子どもが年長の年になると、子どもたちや保護者から、「〇〇の習い事をやっている。」「新しく習い事を始めた。」という話をよく耳にします。

いよいよ小学校入学が近づき、スポーツ系の習い事やお勉強系の習い事をさせたいと考える保護者の方も多いのではないでしょうか。

習い事は、子どもの興味や可能性を広げ、成長を促すためにも大切ですが、どんな習い事が我が子にあっているのかを見極めるのは難しいです。

ここでは、習い事の選び方や年長児におすすめの習い事を紹介します。

年長の子どもに合った習い事はどう選ぶ?

年長の子どもの習い事を決めるときに重要なのは、子どもの興味をしっかりと見極め、成長に合った習い事をさせることです。

みんながやっているからという視点ではなく、子どもにその習い事が合っているかどうかで習い事を決めましょう。ここでは、年長の子どもに合った習い事の選び方を解説します。

子どもの興味に合った習い事の選び方

習い事を選ぶときには、子どもが興味を示しているかどうかをよくチェックしましょう。

保護者がやらせたいからといって、子どもが興味のない習い事を無理やりさせると、習い事に行くことを嫌がったり、その習い事自体を嫌いになってしまう可能性があります。

あくまで、子どもが楽しんで取り組める習い事であることが大切です。

たとえば、工作や絵を描くことが好きな子どもならアート教室、体を動かすことが好きならダンス教室など、興味に応じた習い事を検討しましょう。

しかし、今まで全く触れたことのない分野だと、子どもが興味を示すかわからないことも多いのではないでしょうか。

そんな時には体験会などに参加し、子どもが楽しんでいるかどうか反応をよく見ましょう。子どもが「やってみたい!」と言ったら習い事を始めるチャンスです。

子どもに興味を持ってもらえるように、日常生活の中で習い事に関連した遊びを取り入れるのも作戦のひとつです。

無理なく通えて成長に合っているかを確認

習い事には、通うことで得られるメリットや能力がたくさんありますが、いろいろな習い事をさせようと遊ぶ時間や寝る時間を削ってまで習い事をさせることはお勧めできません。

過度にスケジュールを詰め込むと、子どもはストレスを感じてしまいます。

せっかくたくさんの習い事をさせたのに、疲れがたまって集中できないことも多いです。保育園や幼稚園などのスケジュールや生活リズムを第一に考え、無理のない範囲で習い事のスケジュールを組みましょう。

また、子どもの成長レベルにあっている習い事かどうかも重要なポイントです。

先取り学習のために塾に通わせたい場合は、子どもの知的好奇心に合っているか、無理なく学べるかを確認することが大切です。

習い事は一度だけではなく、定期的に通うことでスキルや知識が身につきます。半年から1年という長期的なスパンで考え、子どもが楽しく続けられるかどうかを基準に選ぶと良いでしょう。

しかし、通っていてもあまり成長が見られないこともあります。そのため、習い事を始めた後も子どもの様子をよく観察し、定期的に先生に習い事の進捗について尋ねることが大切です。

年長におすすめの習い事

習い事には、主にスポーツ系、芸術系、学習系があります。

年長になると心身ともに成長し、今までできなかったことや新しいことに積極的にチャレンジすることが増えるでしょう。

ここでは、年長の子どもに人気の習い事とメリットについて解説します。

スポーツ系

運動能力や集中力を養いたい場合、スポーツの習い事が最適です。

年長は身体の成長が著しい時期であり、スポーツ系の習い事は体力や健康を促進し、集中力や協調性を育むのに最適です。

チームプレーのスポーツは、プレーを通じて体力が向上するだけでなく、協調性やコミュニケーション能力も培います。野球やバスケットボールなどは小学生以上が対象になることが多いですが、サッカーは年長でも十分に始められるため、特に人気があります。

また、年長が安全に活動できるスポーツを選ぶことが重要です。体操は、年齢やスキルに応じてクラスが分かれており、体の動かし方、柔軟性、バランス感覚などが養えます。水泳は全身運動として筋力をバランスよく鍛えられるほか、心肺機能の向上も期待できます。さらに、水の事故を予防するためにも役立ち、泳げることで旅行や将来の楽しみが増えるメリットもあります。

