが、忍耐力や表現力については「初めて聞いた!」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

プログラミングは、失敗の連続を乗り越えて高めていくスキルです。
試行錯誤を繰り返し、失敗を経て成功体験を積み上げることで「やり抜く力」が身につくとされています。

さらに、プログラミングスキルを身につけることにより、興味を持った分野で新しいものを作り上げる表現力も身につきます。
例えば、大人があっと驚くような商品やサービスを、なんと小学生くらいの子どもが発明している!というニュースを目にしたことはないでしょうか?
子どもたちは、大人の想像を遥かに超えたクリエイティビティや才能を持っています。
そんな彼らが、頭の中で描いた設計図を具現化する手段を身につけることは、非常に有利で素晴らしいことです。

プログラミングで身につく力について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

知らなきゃ損!子どものころからプログラミングを学ぶとどうなる?

結局、どっちに通うべき?

教室によって対象年齢や難易度が設定されているので一概には言えませんが、もしお子様が幼稚園生~小学生で、初めてプログラミングを習うのであれば「ロボットプログラミング」がおすすめです。
一方で、すでにプログラミングの経験や知識があったり、小学校高学年や中学生以降のお子様であればコードをしっかり書いて学べるプログラミング教室でもいいかもしれません。

なぜなら、ロボットプログラミングは「飽きない」「わかりやすい」という利点があるため、子どもが自ら教室に通いたいと思うようになり、せっかく通い始めた習い事を途中で辞めてしまうというリスクが低いからです。

ロボットプログラミングは、PCのみで行うプログラミングと異なり実際に目の前でロボットが動いたり、止まったり、回ったりするので子どもたちはまるでおもちゃで遊んでいるかのように楽しみながら学ぶことができます。
さらに、指示通りに動かなければ「自分の指示が間違っている」とすぐにわかるため、軌道修正もしやすいのです。

しかしデメリットもあります。
ロボットプログラミングのロボットはしばしば「想像していたよりも機能が少ない」という評価を受けます。

そのような教室は恐らく、自らロボットを組み立てるというカリキュラム内容かもしれません。
なぜなら、幼稚園生や小学生の初心者レベルで組み立てられるロボットは「簡単・単純」であるはずだからです。
プログラミングの目的「機械へ自分の思い通りに指示する」を考えると、指示できる幅の広い既製品のロボットを使うことも検討したほうが良いかもしれません。

 

年長から学べるロボットプログラミングを探す