子どもの将来のために、表現力を引き出したい!

自分の気持ちや思考を表現する表現力は、アートの世界だけで役立つ力ではありません。学校や会社などのコミュニティで良質な人間関係を構築したり、自分らしい人生を歩んだりするために必要な力です。表現力が高まれば、同じ物事を伝えるためにさまざまな表現を使えるようになります。

大人と比べて人生経験や語彙力が低い子どもにとって、自分を表現する方法には限りがあります。思い通りに気持ちを伝えずにストレスがたまったり、つい感情的になってしまったりすることもあるでしょう。表現力の向上は、子どもの安定した精神にもつながります。

今回は、子どもの表現力を引き出すためのヒントや、表現力の育成のために必要な能力などをご紹介します。表現力が高まるほどコミュニケーションや自己表現がスムーズになるため、子どもが今よりも自分らしい人生を歩めるようになるでしょう。

表現力とは?言葉の意味を解説

表現力とは、自分の考えていることや感情を相手に伝える力です。表現方法に使う手段はさまざまで、言葉・文章・絵・声・表情・行動などにより伝えられます。表現力が高い子どもは自分の思考をスムーズに相手に伝えられるため、円滑なコミュニケーションがかなえられます。

表現力は表現手段の多さにも比例するため、表現力が高い子どもは相手の言動から心のサインを察知しやすくなったり、相手が求めている表現で伝えられたりすることも。反対に、表現力が低ければ思考や感情を適切に伝えられません。

表現力の低さゆえに相手に誤解されてしまうこともあるでしょう。表現力を高めることは、子どもの豊かな社会生活に直結します。子ども自身の個性を鍛えるだけではなく、内面性や思考をアウトプットするための表現力があってこそ、本当の自分を相手に知ってもらえるのです。

子どもの表現力を鍛える方法

ここでは、子どもの表現力を鍛える方法をご紹介します。

  • 自分をアウトプットする技術を身につける
  • さまざま価値観に触れる機会をつくる
  • コミュニケーションに得意意識を持てるようにする

子どもの中には、もともと自分の気持ちを表現することが苦手な子もいます。無理に能力を引き出そうとするのではなく、子どもの性格や性質と寄り添いながらコミュニケーションをとってみてください。

音楽・絵画・執筆など、自分をアウトプットする技術を身につける

子どもの表現力を鍛えるためには、音楽・絵画・執筆などのような自分をアウトプットする技術を身につけましょう。例えば毎日日記を書いたり、楽器の習い事をしたりなどが挙げられます。ただし保護者に強制された習い事はモチベーション低下の原因になるため、子どもの好みや特性に応じてアウトプットの方法を変えることが大切です。

特に日記や絵日記は習い事と比べて習慣化させやすいだけではなく、子ども自身の中でコンスタントに成長を感じやすいでしょう。親子で参加できるアート系の体験教室もおすすめです。夏休みや冬休みなどの長期休みの間だけ習い事に通ってみるのもよいでしょう。

さまざま価値観に触れる機会をつくる

さまざまな価値観に触れる機会をつくることは、子どもの表現力向上につながります。表現力を発揮するためには、自分の中に「表現したい」と思える感情や思考が必要です。感情や思考はゼロから自然発生するものではなく、外部からの刺激や情報があるからこそ生まれます。

まずは子どもの中に、感性を刺激する種となる経験を増やしていきましょう。例えば絵画に触れた経験がない子どもは、絵画で自己表現する発想にはなりにくいですよね。海を見たことがない子どもは、海の香りやさざ波の音をリアルにイメージしにくいものです。一次体験によるインプットがあってこそ、アウトプットへの欲求や手段も増えていきます。

コミュニケーションに得意意識を持てるようにする

表現力を鍛えるためには、コミュニケーションに得意意識を持てるようにしましょう。人との関わりに恐怖心や不安を抱いたままでは、自分らしさを上手に表現できません。大人でも「嫌われたらどうしよう」「否定されるのが怖い」と思っていると、素直な自己表現がしにくいですよね。

人見知りな子どもや自分の気持ちを言葉にすることが苦手な子どもは、コミュニケーション自体に苦手意識を持ってしまいやすい傾向にあります。まずは人と関わる機会を増やし、会話や対話への不安を軽減させていくことが表現力向上につながるでしょう。

表現力の向上に必要な4つの能力

ここでは、表現力の向上に必要な能力を4つご紹介します。

  • 想像力
  • 創造力
  • 論理的思考力
  • 文章力

子どもが早い時期から表現力を身につけることは円滑な人間関係につながり、コミュニケーション能力や自己肯定感も高まっていきます。表現力を育む能力を知り、子どもの教育につなげていきましょう。

想像力

表現力の向上のためには、想像力が求められます。想像力とは、目には見えないものを思い浮かべる能力です。妄想との違いは、現実の情報をつなぎ合わせた上で実際に起こり得る物事を思い浮かべることにあります。

想像力は、アイデアや新しい気づきのための温床です。想像力による新たな発見や視点を持ち合わせることで、表現したいと思える内容も増えていきます。想像力が高い子どもは一つの物事から複数の可能性を考えられ、表現方法のアイデアまで広がります。

創造力

創造力とは、知識や経験を土台としながら新しいアイデアや概念を生み出す力です。表現方法においても同様であり、創造力が高い子どもはさまざまな表現方法を思いつきます。相手ごとに寄り添った表現方法を選べるため、コミュニケーション能力の向上にもつながるのです。

例えば友達に手紙を書く場合、テキストのみの表現でも内容は伝わります。しかし創造力が高ければ、カラーペンやシールで華やかにしたり、押し花やマスキングテープなどでデコレーションをしたりできるでしょう。自分ならではの表現力を磨くためには独自性の追求も求められるため、0から1を創り出す創造力が必要です。

論理的思考力

論理的思考力とは、情報同士を組み合わせて物事を体系的に考える力です。論理的思考力が高い子どもは情報や時系列のつながりをスムーズに理解できるため、物事の全体像を把握しやすくなります。

表現力における論理的思考力は、自分が何を表現したいのかを理解するために必要です。人間の脳のメモリは限られているため、感情・思考・知識などが複合的に合わさると大人でも混乱してしまうものです。論理的思考力が高いこどもは脳内の情報を整理しやすい傾向にあるため、自分が表現したいものの本質を見失わずにいられます。

文章力

子どもが気軽に着手しやすい表現手段のひとつが、文章力です。文章力とは、伝えたい相手に伝えたいことが届く文章を書く力を指します。文章力の育成では、単語力や構成力なども必要になります。

日記・手紙・詩・作文・チャット・SNSなど、テキストを媒介とした自己表現に触れる機会は多いものです。文章力を磨くことで表現できる文章表現の幅が広がり、テキストコミュニケーションも円滑になります。

文章力を鍛えるためには読書がおすすめですが、インプットと同様にアウトプットも大切です。頭の中で文章を考えるだけではなく、実際に書き起こす作業を習慣化していきましょう。

表現力を鍛える習い事なら『Wonder Code』

今回は、表現力の意味や鍛えるときのポイントなどをご紹介しました。表現力は、さまざまな能力が複合的に合わさって養われます。表現力の育成に必要な論理的思考力・創造力・想像力などが鍛えられる習い事が、プログラミングです。

『Wonder Code』は、子どもがワクワクしながらプログラミングを学べるメソッドを取り入れた習い事です。「子どもの表現力を引き出したい」や「子どもに将来役立つ能力を与えたい」と思っている保護者は、ぜひこの機会に無料体験教室や資料請求から始めてみてはいかがでしょうか。