芸術系

また、創造性や自己表現力は、幼少期から育てることが重要です。

これらの能力を養うには、絵画や音楽教室などの芸術系の習い事に通うと良いでしょう。

音楽の基礎を学べるピアノやバイオリンは、手先を使うことで音楽的スキルが向上するだけでなく、音楽を通じた表現力を養い、右脳の発達にも寄与します。

リズムに合わせて踊るダンスは、表現力だけでなく、振り付けを覚えるための集中力や他のメンバーとの協調性も学べます。

絵画教室では、絵の描き方だけでなく、創造力や色彩感覚を磨けるため、自由に創造する楽しさを学ぶ良い機会となるでしょう。

芸術大学を卒業した専門スタッフによる指導が行われている教室もあり、自宅では体験できない特別なレッスンが魅力です。

学習系

学習系の習い事には様々な種類がありますが、中でも英語教室やプログラミング教室が人気です。

英語は幼児期から始めることで自然な英語力が身につくため、小学校入学前に始める家庭が多いです。

論理的思考や問題解決能力を育てたい場合はどうでしょうか。

これらの能力は小学校以降の学習に欠かせませんが、将棋教室やプログラミング教室で養うことができます。

プログラミング教室では、ブロックを使ったロボットプログラミングが提供されています。

プログラミングは比較的新しい分野の習い事ですが、プログラミングスキルのほか、遊びの延長で自然と論理的思考や問題解決能力を鍛えられると人気です。

プログラミング教室も、年長児に人気のプログラミングとは?

年長児から始められるプログラミング教室が増え、新しくプログラミングを習い始める家庭が増えています。

では、なぜプログラミング教室が人気なのでしょうか。

ここでは、プログラミング教室に通うメリットや得られるスキルを紹介します。

論理的思考と問題解決能力が身につく

プログラミングスキルは将来的に重要とされ、小学校でもプログラミングの授業が必須化されています。

将来、理系の仕事に就くかどうかに関わらず、早期にプログラミングを学ぶことは無駄ではありません。

プログラミング教室では、年長でも簡単に理解しやすく視覚化でき、学べる仕組みやツールがあり、小学生になるとHTMLなどのプログラミング言語を学べるようになります。

プログラミングのレッスンでは、目標を明確に設定し、目標のために手順を細分化して問題を解決していきます。

プログラミングを行う上でエラーやトラブルに直面することも多く、自分なりにコードを修正したり、試行錯誤で何度も挑戦する機会があります。

そのため、自然と論理的思考と問題解決能力が身につくようになり、わざわざ難しい課題を与えなくても、子どもはプログラミングを通じて、自分なりに解決策を考え、実行する方法を学んでいくでしょう。

自己表現力や創造性が養われる

プログラミングはゲームやロボットなどを実際に動かすために、自分のアイデアを形にする機会が多くあります。

オリジナルのゲームやキャラクターなどの動きをつけるためには想像力が必要です。

年長では、まだ言葉や絵などで表現することが難しいですが、プログラミングのコードを使うことで自分だけのアイデアを簡単に表現することができます。

作品や課題に取り組むことで、自己表現力や創造性が自然と身につくのがメリットです。

プログラミングは個人で行うことが多いですが、教室では作品を発表する機会もあります。

作成したプログラミングの作品を人に紹介したり、プレゼンテーションをすることで、コミュニケーション能力の向上にも繋がります。

内気な子どもでも、プログラミングで自信をつけ、プレゼンテーションが得意になることがあります。

プログラミング教室では、学習系と芸術系で得られる能力に加え、スポーツ系で身につく集中力やコミュニケーション能力も同時に身につきます。

プログラミング教室なら「Wonder Code」!

年長になると、どんな習い事をさせたら良いのか迷ってしまうことも多いのではないでしょうか。

習い事を選ぶ際には、子どもの興味や成長に合ったものを選び、無理のない範囲でスケジュールを組むことが大切です。

スポーツ、芸術、学習系のそれぞれにメリットがありますが、プログラミングは、プログラミングスキル、論理的思考、問題解決能力に加えて、創造性やコミュニケーション能力など幅広い能力が身につく習い事です。

「Wonder Code」は楽しみながらプログラミングをしっかり学べる仕掛けがいっぱいの「遊び」と「学び」のバランスがとれた無理なく続けられる習い事です。

世界的に活用されているロボット「Dash」を活用して、身近なテーマや世界の名作文学を題材としてプログラミング的思考を育み、創造的に考えたり、表現する面白さや喜びを体験することができます。ぜひこの機会に無料体験教室や資料請求から始めてみてはいかがでしょうか。